タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (3)

  • 国境なき記者団、“インターネットの敵”を発表

    国境なき記者団は11月7日、インターネット検閲に反対する「24 hours against Internet censorship」キャンペーンを立ち上げ、インターネットを検閲、遮断している「インターネットの敵」13カ国のリストを発表した。 このキャンペーンの敵と認定されたのは、ベラルーシ、ミャンマー、中国、キューバ、エジプト、イラン、北朝鮮、サウジアラビア、シリア、チュニジア、トルクメニスタン、ウズベキスタン、ベトナムの13カ国。 いずれの国も、政府が反体制派のサイトへのアクセスを遮断したり、インターネットカフェを監視したり、ブロガーを投獄するなどの取り締まりや弾圧を行っている。 例えばミャンマーのインターネットカフェのコンピュータは、ユーザーの行動を監視するために自動的に5分おきに画面をキャプチャするという。また今年新たにリストに加えられたエジプトでは、民主改革を唱えたブロガー3人が投

    国境なき記者団、“インターネットの敵”を発表
    chongwen
    chongwen 2006/11/13
    以前に日記でも取り上げたことのあるネット検閲についての記事です。世界最先端のインターネットフィルタリング国家という称号が与えられたようです。
  • ITmedia +D PC USER:検索サイト「百度」がえらいことになっている

    中国で最も有名なWebサイト「百度」が中国のライバル企業やネチズンから“悪しき企業”として非難されている。一連のゴタゴタも興味深いが中国企業の抗議行動の仕方もこれまた興味深いのだ。 不満高まる百度の広告システム 中国Google中国と双璧をなす検索サイト「百度」(Baidu)の周辺がなにやら騒がしい。しかもいくつものゴタゴタが立て続けに起こっているのでなおさら目に付いてしまう。この一連のトラブルのインパクトは、広告収入を主とする百度のビジネススタイルを変化させるほど大きいようだ。 事件の内容を説明する前に、百度の主な収入源である「推広」(文字通り推し広めるという意味)と呼ばれる広告について紹介しよう。百度では、広告主があるキーワードに対して1クリックあたりの広告費を支払うと、その広告費の順位が百度でWEB検索を行ったときの検索結果順位となる。百度のWEB検索結果は、まず広告費を多く支払っ

    ITmedia +D PC USER:検索サイト「百度」がえらいことになっている
    chongwen
    chongwen 2006/09/25
    中国でネット上のトラブルが起こった場合の一例となるでしょう。しかしえらく攻撃的ですね。
  • 現地発「Googleサーバの中国移行とその影響」

    中国における検索サイト大手「百度」に対抗すべく、Google中国ユーザー向けサーバを中国国内に設置し、その代償としていくつかのアクセスを制限する新サービスを開始することは、ITmediaでもすでに報じられている。中国におけるGoogleのサービスはどう変わるのか? 日で使うGoogle中国で使うGoogleはどう異なるのか?早速、中国Googleにアクセスしてみた。 中国国内にGoogleのサーバが実在するのかを確認するために、「traceroute」(tracert)コマンドを使って中国国内にあるPCから相手先までのルートを調査した。2005年3月時点では、外国のゲートウェイを通過していたが、このニュースが報じられた後では、外国のゲートウェイを通過していない。このことからも、中国Googleのサーバが中国国内に移転したことが伺える。 では、中国ユーザー向けのGoogleは、ほかの

    現地発「Googleサーバの中国移行とその影響」
    chongwen
    chongwen 2006/09/25
    中国でGoogleにアクセスした結果を示してくれています。
  • 1