ブックマーク / blog.tatsuru.com (2)

  • 変わらないことの意味 - 内田樹の研究室

    神戸女学院を紹介しているの「あとがき」にこんなことを書いた。中高部のPRのためのなのでふつうの人はあまり手に取ることがないと思うので、ここに再録しておく。 神戸女学院時代の同僚たちと毎年スキー旅行に来ている。91年の春に着任一年目のシーズンに先輩たちに誘われて来てからだから今年で25回目になる。私は高校一年生のときから半世紀にわたってスキーをしてきた。邦における「スキー文化」の消長を砂かぶりで眺めてきた。そして、ほんとうに風景が変わった、と思う。 一番変わったのは、若者がゲレンデにいないということである。レストランに入って、辺りを見回してもほとんど中高年者と外国人しか目に入らない。高齢化・インバウンド依存がこのまま推移すれば、いずれ高齢者たちが退場したときに大正時代にヨーロッパから扶植されて発展してきた「日のスキー文化」それ自体が消滅することになる。百年以上の歴史を持つ、近代日

    chuntanqui
    chuntanqui 2016/07/01
    「原理的に予測不能」「自明」からはどんな結論も導けますよ、という話。単純化して0か1かを迫るポジショントークなのだけれど、まあ政治活動ってそんなものなのかもしれぬ
  • 大学のグローバル化が日本を滅ぼす - 内田樹の研究室

    今年度の『大学ランキング』の「グローバル化」の項目を執筆した。 こんな挑発的な文章を載せてくれた『大学ランキング』の小林さんの剛胆にまず感謝したい。でも、ここに書かれていることは、全大学人の70%くらいは支持してくれると思う。 日の大学の価値がグローバル化の進度によって決められようとしていますが、これはすでに相当数の現場の教員が実感しているとおり、大学教育の空洞化をもたらすものです。 グローバル化の指標は、①留学生派遣数、②外国人留学生受け入れ数、③外国人教員数、④英語による授業数、⑤海外提携校数、⑥TOEFL目標スコアなどすべて数値的に示されるものです。これを足し算すれば、電卓一つで日中の750大学が「グローバル度進捗ランキング」で1位から750位まで格付けが可能となります。 グローバル化度と大学の教育研究の質の間にどのような相関があるのか、私は知りません。その間に相関関係があるとい

    chuntanqui
    chuntanqui 2016/06/23
    100文字では突っ込みきれん。研究機関としての海外/英語。日本語で独自概念を発見し日本語紀要にまとめられる分野/才能。大学で「教育」される学生の希少性。こういうポジショントークをこれまで真に受けてきたから今
  • 1