2024年3月29日のブックマーク (7件)

  • 私の周りのドイツ人ママ友、子供に向かって声を荒げることがほぼ皆無で。すごいなぁ、と思ってたんですけど。最近、気づきました。

    むったー @AkagoDeutsch 私の周りのドイツ人ママ友、子供に向かって声を荒げることがほぼ皆無で。 すごいなぁ、と思ってたんですけど。 最近、気づきました。 代わりにめっちゃ舌打ちしてる… 2024-03-28 18:51:54

    私の周りのドイツ人ママ友、子供に向かって声を荒げることがほぼ皆無で。すごいなぁ、と思ってたんですけど。最近、気づきました。
    cider_kondo
    cider_kondo 2024/03/29
    全く関係ないが、夫婦喧嘩が酷くて子供がギャン泣きしていた近所の家が最終的に離婚して空家になってた。先日現れた次の購入者らしき人が国際結婚っぽい人達で、そういう事情知ってるのか気にしてないだけか気になる
  • 米流通大手がEV普及の足かせに 充電装置は想定の10分の1

    この記事の3つのポイント 米流通でEV向け充電装置の店舗導入が進んでいない スーパーマーケットでは15店舗に1店舗に留まっている 地域差も激しく貧困層が多い地域では装置普及度が低い 米国の非営利消費者団体が発行している雑誌「Consumer Reports(コンシューマーリポート)」は2024年3月6日、チェーンストアが電気自動車(EV)普及の足かせとなっている実態を「CR Report:Charging the FutureーThe Role of Retail in Our EV Transition(充電の未来:EVへの移行における小売店の役割)」というタイトルでリポートしました。 米国はEV先進国の1つですが、最近はEV販売が失速気味で、残念な状況を伝えるニュースが増えています。2月には、米Apple(アップル)がEV開発から撤退したとの報道もありましたね。市場の変化を受けて、米G

    米流通大手がEV普及の足かせに 充電装置は想定の10分の1
    cider_kondo
    cider_kondo 2024/03/29
    全文は読んでないが筆者の連載一覧 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00381/ 見ると明らかに小売業の人で自動車に詳しいわけではなさそう…なのだがだとしても小見出しだけでもかなり意味不明で困惑。どういう記事なんだ?
  • 外国人「何で日本は革新的なSFアニメを生み出せないんだ?」 : 海外の万国反応記@海外の反応

    何で物のSFアニメって無いんだろう? アニメにおけるSFは元からある概念の上にしか成り立ってない SFとはイノベーションのジャンルだ(誰も尊重してないけど)

    外国人「何で日本は革新的なSFアニメを生み出せないんだ?」 : 海外の万国反応記@海外の反応
    cider_kondo
    cider_kondo 2024/03/29
    39年前のBEEPに載ってたYATATA WARSの予告「私は警告する。こんなバカなことをやっているとチホリン総統(高千穂遙)率いるヌエ帝国が恐怖の味噌煮込みうどんをおごりにやってくるに違いない!」を連想。ガンダムは偉大だ(適当
  • [60話]バンオウ-盤王- - 綿引智也/春夏冬画楽 | 少年ジャンプ+

    バンオウ-盤王- 綿引智也/春夏冬画楽 <毎週金曜更新!最新3話無料>現代の最強棋士たちに挑むのは悠久の時を生きるしがないヴァンパイア!?天才棋士VS悠久の凡才!反逆の棋戦ドラマ活劇新連載!! [JC6巻発売中/JC7巻6/4発売予定]

    [60話]バンオウ-盤王- - 綿引智也/春夏冬画楽 | 少年ジャンプ+
    cider_kondo
    cider_kondo 2024/03/29
    15ページの偽ぎょしゃ座(いやそんなに形似てないしそもそも五角形の左下はおうし座や)、「王座」という駄洒落なんだろうか?
  • アンタナナリボ

    しばらくお休みします

    アンタナナリボ
    cider_kondo
    cider_kondo 2024/03/29
    id:suika-greenred<スリジャヤワルダナプラコッテやバンダルスリブガワンの親戚ですよ(嘘ではない
  • 電子書籍媒体難民

    ピッコマ UIが結構好きだったのと「ナビレラ」って漫画が好きだったので利用してたんだけど、最近唐突に無料話の場合にSMS認証を求められるようになって面倒だからもういいかな…と思ってやめた その前はhontoを使ってたけど、そのとき買ったはもう読まなくなってしまった アクセス面倒くさくて… 同じようにピッコマで買ったいくつかの作品も読まなくなってしまうかな ヨコハマ買い出し紀行と推し武道は紙で買い直そうかな 迷ったけど今日紀伊國屋の電子書籍サイトに移行してとりあえず人生にマストという漫画だけ揃えて買ったけど、結構いい感じ このサイトとアプリなら読み返せそうな気がする アマゾン嫌いだからkindleは考えたことなかったけどみんな使ってるよね そこでだけ作品売ってる人もいるしな…犬のかがやきとか(知らないだけで他でも出してる?) 白泉社の漫画に好きなものが多くてアプリのマンガParkは結構よか

    電子書籍媒体難民
    cider_kondo
    cider_kondo 2024/03/29
    宗教上の理由で尼垢ないので原則楽天なのだが、当時セール中だった『ランウェイで笑って』だけDMMで買ってしまい、アプリのUIがイマイチだよなと毎回思っている(koboもそこまで良いとは思ってないけど
  • 「60億人に届く言葉を答えよ」

    俺が大学…工学部に行っていた頃、単位を埋めるためにとったある人文学系講義のレポート課題の一つに 「60億人に届く言葉を答えよ」 というものがあった。 どんな講義だったかとかその時なんて書いたかとかは一切忘れてしまったんだが、評価がBだったことを覚えている。そしてとくに記憶に留めることもなく、それを忘れ去ってしまった。 それから15年ぐらい経って、俺は風力発電の風車を点検する作業をしていて、北海道のだだっ広いが何もないところに建てられた風車を、マニュアル通りに点検する仕事をしていた。 この仕事はとくに忙しくはないが、つまらない。 そんな時に、ふと、15年前の講義のその課題を思い出した。 同僚が隣で手を作業服にゴシゴシと擦り付けていた。これは彼の癖で、ゴシゴシ擦り付けるもんだから作業服がところどころ薄くなっている。俺はゴシゴシくんと彼を呼んでいた。 俺はなんとなくその同僚に「60億人に届く言葉

    「60億人に届く言葉を答えよ」
    cider_kondo
    cider_kondo 2024/03/29
    中学生の頃、「タバコは世界中どこに行ってもタバコと呼ばれていて、伝播力の異常な高さが分かる」的な事を北杜夫か誰かが書いてた記憶がある。以来40年近くなるが、真偽は未だに確認していない