2021年3月11日のブックマーク (3件)

  • 吉田豪さん「真っ当なスタンスだと思われていた人がプロレスやアイドルの話題になるとズレたこと言いがち」→なぜ専門外のことまで語ってしまうのか?

    吉田光雄 @WORLDJAPAN プロインタビュアー&プロ書評家。自分検索とリツイートがライフワークなんですけど、公式RTは非表示にも出来るから「RTがウザいからリムーヴ」とかつぶやく前にお試し下さい。『豪さんのチャンネル』というニコ生もやってます。イベントや配信とかのスケジュールは下のリンクで確認できます。 bit.ly/2NpLmF7 吉田光雄 @WORLDJAPAN 比較的真っ当なスタンスで物事を語っていると思われていた人が、なぜかプロレスやアイドルの話題になると偏見や誤解混じりのズレたことを言いがちな謎。そして、プロレスやアイドルの場合はボクがそのズレに気付きやすいだけで、もしかしたら他の発言も全部ズレてるのかも?とすら思えてくるという…。 2021-03-09 15:13:43

    吉田豪さん「真っ当なスタンスだと思われていた人がプロレスやアイドルの話題になるとズレたこと言いがち」→なぜ専門外のことまで語ってしまうのか?
    cider_kondo
    cider_kondo 2021/03/11
    これは多分特定個人(単数形か複数形かまでは措くが)を念頭に置いた発言なので一般化するのはどうかと思った。無論民主主義を否定してテクノクラート専制万能を唱えるならば一般化すべきだが(急に主語を大きくする展開
  • 草野剛に聞く「アニメのグラフィックデザイン」について - TOKION

    投稿日 2021-03-10 更新日 2022-11-14 Author 照沼健太 MANGA / ANIME 冒険する 『鋼の錬金術師』や『交響詩篇エウレカセブン』などアニメにまつわるデザインを多く手掛けるグラフィックデザイナーの草野剛が語るアニメグラフィックデザインへのこだわり。 グラフィックデザイナーの草野剛 「端的に言えばアドビとアップルのおかげ」。 自身がグラフィックデザイナーという仕事をしていることについてそう話すのは、数々の人気アニメ作品のアートディレクションを務める草野剛。幼少期から、ゲームのパッケージデザインや企業のロゴに興味を持っていたという草野は、グラフィックデザインのプロセスはビデオゲームに類する感覚があると言う。 「グラフィックツールの操作感はビデオゲームUI&UX)の延長線上であり、考えをまとめて形にしていく感覚や過程に関しては、言ってみれば『マインクラフト』

    草野剛に聞く「アニメのグラフィックデザイン」について - TOKION
    cider_kondo
    cider_kondo 2021/03/11
    面白かったけど、なんというかこう、次のページというか「この続きをみるには この続き: 13,432文字 / 画像34枚」がありそうな気がした(個々の仕事と哲学を本気で掘り下げるとたぶんそのぐらいになるよなあ…
  • 「良い記事」はつっこみ甲斐がないからブコメがつきづらいというけど

    つっこめないという意味でつまらないから、ブクマへの登録そのものがあまりされないらしい。 しかしネット以外の活字媒体で、たとえば小説とかをつっこめるかどうかで評価する人は少数派だろう。 もしも伊坂幸太郎や辻村深月のようなミリオンセラー作家の小説が、として出版されるのではなく増田に投稿されていたとしたらどうなるだろう? 100万という数は、はてブのサービス利用者の人口を余裕ですっぽり覆うから、はてブの利用者全員がその記事を登録するということも考えられるだろう。 でも実際はそうならないどころか、数十件も登録されない可能性の方が高そうだ。 はてなの利用者も当然含まれる日人全体のうちの百万人以上が買っていくようなものなのに、はてなに母集団を限ると全然登録されないとは不思議ものだ。 それだけはてなーの価値観が普通の人とは異なっているということかもしれない。 小説以外の場合、たとえば七つの習慣やスタ

    「良い記事」はつっこみ甲斐がないからブコメがつきづらいというけど
    cider_kondo
    cider_kondo 2021/03/11
    確かにhttps://anond.hatelabo.jp/20210310120801 的な「青二才氏が書いたのかと思うような頭の悪い文章(狙って書いてるのかと疑うレベル)」はサンドバッグ化して伸びがちだが、共感できる要素がないとその先に行くのは難しい気も