ブックマーク / gigazine.net (11)

  • 間違えて2台買った「Google Pixel 7」の注文を取り消したら15年使ったGoogleアカウントが永久BANされたとの体験談

    GoogleのオンラインストアでGoogle Pixel 7を購入する際、なんらかのミスで2台購入してしまったうちの1台を返送し、サポートの指示に従って注文を取り消したところ、Googleの規約違反でアカウントが消されてしまったとの体験談が、オンライン掲示板のRedditに投稿されました。 今回の問題を報告したのは、RedditユーザーのjustAnotherLedditor氏です。6年近く前に買った端末がそろそろ限界を迎えていたことから、2022年11月のブラックフライデーセールの際にGoogle Pixel 7を購入したjustAnotherLedditor氏ですが、注文後にクレジットカードに料金が二重請求され、2台の端末が出荷されていることに気づきました。justAnotherLedditor氏が間違えて2台のスマートフォンをカートに入れたのか、それとも何らかのエラーでそうなったのか

    間違えて2台買った「Google Pixel 7」の注文を取り消したら15年使ったGoogleアカウントが永久BANされたとの体験談
    chuntanqui
    chuntanqui 2022/12/22
    Googleへの直接課金はGoogle playだけしかやってないけど、それも距離を置くようにしていこうかね
  • なぜ中国人は単なる「お湯」を好んで飲むのか?

    中国人はお茶だけでなく、何も入っていない単なるお湯である「白湯(さゆ)」を好んで飲む習慣を持っています。白湯を飲むという行為がどのようにして定着して文化となったのか、中国文化に関するYouTubeチャンネルGoldthreadがムービーで解説しています。 Why Do Chinese People Prefer Drinking Hot Water? - Why Chinese (E2) - YouTube 中国のレストランでほぼ必ず見かけるのが、「白湯を飲む」という光景。 中国人は白湯が大好きで、空港には魔法瓶用の給湯器も設置されています。 西洋人は冷たい水を好みますが、中国人は白湯を好みます。「白湯を飲む」というのはもはや中国人のステレオタイプともいえます。 中国文化を専門とするZhang Guowei教授によると、白湯を飲む習慣は、複数の理由から長い年月の中で次第に中国に定着した文化

    なぜ中国人は単なる「お湯」を好んで飲むのか?
    chuntanqui
    chuntanqui 2020/05/24
    現代のインテリ層でもこんな感じだからね。全国民の骨の髄に染み込んだ生活様式
  • YouTubeの収益は「年間1兆6000億円超」とGoogle親会社が初めて公表

    by Needpix.com ついに時価総額1兆ドル(約110兆円)の大台に載ったGoogleの親会社Alphabetが2020年2月3日に、2019年第4四半期の収益報告書を発表しました。その中でGoogleの子会社であるYouTubeの収益が、Googleに買収された2006年以来初めて公表されました。 Alphabet Announces Fourth Quarter and Fiscal Year2019 Results https://abc.xyz/investor/static/pdf/2019Q4_alphabet_earnings_release.pdf Alphabet discloses YouTube, Cloud revenues for the first time https://www.cnbc.com/2020/02/03/alphabet-disclos

    YouTubeの収益は「年間1兆6000億円超」とGoogle親会社が初めて公表
    chuntanqui
    chuntanqui 2020/02/05
    ほかはすべて死んでyoutubeだけが勝った。恐ろしい世界
  • 西洋風の名前で語尾がオ(o)だと男性名、ア(a)だと女性名になる理由

    かつて流行したCMソング「きいてアロエリーナ」で思い浮かべるのは柔らかな光景で、そこにいるのは女性でしょう。でも「きいてアントニオ」だったらどうでしょうか。「くよくよすんな、大丈夫だよ」と励まされ、闘魂注入でビンタされそうです。1、2、3、ダー! こんにちは、自転車で世界一周をした周藤卓也@チャリダーマンです。西洋風の名前は「ア(a)」で終わると女性、「オ(o)」で終わると男性っぽくなります。だからアロエリーナとアントニオではイメージが違うのです……と強引に始めてみましょう。 ◆男性名詞と女性名詞 高校の頃、将来の旅を見すえてNHKラジオのフランス語講座を聞いていました。そこで、フランス語の名詞には性があることを知ります。「chateau(城)」は男性名詞、「promenade(散歩道)」は女性名詞といった具合です。ただ、実際の旅では全く意識しませんでした。単語を繋げるレベルの会話で精一杯

    西洋風の名前で語尾がオ(o)だと男性名、ア(a)だと女性名になる理由
    chuntanqui
    chuntanqui 2017/06/12
    期待して開いて、何も理由が書かれていなかった失望
  • やるべきことをぐずぐずと先延ばしにする習慣を利用して逆に生産性を上げることができる

    by Morgan やるべきことを締切直前まで先延ばしにしてしまう「先延ばし行動」をやめたいのについついやってしまう……という人も多いはず。先延ばし行動を断ち切るためのライフカレンダー「your life」なども作られていますが、先延ばし行動をすっぱりやめるのではなく、逆に利用して生産性を上げる方法が存在します。 How to Procrastinate Productively - The Atlantic - The Atlantic https://www.theatlantic.com/video/index/497642/how-to-procrastinate-productively/ 「生産的に先延ばしする」方法は、以下のムービーは以下から確認できます。 How to Procrastinate Productively - YouTube 「ぐずぐずと先延ばしにしてしまう

    やるべきことをぐずぐずと先延ばしにする習慣を利用して逆に生産性を上げることができる
    chuntanqui
    chuntanqui 2017/01/06
    これよくやるけど、メンタルがごりごり削られるので向き不向きがあると感じる
  • 「ヤバイのが来た」、ケンタッキーのフライドチキンでピザを作った最強ジャンクフード「CHIZZA」はこんな感じ

    ケンタッキーはベーコンとチーズを2枚のチキンで挟むという肉系バーガーを提供したこともありましたが、さらに「ヤバイのが来た」ということで、ピザ生地ではなくフライドチキンにピザの具やチーズをのせて焼き上げるという恐るべきジャンクフード「CHIZZA(チッザ)」が2016年11月2日(水)から日初上陸しました。単体でべてもおいしいフライドチキンとピザが合わさると一体何が起きてしまうのか、実際に買って確かめてみました。 [CHICKEN×PIZZA] CHIZZA | KFC http://www.kfc.co.jp/campaign/chizza/index.html 衝撃メニューが11月2日(水)全国発売開始 今までのチキンの常識を覆す「ヤバいのが来た」 「CHIZZA(チッザ)」 謎につつまれた「CHIZZA(チッザ)」の全貌は !? 11月1日(火)午後1時から「KFC東京ドームシテ

    「ヤバイのが来た」、ケンタッキーのフライドチキンでピザを作った最強ジャンクフード「CHIZZA」はこんな感じ
    chuntanqui
    chuntanqui 2016/11/03
    文章にパルみがある
  • 渋滞回避を狙った中国の「またがりバス」がまさかの実車化、今後は実験走行も開始

    2016年春にはSNSなどで拡散されたこともあって、道路をまたぐように走って渋滞の車列をクリアする中国の「またがりバス」を目にしたことがある人も多いはず。そのエキセントリックなアイデアに度肝を抜かれた人も多いと思いますが、なんとそんなバスは単なるネタではなく大まじめに開発されており、なんと実車が一般に公開されました。さらに、今後は実車を使っての走行実験も行われる模様です。 China finally built an elevated bus that straddles traffic and it's totally bizarre | The Verge http://www.theverge.com/2016/8/2/12360620/china-TEB-elevated-straddling-bus-unveiled 北京の東に位置する秦皇島(チンファンダオ)の市内で公開された「

    渋滞回避を狙った中国の「またがりバス」がまさかの実車化、今後は実験走行も開始
    chuntanqui
    chuntanqui 2016/08/03
    舞台が中国じゃなかったらもう少し肯定的なコメントが多かっただろう、と感じてちょっともにょる
  • 日本の人口が減少し続けると過疎化した土地にクマがあふれる可能性、移民政策は必要なのか?

    By Janne Aaltonen 日の人口は7年連続で減少を続けており、減少幅も1968年以来最も大きな数値を記録したことが報じられています。人口の減少が今後も続けば、さらに過疎地域の空洞化が進み、維持できず空き家となった神社や学校にクマやイノシシなどの野生動物が住み着く事態が起こりかねないことから、「移民政策」の必要性についてロサンゼルス・タイムズが指摘しています。 As Japan's population shrinks, bears and boars roam where schools and shrines once thrived - LA Times http://www.latimes.com/world/asia/la-fg-japan-population-snap-story.html ロサンゼルス・タイムズは日の人口減少問題の実態を取材するべく、静岡県掛川

    日本の人口が減少し続けると過疎化した土地にクマがあふれる可能性、移民政策は必要なのか?
    chuntanqui
    chuntanqui 2016/07/18
    タイトル、移民がクマで相殺されて消えるぷよぷよを想像する
  • 「ポケモンGO(Pokémon GO)」のプレイ中に死体を発見

    By Eduardo Woo アメリカのワイオミング州・リバートン在住シェイラ・ウィギンスさん(19歳)が、2016年7月頭に海外の一部地域でサービススタートした「Pokémon GO」をプレイ中に死体を発見したと、海外ニュースメディアのCounty 10が報じています。 County 10 : Teen playing new Pokémon game on phone discovers body in Wind River http://county10.com/201021174044426240 Wyoming teen playing new Pokemon game on phone discovers body - KTVQ.com | Q2 | Continuous News Coverage | Billings, MT http://www.ktvq.com/stor

    「ポケモンGO(Pokémon GO)」のプレイ中に死体を発見
    chuntanqui
    chuntanqui 2016/07/11
    やっぱり赤緑のOPを思い出すよね
  • 科学の「再現性」が危機に瀕している

    by Carlos Henrique 2015年、心理学研究者のグループが直近の心理学研究論文100の再現を試みたところ、実験結果を再現できたのは39でした。元の報告が間違っていてたとは必ずしも言えませんが、科学分野では再現性に関する問題が多く残されていることが判明しています。そこで、総合学術雑誌のNatureが、1576人の科学者に対して「現代の再現性に危機を感じているか?」「原因は何だと思うか?」といったアンケートを行い、結果を公開しています。 1,500 scientists lift the lid on reproducibility : Nature News & Comment http://www.nature.com/news/1-500-scientists-lift-the-lid-on-reproducibility-1.19970 Natureの調べによると、

    科学の「再現性」が危機に瀕している
    chuntanqui
    chuntanqui 2016/05/31
    機械学習系もこんな様相を呈してるみたいな話があったな。論文掲載はチャンピオンデータだけで、ソースももちろん非公開。
  • Microsoftの人工知能が「クソフェミニストは地獄で焼かれろ」「ヒトラーは正しかった」など問題発言連発で炎上し活動停止

    Microsoftは会話理解を研究する目的でボット「Tay」をTwitter・GroupMe・Kikでリリースしたのですが、登場から数時間後に停止させました。停止の原因は、ユーザーとの会話を通じて人種差別や性差別、暴力表現などを学習し、不適切にもほどがある発言を連発したことにあります。 Tay, Microsoft's AI chatbot, gets a crash course in racism from Twitter | Technology | The Guardian http://www.theguardian.com/technology/2016/mar/24/tay-microsofts-ai-chatbot-gets-a-crash-course-in-racism-from-twitter Microsoft chatbot is taught to swear

    Microsoftの人工知能が「クソフェミニストは地獄で焼かれろ」「ヒトラーは正しかった」など問題発言連発で炎上し活動停止
    chuntanqui
    chuntanqui 2016/03/25
    昔懐かしの人工無能を思い出し心がほっこり
  • 1