ブックマーク / dime.jp (5)

  • auやソフトバンクと何が違う?ドコモの通信品質が低下したと言われる理由|@DIME アットダイム

    ■連載/法林岳之・石川 温・石野純也・房野麻子のスマホ会議 スマートフォン業界の最前線で取材する4人による、業界の裏側までわかる「スマホトーク」。今回は、都市部でのドコモの通信品質について話し合っていきます ドコモの通信品質が低下? 原因は? 房野氏:最近、ドコモの通信品質が低下しているという話をよく耳にします。東京都内の一部エリアで、通信品質を改善したという報告も行っていますが、そもそもなぜ通信品質が低下しているのでしょうか。 石野氏:もともとの原因は、都市の再開発だったり、5Gを展開するにあたって4Gのエリアチューニングがうまくいっていないという点。コロナ禍でユーザーのトラフィックが増えて、増えたまま多くの人が街に戻ってきたことで、品質が著しく劣化する場所が出てきてしまいました。ドコモが通信品質を改善したと発表したのは、新宿、渋谷、池袋、新橋の4か所。SNSを見ていても、「ドコモが繋が

    auやソフトバンクと何が違う?ドコモの通信品質が低下したと言われる理由|@DIME アットダイム
    cider_kondo
    cider_kondo 2023/09/24
    田舎なので今のところドコモでも不都合は感じない。ただ、「5G」と表示される頻度は楽天より少ない気がしてて(さっきも応神町(どこだよ)の畑の中の交差点で見たら楽天だけ5Gだった)、そういう意味では変調感はある
  • バルミューダが作ったスマホ「BALMUDA Phone」を見て感じた一抹の不安|@DIME アットダイム

    ■連載/法林岳之・石川 温・石野純也・房野麻子のスマホ会議 スマートフォン業界の最前線で取材する4人による、業界の裏側までわかる「スマホトーク」。今回はスマートフォン市場に初参入となったバルミューダの「BALMUDA Phone」について話し合っていきます。 ※新型コロナウイルス感染拡大対策を行っております バルミューダの第1弾スマートフォン「BALMUDA Phone」の戦略は正しいのか 房野氏:バルミューダがスマートフォン市場に初参入し、第1弾モデルとして「BALMUDA Phone」を発表しました。どのようなイメージをお持ちですか? 房野氏 石川氏:正直、我々はいろいろなスマートフォンを見すぎていて、チャレンジャーに対して厳しくなってきているというか、頭が固くなってきているなと思いました。ただし、過去20年くらいこの業界を見てきて、失敗例も多く、今回のバルミューダの攻め方は、「応援し

    バルミューダが作ったスマホ「BALMUDA Phone」を見て感じた一抹の不安|@DIME アットダイム
    cider_kondo
    cider_kondo 2021/12/12
    読み物としては面白かったが、記事の位置付けは(もちろん商品の位置付けも)よくわからないままだった。識者が出てるが内容はカジュアルなトークイベント見てた気分。読後感は悪くないが…
  • ウイルスの99.96%を無力化!インフルエンザ予防に「紅茶」が効くってホント?|@DIME アットダイム

    2019年になり、いよいよ平成という元号もあと数か月で終わり、新しい時代が始まる時期になった。しかし、1月終盤から2月にかけてはインフルエンザが猛威を振るう季節でもある。実際、厚生労働省も、まだまだインフルエンザに対しての注意、警報を出し続けているのだ。 しかしそんな中、インフルエンザの予防には、なんと紅茶が最も効果が期待できるという情報を得たので、さっそく取材に赴いてみた。 実験で証明! インフルエンザウイルスの99.96%を無力化! 答えてくれたのは、自らも12年以上紅茶を飲用していて、その間、インフルエンザはもちろん、一般的な風邪にもかかったことがないという医師で、イシハラクリニック副院長の石原新菜(にいな)先生だ。 まずは、なぜ紅茶がインフルエンザ予防の効果が期待できるのかということから聞いてみた。 「みなさんが日常的に飲用しているものですから、そういった素朴な疑問を抱かれるのも当

    ウイルスの99.96%を無力化!インフルエンザ予防に「紅茶」が効くってホント?|@DIME アットダイム
    cider_kondo
    cider_kondo 2019/01/15
    『田原俊彦を鉄アレイで殴り続けると死ぬ』まで読んだ(タイトルだけかよ
  • 今日はパソコンの日! PC30年の歴史から最新モデルまでを一気に振り返り|@DIME アットダイム

    今日9月28日はパソコンの日。1979年のこの日、NECの「PC8001」が発売され、ここから日のパソコンブームが起きたことを記念するものとのことです。当時のパソコンのメモリは16KBだったらしいので、今の最新モデルのメモリが4GBとか8GBというのを考えるとこの30年の驚異的な進歩を実感しますね。今回はPCのここ30年間の進化の歴史と最新PCの選び方までを一気に振り返ります。『PC-9801』から始まったPC30年の歴史を振り返るhttp://dime.jp/genre/273058/「パソコンを長持ちさせるコツ」を知って寿命を延ばそうhttp://dime.jp/genre/294959... 全文を読む そういえば“Windows 10強制アップグレード”問題ってどうなった? ■連載/法林岳之・石川 温・石野純也・房野麻子のスマホ会議 スマートフォン業界の最前線で取材する4人による

    今日はパソコンの日! PC30年の歴史から最新モデルまでを一気に振り返り|@DIME アットダイム
    cider_kondo
    cider_kondo 2016/09/28
    いやP8当時は「パソコンブーム」じゃなくて「マイコンブーム」だろJK(古老並感
  • 【スマホ会議】アップルとグーグルはこれから何をしたいのか?|@DIME アットダイム

    ■連載/法林岳之・石川 温・石野純也・房野麻子のスマホ会議 スマートフォン業界の最前線で取材する4人による、業界の裏側までわかる「スマホトーク」。今回はAppleのWWDCとGoogle I/Oをテーマに話し合います。■AppleのWWDCとGoogle I/Oで見えてきた両社の未来房野氏:石川さんはAppleの「WWDC(Worldwide Developers Conference)」と「Google I/O」に取材に行かれたんですよね。どちらも開発者向けイベントですが、どうでしたか? 房野氏石川氏:両社の路線がだいぶきっちり見えてきたかな。Googleは新しいVRプラットフォーム「Day... 全文を読む 【スマホ会議】ドコモの「2年縛りあり/なし」プランの○と× ■連載/法林岳之・石川 温・石野純也・房野麻子のスマホ会議 スマートフォン業界の最前線で取材する4人による、業界の裏側ま

    【スマホ会議】アップルとグーグルはこれから何をしたいのか?|@DIME アットダイム
    cider_kondo
    cider_kondo 2016/07/29
    間にちょっと挟まれてる会場に女性が少ない話がちょっと面白い。イベントの性質がどうあるべきかまで遡って考えると、切り口ありそう
  • 1