2018年4月5日のブックマーク (8件)

  • 英国での元スパイ毒殺未遂事件に、なぜ欧州は強く反応したのか

    2018年3月4日、英イングランド南部の、大聖堂を中心とした人口5万人弱の小さな街、ソールズベリーで事件が発生した。元ロシアスパイのセルゲイ・スクリパリ氏と、同氏を訪ねてきた娘のユリア氏が市内のショッピングモールで意識不明の状態で発見されたのである。そして、2人からは極めて毒性の高い神経剤が検出された。 英国のメイ首相は3月12日の議会での声明で、使われたのは冷戦時代に旧ソ連が開発した兵器級の神経剤、ノビチョーク(Novichok)の一種であったことを明らかにした。そして、今回の事件ロシアによるものである可能性が非常に高く(highly likely)、他のあり得る説明がない(no plausible alternative explanation)とした。事件からほぼ4週間で、スクリパリ氏の容体は安定しながらも依然として重体、娘のユリア氏は回復してきているという。なお、当然のことながら

    英国での元スパイ毒殺未遂事件に、なぜ欧州は強く反応したのか
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/04/05
    『英国の自作自演だと思われます』とのコメがモスクワから書込まれてるのちょっと怖い/同著者のhttp://www.nids.mod.go.jp/publication/kiyo/pdf/bulletin_j13-1_2.pdf 読んでないと『日本が問われるもの』以降は分かりにくい気がする
  • アリーナって何気に凄い

    男装女がバレると女らしくなるのに違和感な増田(←雑なまとめ)を見てふと思ったけど (内容が元からずれまくっているので直接言及はしない) 「物理で戦う女性キャラ」がゲームではまだ少なかった時代に拳で戦う格闘家。 ビキニアーマー美女とかでもなくお色気要素は薄い少女。かと言って媚びたロリキャラでもなければいかにもヒロインな清楚キャラでもない。 男をやたらライバル視してるとかそういう「男を意識し過ぎ」設定もない。 名誉男性でもない。言葉遣いは普通に女の子だし、男装している訳でも男としての地位を欲しがってる訳でもない。 やたら強くて「何だかんだで男には敵わない」設定もない。というか同じく物理系の男キャラであるライアンより強い。負けたり捕まって男に助けられるありがち展開もない。 「実は女の子らしい事に憧れてる」だの「恋に落ちて女々しくなる」と言う事もない。姫だけど姫らしい要素もない。 リメイクでもザキ

    アリーナって何気に凄い
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/04/05
    id:pptppc<クリフトとタムリン(エメラルドドラゴン,1989年)の類似性は当時から一部界隈では指摘されてた記憶ありますね
  • 【西洋史】下層階級から国王になった人物列伝 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    あまり数がないヨーロッパ史の「太閤様」 日史の成り上がり者と言えば豊臣秀吉をすぐに連想します。 彼の出自には諸説あって、農民足軽の出身であったとも、その下の身分であったとも言われています。 日史と同じく、中国史や中東史でも最下層身分出身の王は登場しますが、ヨーロッパでは最下層身分出身の王はあまりいない印象です。 階級社会が昔から明確なヨーロッパでは社会階級の流動は起こりづらく、ある程度は流動はありましたが、一代で王になるような人物は登場しづらい社会でした。 そんなヨーロッパ史における「成り上がり者」をピックアップしてみます。 1. セルウィウス・トゥッリウス(王制ローマ)?-紀元前535年 奴隷の身分からローマの王へ 伝説的な建国者ロムルスを初代の王とする王政ローマは、ローマ市民以外の者や、移住してきたエトルリア人など外部の者を王に据えたり、征服した町の貴族をローマ貴族として認めたり、

    【西洋史】下層階級から国王になった人物列伝 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/04/05
    フルシチョフ(農奴の孫で鉱夫の息子。小学校中退)でなくチェルかよ。歴ログらしい雑さだな/法曹家の末っ子(5子)を推すブコメがあるが、旅籠の末っ子(11子か12子)がナポリ王になる方がハードモードに思える
  • 『教育格差「当然」「やむをえない」6割超 保護者に調査:朝日新聞デジタル』へのコメント

    朝日新聞社とベネッセ教育総合研究所が共同で実施する「学校教育に対する保護者の意識調査」の結果が4日、まとまった。全国の公立小中学校の保護者7400人に聞いたところ、教育格差について「当然だ」「やむ... 709 人がブックマーク・343 件のコメント

    『教育格差「当然」「やむをえない」6割超 保護者に調査:朝日新聞デジタル』へのコメント
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/04/05
    id:Cujohttp://www.asahi.com/topics/word/%E8%80%B3%E5%A1%9A%E5%AF%9B%E6%98%8E.html を見ると(2013年03月21日 朝刊)に『今回は初めて私立も対象にし』とありました! 責任者出てこい案件に思えます。これはひどい。
  • 教育格差「当然」「やむをえない」6割超 保護者に調査:朝日新聞デジタル

    朝日新聞社とベネッセ教育総合研究所が共同で実施する「学校教育に対する保護者の意識調査」の結果が4日、まとまった。全国の公立小中学校の保護者7400人に聞いたところ、教育格差について「当然だ」「やむをえない」と答えた人は62・3%となり、4回の調査で初めて6割を超えた。また、子どもの通う学校への満足度は83・8%で、過去最高となった。 調査では「所得の多い家庭の子どものほうが、よりよい教育を受けられる傾向」について「当然だ」「やむをえない」「問題だ」の3択で尋ねた。 「当然だ」と答えた人は9・7%で、2013年の前回調査の6・3%から3ポイント以上増えた。1回目の04年、2回目の08年(ともに3・9%)からは6ポイント近い増加だった。また、「やむをえない」は52・6%で、初めて半数を超えた前回の52・8%とほぼ同じ。格差を容認する保護者は計62・3%となった。 一方、「問題だ」は34・3%で

    教育格差「当然」「やむをえない」6割超 保護者に調査:朝日新聞デジタル
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/04/05
    うーん。対象が『28都県、公立小中54校の小学2、5年生、中学2年生の保護者』で、私立に行けた家は対象外。つまり(東京のような)私学指向の強い地域では『挫折した人』を狙い撃ちで集計してることになるような
  • 手数料ゼロでも利益が出るアリペイの秘密 - 中華IT最新事情

    の電子決済と異なり、中国QRコードスマートフォン決済「アリペイ」「WeChatペイ」は、加盟店手数料などが原則不要だ。それでなぜ利益を上げられるのか。今日頭条が報じた。。 踏んだり蹴ったりの電子決済 日で電子決済が広まらない理由。それは手数料だ。加盟店は一般的に3%から5%程度の手数料を支払わなければならない。お客さんが1000円のランチべても、電子決済で支払われたら、実質の実入りは950円で、50円は決済運営企業に支払わなければならない。 これは、ギリギリのコスト、ギリギリの利幅で経営している小規模飲店にとって、かなりきつい。電子決済をする客が増えてきたら、値上げをせざるを得なくなり、値上げをすれば客数が減り、客数が減れば売り上げが下がるという悪い循環に入ってしまうのではないかという恐怖がある。 そのため、飲店では、電子決済に対応していることを積極的にアピールしないことも

    手数料ゼロでも利益が出るアリペイの秘密 - 中華IT最新事情
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/04/05
    やたらと金利の高いリボ払いを勧めてくるクレジットカードを連想した。
  • これは興味深い話 日本でも昔は石川五右衛門とか博徒などの犯罪者がヒーロ..

    これは興味深い話 日でも昔は石川五右衛門とか博徒などの犯罪者がヒーロー扱いされてたけど今はあまりない。 アメリカではビリー・ザ・キッド、サンダンス・キッドそしてボニー&クライドなど今でも人気ある。 特に注目すべきはトニー・モンタナで、実在の人物ではないが映画「スカーフェイス」の主人公でモデルはアル・カポネ。 ヒップホップの世界では男の憧れとして頻繁に登場する。中南米でも人気でこっちはもうシャレにならない。

    これは興味深い話 日本でも昔は石川五右衛門とか博徒などの犯罪者がヒーロ..
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/04/05
    言われてみると、確かに現代の目で見るとテロリストに分類されるような存在をヒーローとして扱う国は割とあるが、政治性のない犯罪者がヒーローなケースは少ないかも。
  • 野党を批判せざるを得ない人たち - 読む国会

    生活保護の引き下げが決まっちゃったみたいなんですが、野党は戦わなかったんですかね。生活保護費は基的に全部が消費に回るから、経済効果あるでしょう。国の投資効率としては非常にいいと思うんですよね。引き下げは愚策に思うのですが — kikumaco(4/12,23ベアーズ (@kikumaco) 2018年4月1日 どんなに無理筋に見えようと、野党批判せざるを得ない人達というのがいる。 それは個人的理由なのか、思想信条的理由なのか、あるいはビジネス的な理由なのか分からない。しかし、中立を装い、なおかつ多数の賛同を得るためのツールとして、「与党も問題がある、しかし野党も」という言説を用いる人もいる。 私はそのような人間の心性には興味がない。しかし、その有害さは指摘しておかなくてはいけない。 今回の財務省公文書改ざんに関する問題を例に挙げる。この問題において糾弾されるべき、あるいは制度を変えるべき

    野党を批判せざるを得ない人たち - 読む国会
    cider_kondo
    cider_kondo 2018/04/05
    歴史修正主義か。中選挙区制の結論は派閥/族議員の金権腐敗で、その打破は国民から渇望されていた。要はid:nemuiumenさんの指摘通り、昔の自民党の(族)議員は、利権を守るための党内抗争を厭わなかっただけの話である