タグ

ブックマーク / sadadad54.hateblo.jp (18)

  • 貯めることばかり考えている人が貧しくなる理由 - sadadadの読書日記

    1年間で100万円貯蓄する方法、簡単お手軽節約術等などあちこちに貯めることを推奨する記事は常に人気を集め続けています。貯めることの重要性はアリとキリギリスでも語られています。社会が激しく流動化し、自分の将来の見込みが立ちづらくなっている時にはやはり頼れるのは貯蓄だけだということなのでしょうか。確かに、いざという時に生活を支える貯蓄は、心理的な支えになります。しかしながら、貯めることそのものが目的になってしまえば、失うものもあることは知っておいた方がいいと思うのです。 1億円貯める人のお金の習慣 作者: 藤川太出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2012/07/10メディア: 単行(ソフトカバー) クリック: 1回この商品を含むブログを見る 貯蓄の目的 貯蓄は、未来の自分に対してより多くの時間と自由を確保するためにするものです。何かトラブルがあったときというのは、それに対応するだけの

    貯めることばかり考えている人が貧しくなる理由 - sadadadの読書日記
  • やりかけのものを終わらせるために考えるべき5つのこと - sadadadの読書日記

    誰にでも一つや二つは塩漬けになっている「やり終えていないもの」があると思います。なぜ、やり終えることができないのか。そこには、環境や構造に問題がある、継続する意志が弱い、目標が高すぎた等などの『理由』があるからです。理由は上げ始めればキリがありません。終わらないものを『終わらせる』ためには、そんな理由を一つ一つ潰すように働きかけることしかないのです。 ゴール―最速で成果が上がる21ステップ 作者: ブライアントレーシー,Brian Tracy,早野依子出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2006/04メディア: 単行購入: 6人 クリック: 22回この商品を含むブログ (17件) を見る 理由はそのままにしておけば必ず言い訳に変えたくなるものです。やり終えていないものを終わらせるために考えるべきことは、「理由を探すこと」ではなく「見つけた理由を消していくこと」もしくは「理由を無視す

    やりかけのものを終わらせるために考えるべき5つのこと - sadadadの読書日記
  • 空気に飲み込まれないために知っておくべきこと - sadadadの読書日記

    みんなを代表する「空気」は、いつも多数派を装います。みんなそう考えているから、みんなの意見だから、みんながそうしているから、そんな空気を漂わせて空気の中に個人を取り込んでいきます。確かに同じ空気を吸えば、空気は共有できるかもしれませんが、違和感を感じた空気を吸い続ければ苦しくなるのは当たり前です。最悪、窒息する恐れもあります。空気を読み合い、空気に押しつぶされないためには、何より「空気を知ること」です。 「空気」と「世間」 (講談社現代新書) 作者: 鴻上尚史出版社/メーカー: 講談社発売日: 2009/07/17メディア: 新書購入: 13人 クリック: 150回この商品を含むブログ (51件) を見る 1 空気になりたい理由 空気はそのときの気分や雰囲気でコロコロ変わるものです。そんな空気に右往左往している人を信用するに足りません。そんな空気に参加するために右往左往することも信頼のおけ

    空気に飲み込まれないために知っておくべきこと - sadadadの読書日記
  • こんなときこそ必要なメンタルタフネスの磨き方 - 読んだものまとめブログ

    ご時勢がご時勢ですから不安を抱えている人も多いと思います。そんな漠然とした不安には「自分自身が作り出している不安」が含まれていることは知っておく必要があります。人は不安にならないために不安になる自分を隠します。そして自分の中にある不安を正当化するために、都合の悪い事実は無視し、都合の良い事実ばかり集めたがるのです。しかし、そんなことをしても質的な不安を解消することには至りません。自分が作った不安に自分自身が向き合わねば不安は永遠に消えることはないのです。 成功と幸せのための4つのエネルギー管理術―メンタル・タフネス 作者: ジムレーヤー,トニーシュワルツ,青島淑子出版社/メーカー: 阪急コミュニケーションズ発売日: 2004/10/22メディア: 単行購入: 7人 クリック: 53回この商品を含むブログ (27件) を見る 1 不安の種は何処にあるのか 不安の種は自分の見たいように事実

    こんなときこそ必要なメンタルタフネスの磨き方 - 読んだものまとめブログ
  • サラリーマンに伝えたい『多読』のススメ - sadadadの読書日記

    サラリーマンは恵まれた環境など与えられないことなど日常茶飯事です。どんなに努力をして成果を挙げようにも、障害だらけで身動きが取れず、何とか妥協しながら期限内に仕上げても、状況を加味せず見事に突っ込まれて、責任を背負わされることもしばしばです。そんな歯車が噛み合わない毎日を忍耐力だけで堪え忍んでいる人も多いかと思います。しかしながら、そんな自転車操業を続けても何も残らず、貯まるのは疲労だけです。そんな日常から脱するためにオススメしたいことがあります。『多読』です。 レバレッジ・リーディング 作者: 田直之出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2006/12/01メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 37人 クリック: 500回この商品を含むブログ (550件) を見る 1 日常を変えないために働いている力 世の中には「ルール」「慣習」「権限」「信用」「空気」等、いろんな常識が存在

    サラリーマンに伝えたい『多読』のススメ - sadadadの読書日記
  • チーズの良さを知らない人は勿体ないと思うわけ - 読んだものまとめブログ

    紀元前4000年前からミルクは栄養価、栄養バランスが共に高い飲み物として親しまれてきました。しかし、ミルクは保存性に欠けており、液体のため運搬にも不便なものでした。そこで、ミルクから水分を抜いて保存性と運搬性を高めた『チーズ』が生まれたのです。そんなチーズは、もともと栄養価が高いミルクをさらに濃縮したものなので、極めて栄養価が高い品になっています。小腹が好いたらとりあえずチーズを一切れでもいいので口に入れましょう。 旬をおいしく楽しむチーズの事典 作者: 間るみ子出版社/メーカー: ナツメ社発売日: 2009/12/16メディア: 単行(ソフトカバー) クリック: 2回この商品を含むブログ (5件) を見る 1 チーズの特性 チーズは濃縮率はフレッシュタイプ、ハードタイプで少しは変わりますが、概ねミルクの10倍と言われています。チーズを100gべれば、単純計算でミルク1リットル飲ん

    チーズの良さを知らない人は勿体ないと思うわけ - 読んだものまとめブログ
  • ビートたけしが教えてくれた優しさには根性が必要なわけ - 読んだものまとめブログ

    最近、若い人たちを中心に表向きの対立を回避する「やさしい」関係が広がっていますが、その裏にある「やさしくない」努力についてはあまり触れられません。やさしさを担保するためには遠慮、配慮、思慮に守られた聖域を守る必要があります。そんな聖域を守るために差し出す労力のことを隠す理由を突き詰めれば、当の「やさしさ」についての理解が出来るのだと思います。 改訂版 アサーション・トレーニング ―さわやかな〈自己表現〉のために 作者: 平木典子出版社/メーカー: 金子書房発売日: 2009/09/16メディア: 単行購入: 12人 クリック: 74回この商品を含むブログ (14件) を見る やさしい関係が求めるもの やさしい関係は緩衝部分を守るために基的に『違い』を許しません。個々人の感情や考えを抑圧して、やさしい関係を維持することを強要します。つまり、個人よりも関係を優先させて、いかに変わらないで

    ビートたけしが教えてくれた優しさには根性が必要なわけ - 読んだものまとめブログ
  • 人は食べ方で体型も考え方も変わる生き物である - sadadadの読書日記

    人が生きるためには必ずべなければなりません。しかし、現在では限度を超えたに対する欲求から肥満が増え、それに伴う疾患も蔓延している状態です。べることにより命を縮めてしまうことはまさに末転倒です。野生動物は能としてべられる分しかべません。これは、生物全体の物連鎖を維持するためでもありますが、動物自身の消化能力に配慮して、べたものを最適なカタチで自分の血肉にするためでもあります。この自然のルールを守らないから、自然でない体型になり歪みが生じてしまうのです。 「べる」思想 ~人がうもの・神が喰うもの 作者: 村瀬学出版社/メーカー: 洋泉社発売日: 2010/03/06メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 22回この商品を含むブログ (8件) を見る 1 べすぎを防止するために知っておくべきこと 「べる」ということは、べ物を人間の血肉にするまでの咀

    人は食べ方で体型も考え方も変わる生き物である - sadadadの読書日記
  • 優れた考え方は常にシンプルさを維持してくれる - 軽快に動くための5つのステップ - sadadadの読書日記

    日々の生活に倦怠感を感じているなら、それは自分の行動を見直す時期に来ています。ただ闇雲に今までやっていない行動をしたとしても長続きしません。それは行動を制御しているのが考え方だからです。つまり、考え方が変わらない限り、行動は以前の考え方に撒き戻されてしまうのです。であるならば、いろんなものが積み重なって、拡散して収拾がつかない状態になっている状態は、それ自体が自分の考え方が引き起こしたことといえます。そんな、動きにくい状態に嫌気を覚えたというのは、いままの自分の考えから離れたいと感じている自分が出てきたということでもあります。それは自分自身を整理して見直すチャンスなのです。 クラウドHACKS! ―同期と共有でラクチン・ノマドワークスタイル 作者: 小山龍介出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2010/12/03メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 35人 クリック: 1,64

    優れた考え方は常にシンプルさを維持してくれる - 軽快に動くための5つのステップ - sadadadの読書日記
  • 組み合わせ直すことで生産性は変わる - ソーシャルネットワーク仕事術 - sadadadの読書日記

    においては仕事と言えば専業が一般的です。一つの仕事に集中する人の方が、あれこれ仕事を掛け持ちしている人よりも尊敬される傾向があります。ただ、その理由は『片手間は不真面目』、『どっちつかずで信頼がない』『専念でなければいい仕事はできない』等の主観的なものが多いのも事実です。一つのことに一心不乱に努力することは悪いことではありませんが、一つのことしか努力してはならないという理由は何処にもありません。二足のわらじを履くことを拒む理由は何処にも存在しないのです。 アイデアのつくり方 作者: ジェームス W.ヤング,竹内均,今井茂雄出版社/メーカー: 阪急コミュニケーションズ発売日: 1988/04/08メディア: 単行購入: 89人 クリック: 1,109回この商品を含むブログ (353件) を見る 1 専業は当たり前ではない 世の中にはいろいろな人がいます。確かに一つに注力するのが得意な人

    組み合わせ直すことで生産性は変わる - ソーシャルネットワーク仕事術 - sadadadの読書日記
  • 失敗は絶対に非難しない方がいいと思う理由 - sadadadの読書日記

    最近は、失敗に対して非常に敏感になっている雰囲気が蔓延しています。その裏には、小さな失敗であっても鬼の首を取ったように勇ましく失敗を糾弾する人が増えている背景があります。たしかに失敗を非難することは「正義のため」には必要かもしれませんが、その正義は納得されなければ意味がありません。相手のことを考えず、非難するだけでは自己満足にしかならないのです。 失敗の教科書。 作者: 宮下裕介出版社/メーカー: 扶桑社発売日: 2009/11/27メディア: 単行購入: 3人 クリック: 10回この商品を含むブログ (4件) を見る 非難することで失うもの 失敗を非難することは簡単ですが、失敗を非難することは失敗を押しつける行為ということを忘れてはなりません。失敗を押しつけて切り捨てることは簡単ですが、それをしてしまえば皆が失敗から逃げ始めます。自分の順番を恐れて、責任の押し付け合い、内輪もめが頻発し

    失敗は絶対に非難しない方がいいと思う理由 - sadadadの読書日記
  • 強運を味方につけるためにすべきこと - sadadadの読書日記

    世の中には常に運の要素が作用しています。どんなに努力しても運が悪ければ失敗しますし、逆に運が良ければ、たいした努力もしていないのに成功したりします。そんな運を引き寄せるためにすべきことは、運に対して期待したり、邪険にしたりしないということです。そして運以外の部分の『できること』に注目することです。運は待ってもやってきませんし、だからといって追いかけても捕まえられるものでもありません。何ができて何が出来ないかを明確にし、『できること』に注力することこそが強運を引き寄せるための唯一の方法なのです。 「考運」の法則 作者: 鳥飼重和出版社/メーカー: 同友館発売日: 2009/09/24メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 6回この商品を含むブログ (2件) を見る 1 考えても仕方がないことを考えても仕方がない 勝ちたい。好かれたい。褒められたい。賢くなりたい。いい人にな

    強運を味方につけるためにすべきこと - sadadadの読書日記
  • 教えないという教育法 - 教えることが上手な人の5つの教え方 - sadadadの読書日記

    子供や新人に対して教えることは山のようにあります。しかし、教える側の都合で無理矢理、教えたとしても労多くして功少ないことが多いものです。いくら努力して頑張って教えられる側が学ぶ気がなければそもそも意味がありません。しかも教える側も教育に割ける時間や手間は無限に有るわけではありません。つまるところ『どのように教えるか』を考えなければ教育効果など期待てきないのです。 「教える技術」の鍛え方―人も自分も成長できる 作者: 樋口裕一出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2009/04メディア: 単行購入: 7人 クリック: 33回この商品を含むブログ (10件) を見る 教育ママが空回りする理由 教える側は教えられる側よりも沢山のことが観えています。だからといって見えていないものを無理に見せようとすれば、ある種の強制力を伴わなければなりません。しかし、それは答えを目の前にぶら下げてべさせるよう

    教えないという教育法 - 教えることが上手な人の5つの教え方 - sadadadの読書日記
  • あなたが勉強したほうがいい4つの理由 - sadadadの読書日記

    あなたは勉強をしたほうがいい理由を答えられますか。納得のいく答えを用意できない人は、いま勉強していない人です。勉強している人は、多くの理由を抱えています。しかし、その理由を知った時期が遅かったという人が大半だと思います。勉強しなければならない理由が、誰にとっても遅かったと認識されるのは何故でしょうか。それは勉強する意味を考える前に勉強させられていたからに他なりません。その理由を、これから学んでいく人に伝えることには大きな意義があります。 座右の古典 ―賢者の言葉に人生が変わる 作者: 鎌田浩毅出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2010/11/12メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 2人 クリック: 21回この商品を含むブログ (8件) を見る 勉強が嫌いな人の理由 勉強が嫌いな人は、とりあえず我慢して勉強する必要があることを主張します。当然、教えられたことだけを、嫌々ながら

    あなたが勉強したほうがいい4つの理由 - sadadadの読書日記
  • 否定表現を無くせば世界は変わる - sadadadの読書日記

    自分の考えに拘ることを「我」といいます。「でも」、「だけど」という言葉は、その「我」からでてきます。そんな我にこだわっていては何も変えることができません。同じことを繰り返すのはその「我」が影響しているのです。少しでも身の回りを変えたいなら、まずなにより、その我を捨てなければなりません。捨てられないにしても、一旦横においておくべきです。そうしない限り、自分は変わらない=周りは変わらないのです。 斎藤一人の道は開ける (PHP文庫) 作者: 永松茂久出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2010/11/02メディア: 文庫購入: 3人 クリック: 12回この商品を含むブログ (3件) を見る 1 我を捨てる簡単な方法 素直な気持ちになるだけでいいのです。そうするだけで、自分の中の我が消えていきます。これが、なかなか難しいのです。自分の拘っている部分には必ず自分の理由があります。その理由は、

    否定表現を無くせば世界は変わる - sadadadの読書日記
  • 合理的に整理することは合理的な行動を生む - sadadadの読書日記

    整理とはある一定のルールに従わなければ整えることに意味はありません。このルールが異なれば整える場所、種類、順序等は変わってきますし、それら自体が最適に動く際の障害になります。整理する目的はキレイに見えることもありますが、動きやすい環境を作ることに他なりません。動きやすい環境は、思考しなくてもいいように作らなければ意味がありません。整理を始める前には、まずなにより自分に最適な『ルール』を考えなければならないのです。 お部屋も心もすっきりする 持たない暮らし 作者: 金子由紀子出版社/メーカー: アスペクト発売日: 2006/12/01メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 10人 クリック: 274回この商品を含むブログ (147件) を見る 1 整理とは自分を見つめなおす行為 必要なものが何であるかを知るためには、まず不必要なものを取り除かなけれなりません。そして必要なものがあるべき場所

    合理的に整理することは合理的な行動を生む - sadadadの読書日記
  • 今後に必要なのは覚えなくてもいい仕組み - sadadadの読書日記

    覚えるということは非常に脳のメモリを消費します。特に、いつもと違うこと、新しいこと対してはより多くのメモリを消費します。覚えることに対して多くの労力を割かれてしまえば、パフォーマンスが落ちてしまいます。基的に使わない知識は忘れていくものです。ですから、大量の知識を無理して覚え続けようとしてもストレスも溜まるばかりでいいことはありません。以前は、記憶媒体や表示装置の関係で脳による記憶が重要視されていましたが、現在は脳の外部にアウトソーシングできる環境が整っていますので、いつ使うか分からない知識を覚えては忘れるといったことはもう終わりを告げなければならないのだと思うのです。 ひとつ上のGTD ストレスフリーの整理術 実践編 仕事というゲーム人生というビジネスに勝利する方法 作者: デビッド・アレン,田口元出版社/メーカー: 二見書房発売日: 2010/11/26メディア: 単行(ソフトカ

    今後に必要なのは覚えなくてもいい仕組み - sadadadの読書日記
  • 速さはすべてに勝る - 速さを身に着けるための5つのルール - 読んだものまとめブログ

    時間をかけてじっくりやることは誰にでもできます。ただ、速さを意識しない人はパフォーマンスが非常に悪いということを認識しなければなりません。ああでもないこうでもないと試行錯誤を繰り返している間に好機を逃して、時代遅れの答えに努力を重ねる結果になります。日進月歩の情報化が進んだ今の時代に学歴、資格、技術があっても『速さ』がないのは有る意味で致命的ともいえます。遅ければ何事も後手に回り、やるべきことが級数的に増えて手に負えなくなります。 図解 超高速勉強法―「速さ」は「努力」にまさる! 作者: 椋木修三出版社/メーカー: 経済界発売日: 2004/11メディア: 単行購入: 41人 クリック: 500回この商品を含むブログ (45件) を見る 速度が落ちる理由 昔と異なり、大卒が溢れている今では既に知識が豊富な人が揃っているわけで、その知識を活かす場が存在しないというより足枷になっていると言わ

    速さはすべてに勝る - 速さを身に着けるための5つのルール - 読んだものまとめブログ
  • 1