ブックマーク / gomahsango.hatenablog.com (31)

  • 川上庵 天せいろ 《軽井沢 その一》 - 本と落語と旨いもの‥まあさんの東京街歩き日記

    8月13、14日に軽井沢へ1泊旅行へ行ってきました❗️ 台風10号の影響を気にしながらでしたが…13日は天候に恵まれ、あちこち巡ることができましたので、ささやかにレポートします。 軽井沢への旅行は8年ぶりになります。 東京が30度以上というのに当地の別荘街は林間なので体感は25度くらいでしょうか…避暑にきたなあと実感します…避暑もさることながら、旨いものも愉しみということで、人気の蕎麦屋「川上庵」へ行ってみました。 これまでは、中軽井沢「かぎもとや」で美味しくいただいていたので、初めてということになります。 軽井沢に到着するや直行しますと…開店11時15分頃、すでに行列が…でも何とかなりそうな感じです😃 店内にも8人くらい並んでいるのですが、店外の行列は数人くらい…11時30分開店なのですが開店も繰り上げたようです。 並ぶこと15分ほど…意外と回転が早い😊 私は天せいろ(並)、がおろ

    川上庵 天せいろ 《軽井沢 その一》 - 本と落語と旨いもの‥まあさんの東京街歩き日記
    choro0164
    choro0164 2019/08/16
  • 小洞天のしゅうまいご飯 【付録】 うさぎやのどら焼き - 本と落語と旨いもの‥まあさんの東京街歩き日記

    お盆休みをいただいています。 実家への挨拶と(お墓が遠いので)仏壇へのお供えを買いに久しぶりに日橋の三越へ行ってきました(8月10日)。 デパートの苦戦が喧伝される昨今ですが、駐車場は満車です!お客さん結構多いんですね。 ちょっと遠めの”日ビル駐車場”へ何とか車を置いて、三越へ…地下の品売り場は活況です。 ”虎屋”でお供えを無事購入、ミッション完了ということでお愉しみのお昼へ! 小洞天の”しゅうまいご飯”が好物ですので、に同意をお願いして直行です。 数年ぶりに訪れた小洞天(日店)、店員さんが国際色が豊かになった以外は全くいつもの通り。 来ました!”しゅうまいご飯(840円)”。やっぱり美味しいよなあ。 (因みに写真奥はが頼んだ”焼きそばセット(1,200円)”、少しお裾分けしてもらいましたところ、オイスターソースが効いて美味!) goo.gl 【付録】 小洞天のすぐ近くに、

    小洞天のしゅうまいご飯 【付録】 うさぎやのどら焼き - 本と落語と旨いもの‥まあさんの東京街歩き日記
    choro0164
    choro0164 2019/08/13
  • 梅雨の合間に…不忍池にハスの花❗️ - 本と落語と旨いもの‥まあさんの東京街歩き日記

    今年の梅雨はよく降りますね😔 休日の楽しみの散歩ができなくてストレスが溜まります。 そんな中、今日は雨が降らないという予報でしたので、久しぶりに上野に繰り出しました😄 当て所なくぶらぶら…上野公園には寺社がいくつかあるんですね、外国人観光客の方々が結構、御参りしています。 上野東照宮 花園稲荷神社 五條天神社 上野大仏 あと写真がありませんが清水観音堂(落語の舞台でもお馴染み)。 更に歩きますと不忍池へ…いつもの風景かと思いきやハスがすごい成長ぶりです❗️ 見渡す限りハスですよ😁 そんな中、ポツンと咲いてました❗️綺麗ですね☺️ 不忍池も四季折々です。 2月頃はこんな感じなんですから…。 梅雨の合間の散歩でした。 余談ですが、その後上野界隈を更に散策しておりますと、降らないはずの雨が❗️ 自転車で来たので帰り道はビショビショです…雨男の哀しみ😢

    梅雨の合間に…不忍池にハスの花❗️ - 本と落語と旨いもの‥まあさんの東京街歩き日記
    choro0164
    choro0164 2019/07/13
  • 6月の読書まとめ - 本と落語と旨いもの‥まあさんの東京街歩き日記

    今月は3冊でした。 7月の初旬に「一瞬の風になれ」第三巻を読み終えましたので、これを加えても4冊…。 もう少し、たくさん読みたかったな。まあ、無理せずとしましょうか。。 6月は、初読の柚月裕子さん、2作目の佐藤多佳子さんどちらも面白かったし、また読みたいと思わせてくれました。 もっと読みたい!7月頑張りましょう。 孤狼の血 (角川文庫) 作者: 柚月裕子出版社/メーカー: KADOKAWA発売日: 2017/08/25メディア: 文庫この商品を含むブログ (5件) を見る一瞬の風になれ 第一部 -イチニツイテ- (講談社文庫) 作者: 佐藤多佳子出版社/メーカー: 講談社発売日: 2009/07/15メディア: 文庫購入: 11人 クリック: 79回この商品を含むブログ (65件) を見る一瞬の風になれ 第二部 -ヨウイ- (講談社文庫) 作者: 佐藤多佳子出版社/メーカー: 講談社発売日

    6月の読書まとめ - 本と落語と旨いもの‥まあさんの東京街歩き日記
    choro0164
    choro0164 2019/07/07
  • 一瞬の風になれ 第三部 - 本と落語と旨いもの‥まあさんの東京街歩き日記

    第三巻読了しました。 久しぶりの青春小説、電車の中で開くのはやっぱり小恥ずかしい感じもありましたが、一週間に一冊ずつ三週間堪能しました。 作者の文章は、時として少しあっさりしてるかなあと思わせるところもありましたが、十分におじさんの涙腺を刺激してくれましたよ😅 陸上部あるいは駅伝を舞台にした小説には、作のほか、三浦しをんさんの「風が強く吹いている」(これは読みましたがよかった)、瀬尾まいこさんの「あと少し、もう少し」という作品もよく読まれてるようですね。 「風が強く吹いている」が箱根駅伝(大学生)、「一瞬の風になれ」が高校生、「あと少し、もう少し」は中学生が主役のようです。それぞれ舞台で作者がどのように描いていくのか、読み較べるのも楽しそう…少し間をあけたら、また青春小説読みたいなあ。 一瞬の風になれ 第三部 -ドン- (講談社文庫) 作者: 佐藤多佳子出版社/メーカー: 講談社発売日

    一瞬の風になれ 第三部 - 本と落語と旨いもの‥まあさんの東京街歩き日記
    choro0164
    choro0164 2019/07/06
  • ランドマーク(日本橋三越本店) - 本と落語と旨いもの‥まあさんの東京街歩き日記

    国際結婚海外に住んでいる親戚が一時帰国とのことで、親族が集まり会しました。 英語で挨拶しなくちゃならないのか…などなど余計な心配もしつつ、20年ぶりの再会を喜び、結婚相手の方もご紹介いただきました。当たり前ですが、流暢に英語で夫婦会話する親戚を見ると、ああ、向こうでしっかり生活しているんだなあ、と感心いたしました。 ところでその会の場所が日橋三越店の新館5階ランドマーク(ファミレスというにはお値段高め、しかし昼どきは混雑)だったんです。あそこ予約できるんですね! (混雑する時間帯は不可のようで、今回の会も夕方4時という設定です) ちょっと奮発して松花堂弁当をいただきましたが、とても美味しかったです。 会を終えた帰り道、同席してもらった子供が行きたいとのことで、Goncha(ゴンチャ)でタピオカミルクティーをいただきました。店舗は三越のすぐ近く、武田薬品のグローバル社が入るビ

    ランドマーク(日本橋三越本店) - 本と落語と旨いもの‥まあさんの東京街歩き日記
    choro0164
    choro0164 2019/06/18
  • 第五十五回 大手町落語会 - 本と落語と旨いもの‥まあさんの東京街歩き日記

    何かと忙しく、落語を聴きに行ってから既に一週間、最後のブログ更新から十日も経ってしまいました。もうちょっと余裕のある生活をしないと、仕事も酒😅もほどほどに…。 さて、気を取り直しまして…去る6月8日(土)に大手町落語会へ行ってきました。 今回は運良くなんと前から2列目の座席です。しっかり生の声が聞けそうです。 さん喬師匠、権太楼師匠、市馬師匠、そして文菊師匠が聴けるとあって楽しみでしょうがない…。 演目は… 文菊師匠の紙入れ、面白かった❗️師匠の演ずるおかみさん、したたか…それでいてしなしなっとした感じは、師匠の味なんでしょうか。なんともいえません。 文菊師匠の噺を聴くのは寄席を含めて今回で三回目です。毎回マクラがおんなじなんですよね。「落語の世界には『ちょっと抜けた人』が多く出てくるものでして、ですから落語というものはちょっと抜けたくらいの人が喋りやすいんです…そこへいくと、あたしはや

    第五十五回 大手町落語会 - 本と落語と旨いもの‥まあさんの東京街歩き日記
    choro0164
    choro0164 2019/06/15
  • 散歩のとき何か食べたくなって (読了) - 本と落語と旨いもの‥まあさんの東京街歩き日記

    私が今更ここに書くまでもなく、これは美味いものを提供してくれるお店の案内ではありませんよね。 池波正太郎氏の思いそのものが、べることを通じて色濃く描かれているようです。 「卓の情景」然り、何度も繰り返し読んでいきたい…。 惜しむらくは、紹介されている人や店が時間の流れとともに会えなくなっていくこと…。 今のうちに何店舗かは訪れてみたいものです。 散歩のとき何かべたくなって (新潮文庫) 作者: 池波正太郎出版社/メーカー: 新潮社発売日: 1981/10/27メディア: 文庫購入: 4人 クリック: 51回この商品を含むブログ (67件) を見る

    散歩のとき何か食べたくなって (読了) - 本と落語と旨いもの‥まあさんの東京街歩き日記
    choro0164
    choro0164 2019/06/03
  • まほろ駅前狂騒曲(読了) - 本と落語と旨いもの‥まあさんの東京街歩き日記

    「まほろ駅前多田便利軒」からの三部作、そのラストはまさに大団円‼️ 多田も幸せになれてよかったね、 行天も自分を信じれるようになったか…。 はるちゃん、可愛かった❗️ 作は三浦しをんさんの作品のなかでも登場人物の変人ぶりと好い人ぶりが心地よい按配…。はっちゃけぶりが丁度良いと感じます。 三浦しをんさん、スピンアウトの作品もう少し描いて、あと一冊🥺…読みたいなあ。 まほろ駅前狂騒曲 (文春文庫) 作者: 三浦しをん出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2017/09/05メディア: 文庫この商品を含むブログ (4件) を見る

    まほろ駅前狂騒曲(読了) - 本と落語と旨いもの‥まあさんの東京街歩き日記
    choro0164
    choro0164 2019/06/02
  • 鬼平犯科帳 九 (読了) - 本と落語と旨いもの‥まあさんの東京街歩き日記

    おまさと五郎蔵が夫婦になりました。 そのきっかけを描いた「鯉肝のお里」、面白かったです! 「門寺暮雪」の“凄い奴”との激闘も流石の描写…。 編から登場する愛犬クマが可愛らしい…。 そのおまさ・五郎蔵ですが、「白い粉」の冒頭でなんと左馬之助・お静の結婚とともに「この年の春に、長谷川平蔵夫婦は、二組の仲人をつとめた。」という具合にとアッサリと描写されてしまいます(笑)。 敢えて細かなエピソードを描きこまないのも池波流??ちょっと読みたかったなあ。 新装版 鬼平犯科帳 (9) (文春文庫) 作者: 池波正太郎出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2000/07/07メディア: 文庫 クリック: 1回この商品を含むブログ (14件) を見る

    鬼平犯科帳 九 (読了) - 本と落語と旨いもの‥まあさんの東京街歩き日記
    choro0164
    choro0164 2019/05/19
  • 熱帯 森見登美彦(読了) - 本と落語と旨いもの‥まあさんの東京街歩き日記

    森見登美彦さんは“有頂天家族”を読んで惹きこまれ、“夜は短し歩けよ乙女”ですっかりファンになりました。 直木賞候補になり、屋大賞にもノミネートされた作で期待したのですが、うーん、個人的な印象は難解😓 興味深い作品といえばそうですが、話中の登場人物が物語を語り出し…また更にその話中の登場人物が物語を語り出す…といった複雑な構造の作品で…他の作家さんの作品でもそういった構造のものを読んだことがありますが、終わり方が難しいですよね…。 どこか消化不良だったかなあ。「着地も決まって10点満点!」というわけにはいかないですかね。でも、たまにはこういう風合いの作品もいいかなあ🤔 熱帯 作者: 森見登美彦出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2018/11/16メディア: 単行この商品を含むブログ (3件) を見る

    熱帯 森見登美彦(読了) - 本と落語と旨いもの‥まあさんの東京街歩き日記
    choro0164
    choro0164 2019/05/07
  • 4月の読書まとめ - 本と落語と旨いもの‥まあさんの東京街歩き日記

    うーん、ここのところ読書のペースが上がりません…。 読みたいはドンドン買ってしまうものですから積読は増える一方(トホホ)。 じっくりを読む時間を確保しようかな、、 (半七捕物帳) 半七捕物帳〈5〉 (光文社時代小説文庫) 作者: 岡綺堂出版社/メーカー: 光文社発売日: 2001/12/01メディア: 文庫この商品を含むブログ (4件) を見る(人生激場)人生激場 (新潮文庫) 作者: 三浦しをん出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2006/07/28メディア: 文庫購入: 4人 クリック: 16回この商品を含むブログ (115件) を見る(てんやわんや)てんやわんや (ちくま文庫) 作者: 獅子文六出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2014/04/09メディア: 文庫この商品を含むブログ (6件) を見る

    4月の読書まとめ - 本と落語と旨いもの‥まあさんの東京街歩き日記
    choro0164
    choro0164 2019/05/04
  • かねつき堂 ゼリーフライとフライ⁉️ - 本と落語と旨いもの‥まあさんの東京街歩き日記

    予て希望していた“忍城”訪問を果たしました。するとお腹が空いてきまして‥。 「ゼリーフライ」と「フライ」、一度べてみたかったんですよね‼️ 訪れましたのは有名店「かねつき堂」です。 忍城址からすぐそこ、徒歩1〜2分ってとこでしょうか。 到着が開店(11時)少し前だったのですが、先客あり‥私2番目でありました。 「お待たせしました〜」のお声を聞いて、入店。 「ゼリーフライ」(2個・200円)、「卵入りフライ(小)」(350円)を注文しました。どんな感じかなあ。 店は、おばさまが5人くらいで注文、調理、配膳を分担しているほのぼのムードです。持ち帰りの注文電話がじゃんじゃん鳴っていて活気もあります。 当は子供のお小遣いで買えるオヤツを提供するお店だったんじゃないでしょうか。今は、私を始め観光目的のおじさん、おばさんに席巻されている様相、、地元のチビッコたちごめんよ〜(今のチビッコはこういうの

    かねつき堂 ゼリーフライとフライ⁉️ - 本と落語と旨いもの‥まあさんの東京街歩き日記
    choro0164
    choro0164 2019/04/30
  • 半七捕物帳(五)読了 - 本と落語と旨いもの‥まあさんの東京街歩き日記

    長らくかかりましたが、半七捕物帳(五)やっと読了です。 割り込んで“ののはな通信”を読んだりしたので時間がかかるのはそうなんですが、先月も読書量が少なかったなあ、一体何やってたんだろう。 「菊人形の昔」と「蟹のお角」この2編が印象的でした‥。 あと、「河豚太鼓」🤔ストーリーもさることながら、江戸の子供にはふぐの皮を貼った太鼓をおもちゃに与えたなどなど‥こういった江戸の風俗が描写されているのもこの小説の醍醐味です。 全6巻のうち、5巻読んでしまいました‥あと1冊かあ、名残惜しい。 半七捕物帳〈5〉 (光文社時代小説文庫) 作者: 岡綺堂出版社/メーカー: 光文社発売日: 2001/12/01メディア: 文庫この商品を含むブログ (4件) を見るgomahsango.hatenablog.com

    半七捕物帳(五)読了 - 本と落語と旨いもの‥まあさんの東京街歩き日記
    choro0164
    choro0164 2019/04/11
  • カルボ 浅草 ミートスパ - 本と落語と旨いもの‥まあさんの東京街歩き日記

    ロメロスパってお好きですか⁉️ 茹で置きスパゲッティをガンガン炒めてナポリタンやら、ミートソースでいただくアレです。アルデンテの対局にありながら、子供の頃の郷愁を誘うアレです。 私も大好きで、「リトル小岩井」(大手町)、「パンチョ」(御徒町他)、「さぼうる2」(神保町)などなど‥その旨さに魅了され続けています。 なんだかんだで美味しいんだよなあ🤤 さて、私の愛すべき浅草にもロメロスパございます。店の前をこれまで何度行き来したか知れないのに、恥ずかしながら初トライです。 お店の外観はこんな感じ。店の外に麺を炒める音が“ジャージャー”響いております。 また、スパゲッティの味がしそうな煙もモクモクと漂っています。 券を購入、今回はミート中(800円)にしました❗️ テーブル備え付けのチーズ(パルメザンチーズではない‥何チーズ⁉️)がフリーなのも嬉しいところ。 よく炒めてある麺はほどよく“おこ

    カルボ 浅草 ミートスパ - 本と落語と旨いもの‥まあさんの東京街歩き日記
    choro0164
    choro0164 2019/04/11
    美味しそうです。。
  • 隅田公園で桜を愛でる、落語「船徳」を思い出す - 本と落語と旨いもの‥まあさんの東京街歩き日記

    4月6日、東京は快晴であります。天気よかった〜。 桜は寒い日があったためかチョット長持ちしてるようですね、 隅田公園に花見に行こうと繰り出しました❗️ やっぱり雷門の一枚からスタートです‼️ 酒盛りが始まるとカオス状態になりますので、少し早めに10時頃到着です。 まずは吾橋から‥。スカイツリーとアサヒビールの社屋、なかなか映えますネ😁 スカイツリーと桜もなかなか綺麗です。 隅田公園をテクテクと歩いて、桜橋まで来ました。 桜橋から眺める桜がだいすきです。こちらへ桜を植えてくれた吉宗公に感謝‥。 桜橋から向島側の土手を眺めます。向島の方は屋台が出ていたり、地元の商店会の方々が抽選会催したり、集客に力を入れています。 こちらは浅草側‥写っていませんけど屋形船で遊ぶかたもいらっしゃいますね、、。 落語「船徳」で船がクルクル回ったり、岸にぶつかりそうになったりってこの辺り?なんて思いながら歩くの

    隅田公園で桜を愛でる、落語「船徳」を思い出す - 本と落語と旨いもの‥まあさんの東京街歩き日記
    choro0164
    choro0164 2019/04/09
  • 柳家さん喬一門会 鈴本演芸場三月余一会 昼席 その二 - 本と落語と旨いもの‥まあさんの東京街歩き日記

    (何だかんだ今週は忙しく、せっかくのブログも一週間遅れです😢) 楽しかったさん喬一門会‥。 柳亭左龍師匠の演目は「瀬をはやみ〜」でお馴染みの「崇徳院」でした。 左龍師匠の語り口も素敵でした、、ふと気付いたんですが、先日「景清」でご案内した「上野の清水観音堂」が「崇徳院」でも舞台だったんですね。 立派なお堂です‥。この近くの茶屋で例の「瀬をはやみ〜」の短冊を若旦那が受け取る訳で‥。こんな感じ(こちらは清水観音堂から少し歩いたところにある“韻松亭”)でもないか。 この日の上野公園は桜満開といっていい状況‥スゴイ人出でした。 落語も満足、桜も綺麗で楽しかったです😄 gomahsango.hatenablog.com

    柳家さん喬一門会 鈴本演芸場三月余一会 昼席 その二 - 本と落語と旨いもの‥まあさんの東京街歩き日記
    choro0164
    choro0164 2019/04/06
  • 柳家さん喬一門会 鈴本演芸場三月余一会 昼席 その一 - 本と落語と旨いもの‥まあさんの東京街歩き日記

    さん喬一門会へ行ってきました‼️ ご出演の皆様はこのとおりワクワクします❗️ 演目は以下の通りでした‥(あってるかなあ)。 小はださん 転失気 小んぶさん 安兵衛狐(とても面白かった!) 喬の字さん 新作 小平太師匠 粗忽長屋 さん喬師匠 舞踊 左龍師匠 崇徳院 小傳次師匠 犬の目 バイオリン演奏(yesterday once more、サザエさん、つぐない) さん助師匠 手紙無筆 奇術に小平太師匠(こだいらふとし として😛) さん喬師匠 寝床 さん喬師匠が踊りを習っておられるというのは最近「なぜ柳家さん喬は柳家喬太郎の師匠なのか?」を読んで知ったところでしたが、とても上手で素敵でした🤗 ちょっと面白かったのが、小傳次師匠のバイオリン演奏😅「犬の目」で落語は早々に切上げ、一旦袖にさがったかと思いきやバイオリンを片手に再登場です❗️ ヤマハ音楽教室に7年通っておられるそうで‥都合3曲演

    柳家さん喬一門会 鈴本演芸場三月余一会 昼席 その一 - 本と落語と旨いもの‥まあさんの東京街歩き日記
    choro0164
    choro0164 2019/04/02
  • 神田明神から上野公園~桜を巡って彷徨?~ その二 - 本と落語と旨いもの‥まあさんの東京街歩き日記

    (前回の続き‥)やっとのことで神田駅前から歩き出し、神田須田町交差点を超えますと‥たしかこの辺りに“まつや”があったんじゃないか? ありました。べたいなあ、でも今日はおなかイッパイ。 さらに路地に入りますと、アレレ。 とんかつ“万平”です。とんかつもさることながら、かきバター、ハンバーグなどなど逸品揃いだそうで‥べたいなあ。 路地を抜けたら、ありました神田“藪蕎麦”です。 この近辺は、旨いものが密集?してます。たまりませんねえ。 あと、写真撮るの忘れてしまいましたが、これらの店の近くに小さな寄席「神田連雀亭」がありました。二ツ目の噺家さん、講談師、あと若手の浪曲師が出演しているそうです。一度、聴いてみようかなあ。お昼の部の木戸銭は500円でした❗️ パンフレットをいただいてきました。丁度、近辺の地図が載っておりました、、。 こりゃ真面目にあるかなきゃ上野公園はおろか、神田明神にも着かな

    神田明神から上野公園~桜を巡って彷徨?~ その二 - 本と落語と旨いもの‥まあさんの東京街歩き日記
    choro0164
    choro0164 2019/03/27
  • ルー・ド・メール (Loup de mer) 特選ビーフカレー - 本と落語と旨いもの‥まあさんの東京街歩き日記

    働き方改革休暇(とにかく休むの意(笑))最終日。 平日のランチに繰り出すチャンスであります。 日は有名店「ルー・ド・メール (Loup de mer)」のビーフカレーべることに‼️ 11時30分の開店50分前に着きましたが行列はなく…。 これから50分も並ぶのもなんだなあと、神田駅前のいろんな店を見て回ること45分(その間、店の前を何度も通り過ぎ様子を窺う、やや怪しげな行動あり😫)。 5分前に一組のカップルが並ぶところを発見し、私も並びます。すなわち前から3番目。 (ただし、開店と同時に満席になってました。早めに並ぶべし) 無事着席…”特選ビーフカレー”(1,700円)を奮発しました。 ランチメニューAも”ビーフカレー”(スープ付1,200円)です。 もしかして同じ?店員さんに聞いたところ、ソースは同じでお皿が大きく(量が多い)お肉が違う(特選はほほ肉が入るんだとか…)そうです。

    ルー・ド・メール (Loup de mer) 特選ビーフカレー - 本と落語と旨いもの‥まあさんの東京街歩き日記
    choro0164
    choro0164 2019/03/25