タグ

日本に関するchun_rockのブックマーク (6)

  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • 解雇規制の撤廃とクソ労働環境の交わらない関係。 ニートの海外就職日記

    さて、今回は「社畜の目を覚まさせるための啓蒙活動w」に戻ろうと思う。クソブラック会社を淘汰して、真っ当な労働環境を実現させるための策として(会社側の)解雇規制の撤廃を持ち出す人が時々いるけど、これは少々論点がズレてるような気がする。 「入り難く、出難い」社会から「入りやすく、出やすい」社会へ 確かに現状では会社側からの解雇が制限されているので、労働市場が硬直化して、「入り難く、出難い(転職し難い)」社会が築かれている。その結果、過剰なまでの新卒至上主義(新卒カードw)が幅を利かせたり、年齢制限があったりで転職のハードルが高く、ブラック会社に捕まっても後先考えると動くに動けなかったりする。だからこそ淘汰されるべきクソ会社が淘汰されずにノウノウと図太く生き延びてるって一面はあるだろう。 これがもし解雇規制を撤廃して雇用の流動性を上げれば、「入りやすく、出やすい(転職しやすい)」社会が実現

  • 入社3年内の離職率35.9%――指導が必要なのは学生ではなくクソ会社w。 ニートの海外就職日記

    職業指導:全大学で導入へ 義務化も視野に――中教審、来年度から 入社3年内の離職率35.9% 就職後すぐに離職する若者が増えるなど、学生の職業・勤労観形成が課題になっているとして、中央教育審議会大学分科会は、すべての大学や短大で「職業指導(キャリアガイダンス)」の授業を導入する方向で検討を始めた。科目として義務化するか、各大学に努力義務を課すにとどめるかなど、具体的な制度設計を急ぎ、早ければ来年度からの導入を目指す。【加藤隆寛】 同分科会の作業部会が「社会人として必要な資質能力を高めるためにも、職業指導を教育課程に位置付けることが必要」と提案し、14日の会議で大筋了承された。 分科会の委員からは「大学には来(職業について)何らかの意図を持って入るはず」との意見も出されたが、「将来が見通しにくい社会構造になっている」などとして、入学してから職業意識の形成を図ることや、自分の適性を考

  • プログラマ 35 歳定年説 - satosystemsの日記

    プログラマ 35 歳定年説について。 定年というのは、二つの意味に取れる。 ひとつは「もう役に立たないからやめたほうがいいんじゃあないの」というニュアンスと、もうひとつは「そろそろ別のことをやったほうがいいいんじゃあないの」というニュアンス。何で別のことをやったほうがいいかというと、要するに 40 歳になったときに「もう役に立たないからやめたほうがいいんじゃあないの」ってのが繰り返されるからだ。 結局この定年説が言いたいのは、プログラマはある程度年をとると、役に立たなくなるってことだ。 じゃあ何が役に立たないのか。 たぶん、多くの人に言えることとして、新しい技術の習得欲がなくなることなんだろうな。 若いうちは何も知らないから何でも吸収しようと躍起になる時期が誰にでもあるはずだ。もしなかったんだとしたら、あなたはプログラマには向いていないから、可及的速やかにプログラマ以外でごはんがべられる

    プログラマ 35 歳定年説 - satosystemsの日記
  • 「有給休暇の本来の使い方は、遊ぶため」です。 ニートの海外就職日記

    「有給休暇があるから、旅行のために休みをもらう」 こういう人がいます。たしかにそれも構わないのですが、しかし、来の有給休暇の意味を勘違いしているようです。いつでも、自分の好き勝手に、個人の都合で休む場合に有給休暇を取ると考えている人がいるのですが、ちょっと待ってください。社会人ともなれば、いつでも休んでいいというわけにはいきません。 有給休暇の意味を、勘違いしていないでしょうか。来の「有給休暇」の使い方とは、体調不良により休む場合です。そういうときにこそ、使うものです。決してバカンスのために設けているわけではありません。どうしても体調がすぐれないときに休暇を取りますが、そういう不測の事態のために有給休暇をあてます。会社では、社員の生活を保障する義務があります。そのひとつが「有給休暇制度」です。 もし、この制度がなければ、どうなるでしょうか。体調が悪いときにお休みを取ると、お給料が

  • 日本人が薄っぺらであるという40の理由 ムズムズする

    元記事:PG-rated : 40 reasons to think that the Japanese are superficial Maciamo ( ベルギー / 男 ) 日が、日人達自身がそう主張するように独特な社会であるということを、私はこれからはっきりと証明したいと思う。まあ、日は他の近隣アジア諸国と多くの点で類似点を共有しているかもしれないが、少なくとも西洋人の目から見れば独特だということを証明する。これは、三年半に渡る「研究」の末に導かれた、日人および彼らの固定観念に関する観察の概要である。 私は日文化の独特さを評価する上で、心理学的な面のみを扱い、容易に模倣や輸出が可能な物質的な相違点( 建築様式やべ物の違い等 )は対象に含めなかった。実際のところ、私は日人のある特異な一面にのみ焦点を絞った。それは彼らの浅薄さである( そういう意味で、この研究はそのスター

  • 1