タグ

2006年11月1日のブックマーク (8件)

  • 建築ブックマーク

    Bookmarks of Architecture: Since 1996.12.08 Copyright (C)2008 Bookmarks of Architecture.All rights reserved.

    choro23
    choro23 2006/11/01
    建築ファイル、ブログなど
  • 建築ブックマーク[建築ファイル:香港]

    Cesar Pelli & Association Architects , Rocco Design Ltd.

    choro23
    choro23 2006/11/01
    香港の建築リスト。ビルばっか
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    choro23
    choro23 2006/11/01
    俺もやってる。なんとか裸眼で頑張れてるのはこのおかげだろうか?4つめのこめかみだけ知らなかった。
  • 痛いニュース(ノ∀`):【無名】マスコミ操作により「やわらか戦車」がまたまた受賞【不人気】

    1 名前:依頼633 投稿日:2006/10/29(日) 04:41:09 ID:tDDdAkDw0 どこで流行ってるのか不明なあのやわらか戦車がまた受賞! 第11回アニメーション神戸賞のネットワーク部門に受賞した。 http://www.xebec.co.jp/anime-kobe/anime-kobe/ やわらか戦車とは? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%84%E3%82%8F%E3%82%89%E3%81%8B%E6%88%A6%E8%BB%8A http://anime.livedoor.com/theater/2.html 関連:「やわらか戦車」、ぬいぐるみ化 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060929-00000012-inet-sci 2 名前:裁判で負けましたが文無しです[s

    choro23
    choro23 2006/11/01
    電通と文化庁によってメディア芸術祭のランキング1位にみたこともないアニメが
  • 衰退は定め、定めは死

    書こう書こうと思って、ずーっと、放置していた話題なんで、そろそろ。 というか、すでにブログ界隈で語りつくされていた話題なんだけれどもね。 現状、ITの発展に伴って、確実に置き換えをらうであろう製品・サービスってのが幾つかあって、実際、崩壊の兆しは見え始めているのがいくつもある。 日は、そういう製品・サービスを列挙していくというエントリ。 最初に、メディア関連から始めるけど、 ニューヨークタイムズ,新聞広告の落ち込みをネット広告では補えず 米国の若者向け雑誌,相次ぎMySpaceに頼り始めた メディアパブさんトコで記事にされてたけど、新聞と雑誌に関しては、ネットに大部分が置き換えられる。これは、ほぼ避けられない。 マス・マーケティング崩壊の足音が聞こえる カトラーさんのトコでも話題になっているけれど、Joseph Jaffe 著「テレビCM崩壊」(翔泳社刊)にあるように、既存の広告に頼っ

    衰退は定め、定めは死
    choro23
    choro23 2006/11/01
    ある業界が衰退してから、それに取って代わる業界が台頭するまでにはタイムラグがある。そのため、雇用が不安定化する
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    choro23
    choro23 2006/11/01
    軽々しく知りあいの他人の名前を口にする人をName Dropperという
  • sbmCommentViewerForLDR - hogehoge @teramako

    suVeneのあれ: [SBM][GreaseMonkey]SBMCommentsViewerを特定のキー押下で動作するように改造 Livedoor Readerでの巡回が主な私はフィードアイテム毎にコメントを表示できたらいいなぁと思い改造してみた。diffを取ると400行近くなり原形とどめてないくらいになったけどw インストール:sbmCommentsViewerPlusForLDR.user.js追記(2006/11/01)参照 動作の保障は出来ませんが、とりあえず、おいらの環境*1では動いてます。思いつきで作ってたのでUIが微妙なのはご勘弁ください。 LDRのフォーカスしているアイテムがある状態でCtrl + zを押すとコメントのロード*2 もう一度押すと、表示/非表示のトグル マウスでの操作は用意していない*3 アイテム全てに自動でロードかけると動作とかトラフィックが危ないかなと思

    sbmCommentViewerForLDR - hogehoge @teramako
    choro23
    choro23 2006/11/01
    フィードアイテム毎にコメントを表示
  • ITmedia Biz.ID:第1回 マルチディスプレイはこんなに便利!

    「マルチディスプレイ」は便利そうだけど「高くない?」「難しいんでしょ?」といった不安も多い。導入手順をはじめ、1度試せばやめられなくなる活用例やウラ技などをご紹介しよう。 PCで作業を快適に行うには、デスクトップの作業領域が広いほうがいいはず。そこで思いつくのが「マルチディスプレイ」ですが、導入コストや技術的な問題など不安も多いでしょう。今回の短期集中連載では、1度試せばやめられなくなる「マルチディスプレイ」の導入手順や活用例、ウラ技などをご紹介します。 →5つの構築ステップはこちら →便利な活用法やTipsはこちら 「マルチディスプレイ」とは? 「マルチディスプレイ」とは、1台のPCに2台以上のディスプレイを接続してデスクトップ領域を広げることです。複数のウィンドウを並べたまま作業が行えるようになるため、ファイルを参照しながらの入力作業や、ウィンドウ間でコピー&ペーストを頻繁に行う場合に

    ITmedia Biz.ID:第1回 マルチディスプレイはこんなに便利!
    choro23
    choro23 2006/11/01
    ほしくなった。でも机のスペースがない