画像を水平や垂直に移動させることによって奥行き感を出すのをパララックス効果と呼びますが、これをWebデザインで実装してみようってことで、以前のテーマでスタイルシートを使ったパララックス効果を使ってみましたが、今回はjQueryを使ったパララックス効果jParallaxに挑戦。jQueryを使うだけあって、とても動きが滑らかです。 demo マウスオーバーで画像が横スクロールしてパラグライダーが飛んでいるように見えるかな・・・これは透過画像を4枚使っています。画像は何枚使っても大丈夫そうですが、あまり多いと動きが見えづらく汚くなりそうだったので4~5枚程度がええかなと思います。 まずはjQueryとjquery.jparallax.jsをダウンロードしてきます。次に画像ですが、.png形式のものを好みで用意。グラフィックを作るときに、奥になる画像は少しぼかして彩度を落としてみたり、手前の画像
2013年初頭にリリースを予定しているjQuery 2.0では、Internet Explorer 6/7/8のサポートをしないという方針が、jQueryのブログ「jQuery Blog » jQuery Core: Version 1.9 and Beyond」で明らかにされました。 jQueryは現在1.7が最新バージョンで、先週1.8β1が公開されたばかり。ブログによると、この先のロードマップは次のように説明されています。 jQuery 1.9 (early 2013) 1.8で使用されなくなったインターフェイスの多くを削除。そのうちのいくつかはプラグインか代替APIでサポートされる。 jQuery 1.9.x (ongoing in 2013 and beyond) 継続してバグフィクスを行う。 jQuery 2.0 (early 2013, not long after 1.9)
gather-css-jsはJavaScriptやスタイルシートをまとめた上でキャッシュさせるライブラリです。 Webサーバの負荷を下げるためにキャッシュを使うのは効果的です。しかしあまり長い間キャッシュを使うようにすると実ファイルを更新してもいつまでもキャッシュを使うようになってしまいます。そこで使ってみたいのがgather-css-jsです。 デモです。最初の表示では全て同じ値(v=の後)です。 CSSを更新しました。vの値が更新されています。これでキャッシュが更新されます。 使い方です。PHPを使ってファイルを読み込み、結果として更新日時のタイムスタンプが返ってきます。 gather-css-jsが行っているのはRailsがサポートしているキャッシュ方式に近いものです。vに更新日時を入れることでファイルが更新されればパラメータの値が変わってキャッシュがリフレッシュされます。また複数の
結論:Highchart ccchart(canvasChart)と悩みましたが、Highchartを選んだ理由は、下記の通りです。 1.円グラフや棒グラフを組み合わせた複合的なグラフのサンプルを載せている 2.複合グラフのアニメーションがかっこいい 商用ライセンスなので、無料にこだわる方は、ccchart(canvasChart)がおすすめです。 Highchart 表現力、完成度の点でいちばんだと思います。商用なのでお金さえあればこれがイチオシ。 ccchart(canvasChart) 私のイチオシは canvasChart です ライセンスは PUBLIC DOMAIN! raphael.js qiitaのプロフィールの円グラフで使われているjQueryプラグイン 美しめなグラフを作成することができる。 raphael.jsのプラグインのelycharts.js http://el
オープンなウェブは、開発者に素晴らしい機会をもたらします。これらの技術を最大限に活用するには、それらの使い方を知る必要があります。以下に、ウェブ技術のドキュメントへのリンクがあります。 ウェブ開発者ガイド ウェブ開発者ガイドでは、目標やニーズに合ったウェブ技術を使用するのに役立つ、実践的な手引きのコンテンツを提供しています。 ウェブ開発者向けチュートリアル HTML、CSS、JavaScript、Web API の学習を段階的に進めるためのチュートリアルです。 アクセシビリティ ウェブサイトを使用する人に何らかの制約があっても、できるだけ多くの人が使用できるようにすることです。 パフォーマンス コンテンツをできるだけ早く利用できるように、操作できるようにすることです。 プライバシー ユーザーの個人データの保護です。 セキュリティ データ漏洩やデータ盗難、サイドチャンネル攻撃、クロスサイトス
scollabo.com is coming soon This domain is managed at
capturejsはnode.jsを使ったWebサイトのスクリーンショット取得ツールです。JavaScriptを使って一部の変更ができます。 Webサイトのキャプチャツールは人気がありますが、capturejsはとても面白いツールです。まるごと画像化するだけでなく、DOMセレクタを使ったりJavaScriptを使ってコンテンツを改変した上で画像化できます。 まずセレクタを使った例です。 ヘッダー部分だけ画像化できています。 次はロゴをhiddenにした場合。確かに画像が消えています。 オプションとしてユーザエージェントを指定したり、Cookieファイルの指定、タイムアウト時間の指定、ViewPortの設定もできるようになっています。コンテンツの一部だけを画像化したいといったニーズにぴったりなソフトウェアです。 capturejsはnode.js/JavaScript製、MIT Licens
NVD3.js :: re-usable charts for d3.js 様々なグラフを描画できるJavaScriptライブラリ「NVD3.js」 d3.jsという以前紹介したライブラリをベースに利用しているみたい。 グラフ描画のライブラリは色々ありますが、こちらのライブラリで描画するグラフのデザインもなかなかいい感じですね マウスとのインタラクティブなグラフ実装が可能で拡張も容易みたい サンプルページにはソースがついているので参考に組めば抵抗なくグラフが描けそうです 関連エントリ 見た目がクールなグラフ描画用jQueryプラグイン「Morris.js」 HTML5で綺麗でインタラクティブなグラフが描けるライブラリ「Flotr2」 様々な時系列グラフを描画できるJavaScriptライブラリ「Rickshaw」 クールなドアノブ風の%グラフを描画できるjQuery Knob
みなさんはじめまして。 2011年11月に中途で入社し、現在はAmeba事業本部でスマートフォン版Ameba(通称デカグラフ)の開発をしている川口(facebook)と申します。 JavaScriptにおけるテストフレームワーク JavaScriptにおけるテストフレームワークとしては、有名なもので現在以下のものがあります。 ●JsUnit Javaのテストフレームワークとして有名な「JUnit」を参考に作られたテストフレームワークです。 ●QUnit もともとjQueryをテストするために開発されたフレームワークですが、現在ではjQueryへの依存が無くなっているためjQuery以外のライブラリを使ったプロジェクトでも使用できます。 ●Jasmine
JavaScriptを今更勉強している。 手始めに、任意のアカウントからVimeoとYouTubeのフィードを引っ張ってきて表示するだけの プチソーシャルストーキングサイトをつくってみた。 » You Like Good Things (β) が、JavaScriptがUNKO柔軟すぎる言語であるため、 結局自分のコーディングスタイルが最後まで定まらず、 上記サイトのソースコードは無茶苦茶になってしまった。 僕はこれまで「JavaScript = ステータスバーに無意味に時計を表示するもの(笑)」だと思って生きてきたが、 これからはちゃんと設計してコードを書けないとだめだと思った。 なので、とりあえずクラスの宣言から始めてみることにした。 クロージャを使ったりプロトタイプを拡張したり色々方法はあるものの、 JavaScriptに元々クラスという概念が存在しないせいか、どれも一長一短な感じは
紹介済みから未紹介のものまで、jQueryのプラグイン34選です。 Champagne エレメントをランダムな順番でアニメーションで表示します。 Real Shadow カーソルを光源としたリアルな影
スクロールに関する演出を調べたので、調べたものに使用しているプラグインと実装方法のメモです。 なお、デモについてはFirefoxで確認してますので他のブラウザではずれてる場合があるかもしれません。 慣性スクロール 横スクロール(ナビゲーション付き) iOS見たいなスクロールバーと慣性スクロールができるプラグインNiceScroll スクロールに遅れてついてくるコンテンツ 途中からスクロールについてくる 慣性スクロール こちらは以下のサイトに実装方法が書いてありましたので、そちらをそのままご紹介です。 jQueryでマウスホイールすると余韻が残るイージングスクロールをつくる | webOpixel 参考JSソース <script type="text/javascript" src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.7.2/jqu
Client: KOKUYO Co.,Ltd. Project Management: Masato Yamaguchi (THE GUILD, Alpha Version Inc.) Art Direction: Chiharu Kodama (THE GUILD, ium inc.) / Yukiya Okuda (THE GUILD, Shouwakiden Inc.) Design: Konami Endo (THE GUILD, ium inc.) / Hana Ihara (THE GUILD, Shouwakiden Inc.) Development: Niwayama Naomoto / Kenji Wada (THE GUILD, Alpha Version Inc.) Illustration: SANDER STUDIO ルール?展 Organized by: 21
scrolldeck created by Chicago Web Developer John Polacek. I work at at AuctionsByCellular. We make mobile bidding and auction software for charities. Follow @johnpolacek A jQuery plugin for making scrolling presentation decks For example: animations, fullscreen images or parallaxing Powered by Scrollorama Download: zip tar How to Use Build a web page with each slide as a div. Pro-Tip: Use rem’s to
こんにちは これはスクロールするとナビゲーションが上部に固定されるサンプルです。 jQueryを使用しています。 CSS3は装飾しているだけなので動作には関係ないです。 このサンプルの記事はこちら
jQueryを使えば単体でもフェードやスライドなどのアニメーションを誰でも簡単に使えますが、animateメソッドを使うとより便利に凝ったアニメーションを実行することができます。animateメソッドを使って何かを作るときに役立ちそうなチュートリアルと、すぐ使いたい人向けのプラグインを集めました。 TIPS/チュートリアル プラグイン/animateメソッドの拡張など プラグイン/単体で使えるものなど プラグイン/スクロール系 TIPS/チュートリアル animate(params, options) http://semooh.jp/jquery/api/effects/animate/params,+options/ まずはjQuery animateの基本を押さえましょう。 Using jQuery Stop http://css-tricks.com/examples/jQuery
アニメーションで点描に paper.seurat({ imageSource: 'circus.png', attributes: {r: 2, stroke: "none"}, animator: function(elm, x,y,step){ var anim = Raphael.animation({r: 7}, 350); elm.animate(anim.delay(35*y)); }); 点描をアニメーションで動かします。 点描のアニメーション paper.seurat({ imageSource: 'eiffle-tower.png', animator: function(elm,x,y,step){ var anim = Raphael.animation({cx: 2, cy: 2, r: 1}, 2e3, function(){ var anim = Raphael
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く