実録 WordPress Twenty Sixteen のカスタマイズ | WordBench東京 2月勉強会 「みんなのテーマ開発」〜自分の好きな作り方...

藤川真一(えふしん) FA装置メーカー、Web制作のベンチャーを経て、2006年にpaperboy&co.へ。ショッピングモールサービスにプロデューサーとして携わるかたわら、2007年からモバイル端末向けのTwitterウェブサービス型クライアント『モバツイ』の開発・運営を個人で開始。2010年、想創社(現・マインドスコープ)を設立。2012年4月30日まで代表取締役社長を務める Facebookが、HTML5をベースにしたアプリから、ネイティブアプリに舵を切った時に、「HTML5に賭けたのは失敗」という話が業界を駆け巡った。 それまでHTML5は、新しいWeb技術の希望の星のように言われており、将来を渇望されていたところに水を差された形になった。 そこで、改めて冷静に「HTMLとは何なのか?」ということを考え直してみた方が良いと思う。 HTMLとWebブラウザの技術的メリットは、 画像な
プログラミング初心者がプログラミングをいざ勉強しようと思っても、どうやってはじめていいのかわからないという方は多いのではないでしょうか。 また、ITスクールなどで勉強しようと思うと、数十万円の費用がかかることが一般的で、なかなか手が出しにくいということも多いと思います。 そんな高額のスクールではなく、無料でプログラミングを学べるサイトがアメリカを中心にして増えてきています。中でも実際にコードをブラウザ上で入力したり、詳しい動画を見ることができるサイトが人気を集めています。 今回はそんなプログラミングを学べる10サイトをご紹介します。 日本語対応しているサイトも少しずつ増えているので、ぜひこの記事を参考にプログラミングの独学に活用してみてください! 1.ドットインストール ドットインストールもはや説明の必要のないくらい有名なサイトですね。 「3分間でマスターする初心者向けプログラミング学習サ
そんな訳で、普段何気なく使っているjQueryですが、そのセレクタAPIについて多少は知っておいたほうが良いよなということで、いくらか調べてみました。けっこう地味な内容なので、「へー、そんな風になってるんだぁ…」と軽く読み流していただければと思います嘘です。割と大事な内容なので、しっかりと把握しておくのがよろしいかと思います。 はじめに - jQueryのセレクタAPI jQueryでは、$('#hoge .fuga');というようにCSSのセレクタを用いてHTML要素を取得します。あまりにも便利な機能で普段意識することはありませんが、内部ではgetElementById();といったブラウザのネイティブAPIを駆使したり、JavaScriptゴリゴリのメソッドを呼びまくって指定どおりの要素を取得してきているわけです。こういった機能のことをセレクタAPIと呼びます。 セレクタAPIの内訳
Masonryはかっこいいけどパネル移動のアニメーションがちょっとな、という人にぴったりな、レスポンシブ対応でレイアウト変更時のアニメーションもスムーズでかっこいいグリッドを生成するjQueryのプラグインを紹介します。 Grid—A—Licious Grid—A—Licious -GitHub Grid—A—Liciousのデモ Grid—A—Liciousの使い方 Grid—A—Liciousの実装例 Grid—A—Liciousのデモ まずは、Grid—A—Liciousのベーシックな動作が確認できるデモからご紹介。 アレンジは、下記のGrid—A—Liciousの実装例で。 ページいっぱいに高さの異なるパネルが同じ間隔で配置されています。 デモページ:スマフォサイズ Grid—A—Liciousの使い方 Grid—A—Liciousは2008年にリリースされた当時は単にグリッド状に
こんにちは。 この春に無事大学を卒業したので、KRAYアルバイトから社員に転職しました、浅海です。 最近、JavascriptのリアルタイムWebアプリケーションフレームワークのMeteorで遊びました。 リアルタイムWebアプリケーションを簡単に作ることができますので「最近流行りのリアルタイムWeb、一度やってみたいなー、でも難しそうだなー」と思っている方におすすめです! この記事ではグーグルマップ上で会話できるリアルタイムチャットの作り方を解説します。 完成品はこちら 目次 注意事項 Meteorを始める リアルタイムチャットの作成 Googleマップとの連携 作ったアプリケーションを公開する 宣伝 注意事項 ・この記事を執筆時点のMeteorのバージョンは0.42です。 ・「コマンド一発でインストール!!」とか書きましたが、これは自分が使っているMacでの話です。 windowsのc
展開と共に、移動のアニメーションが加わります。 PFoldの使い方 Step 1: 外部ファイル 「jquery.js」と当スクリプト・スタイルシートを外部ファイルとして記述します。 <link rel="stylesheet" type="text/css" href="css/pfold.css" /> <script type="text/javascript" src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.8.2/jquery.min.js"></script> <script type="text/javascript" src="js/jquery.pfold.js"></script> Step 2: HTML コンテンツの初期状態と最終状態をそれぞれdiv要素で実装し、div要素で内包します。 <div id="uc-
<html> <head> <title>TAG index Webサイト</title> <script type="text/javascript"> <!-- function check(){ var flag = 0; // 設定開始(必須にする項目を設定してください) if(document.form1.field1.value == ""){ // 「お名前」の入力をチェック flag = 1; } else if(document.form1.field2.value == ""){ // 「パスワード」の入力をチェック flag = 1; } else if(document.form1.field3.value == ""){ // 「コメント」の入力をチェック flag = 1; } // 設定終了 if(flag){ window.alert('必須項目に未入力があ
Loodsmedia ディスプレイ内のコンテンツもパララックスします。 Jarallaxの使い方 「Demo 3」を例に、実装方法を簡単に紹介します。 外部ファイル 「jquery.js」と当スクリプトをhead内に外部スクリプトとして記述します。 <script type="text/javascript" src="jquery.js"></script> <script type="text/javascript" src="jarallax-0.2.3b.js"></script> HTML HTML自体は通常通りに実装し、アニメーションのエフェクトを適用するエレメントには参照できるようid, classなどを付けます。 <h1 class="logo">Jarallax</h1> <div class="container" id="slide1"> <h2>見出し:slide
そんな訳で、パララックス・スクロールについて少し学んでみたので、超初心者向け(※自分含む)のサンプルをいくつか紹介していきたいと思います。 はじめに - パララックスエフェクトについて パララックス(parallax)を直訳すると視差です。視差効果とは、視界が移動する際に各物体がそれぞれ異なったスピードでスクロールすることで、奥行き間をはじめとした視覚効果を指します。 アニメーションの世界ではディ○ニー映画で古くから使われていたり、ビデオゲームにおいても横スクロールアクションのゲームなどで昔から使われています。 JavaScript(jQuery)でパララックスエフェクト 1 | スクロール値を取得 どれだけスクロールしたかという値を取得します。これだけではまだパララックスも何もありませんが、全てはここから始まるのです。 $(function() { $(window).scroll(fu
今のウェブデザインの流行りは「レスポンシブ・ウェブデザイン」! 昨日、とあるアプリの紹介ページについて話し合っていたのだが、株式会社LIGのデザイナブログに書いてあった「必読!5分でわかる流行のレスポンシブWebデザインまとめ」に載っていた「NHKスタジオパーク」のレスポンシブ・ウェブデザインがイケイケすぎて感動したので、紹介する!これは本当にすごい!! まず普通に表示するとこんな感じ。よくある3コラムベースのウェブサイト。 少し幅を狭めると、下にあったコンテンツが右サイドバーに移動し、右サイドバーにあったコンテンツが下に移動した。 さらに狭めてみると、右のサイドバーが完全に無くなった。 さらに狭めると今度は左のサイドバーが消えた。 ブラウザの限界まで狭めてみると、各パーツの幅も狭まってこのような形に落ち着いた。 これを試している時、各要素の動きがあまりにも滑らかでものすごく感動した。皆さ
画像や見出し・パラグラフなどを配置したパネルを木枯らしに舞う葉っぱのようなアニメーションで次々に表示するjQueryのプラグインを紹介します。 Demo 3: jQuery UI Sliderを使ったタイプ Windyの使い方 Step 1: 外部ファイル 「jquery.js」と当スクリプトを外部ファイルとして記述します。 <script type="text/javascript" src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.8.2/jquery.min.js"></script> <script type="text/javascript" src="js/jquery.windy.js"></script> Step 2: HTML コンテンツはリスト要素で、各アイテムに画像や見出し・パラグラフを自由に配置できます。 <ul
以下の一行をすべての JavaScript の前に読み込む /*@cc_on _d=document;eval('var document=_d')@*/ この一行を読み込むことによって IE での document へのアクセスが 5 倍速くなります。 たとえば 以下のように、読み込む前と読み込んだ後を比較してみます。 // Before var date = new Date; for (var i = 0; i < 100000; i++) document; alert(new Date - date); // 643 /*@cc_on _d=document;eval('var document=_d')@*/ // After date = new Date; for (var i = 0; i < 100000; i++) document; alert(new Date -
特に何か目的があるわけじゃないんですが、JavaScriptの練習のためにゲームを作ってみました。 Regex Of The Dead タイピングゲームのように正規表現を練習するためのシンプルなゲームです。ゾンビと一般人が迫ってくるのでゾンビの名前にだけマッチするように正規表現を入力して倒していきます。 HTML5の流れでオーディオ、グラフィック、フォントがHTML/JavaScriptで簡単に扱えるようになり、さらにenchant.jsのようなゲームエンジンも充実してきて、ゲームもJavaScriptだけで気軽に作れるようになってきたようです。 そんなわけで試しに書いてみたのがRegex Of The Deadです。プログラミングは長いことやっているもののゲームを作ったのは大学のとき以来かもしれません。 最初、何か良さそうなゲームエンジンがないものかいくつか調査しましたが、こういったタイ
JavaScriptのクロージャを一言で言うと、「自身が定義されたスコープにおいて変数を解決する関数」となります。 少し複雑ですが、マスターすれば何かと便利な概念なので、解説したいと思います。 ちなみに、JavaScript未経験なFlex開発者にオススメしたいClosure ToolsのClosure Toolsとは別物です。まぎらわしくてすみません。 例 var f = function() { var i = 0; return function() { return i++; } }(); console.log(f());// 0を出力 console.log(f());// 1を出力 console.log(f());// 2を出力 変数iは、匿名関数のローカルスコープに定義されています。ローカルスコープの変数は、関数の処理が終わると無くなってしまうのが普通ですが、関数fの出力
JavaScript evolves at a really fast pace. With such a big wave of fresh JavaScript technology splashing the web everyday it’s a daunting task to keep up to date with all of it. jQuery is the preferred library due to its undeniable popularity, although some scripts are written in pure JavaScript. In this article we are going to cover 10 useful scripts that will save you some time when solving commo
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く