ブックマーク / glasstruct.hatenablog.com (2)

  • 「アメリカン・スナイパー」の違和感 - glasstruct log

    もう公開も終わるころかもしれないけど、映画アメリカン・スナイパー」について思うところがあったので書く。つい先日、このレビューを読んでめちゃくちゃ同意して、 そういえば、と町山智浩さんのこのラジオを思い出して これを聴いていた時に感じた違和感を思い出した。 以降ネタバレには全く気を配っていない文章になるので、気になる方は読まないでね。 *** 超ザックリしたストーリーは、イラク派兵である優秀なアメリカ人狙撃手が、160人の「敵」を射殺し、脱退するもPTSDに苦しんで最後には同じくPTSDのある元軍人に射殺されてしまうというもの。 アメリカでは「英雄の映画だ」「いや反戦の映画だ」と議論が真っ二つになりながら、興行成績はむちゃくちゃいいぞ、ということになっていて、いわゆる「炎上するネットコンテンツ」と構造が似ている(この辺は冒頭にリンクを張った田中泰延さんのレビューに詳しい)。 それで、いった

    「アメリカン・スナイパー」の違和感 - glasstruct log
    cider_kondo
    cider_kondo 2015/03/07
    もし単なる「反戦万歳」映画で終わっていたら、この題材の場合、それはそれで一面的なつまらない映画になってたと思う。その意味でこの映画が描いているのは戦争や兵士と言うよりは現在のアメリカと見る方が多分正解
  • 家事育児を分担するときにやるべきではなかったこと(反省) - glasstruct log

    夫氏の家事育児能力はどんどん上がっているのですが、それと並行してか、私の家事育児にダメ出しすることが増えています。内容は当に些細なことで、言ってることはごもっともなことが多いのですが、まあむちゃくちゃ腹が立ちます(^ω^#)なんでこんなに腹が立つんだろう。 冷静に考えてみると、これって家事育児を全然やれなかった頃の夫氏に、最初にしていた対応と同じでした。何かにつけて、「これがやれていない」とダメ出しするわけです。自分としては、ただでさえ忙しいのにこんな簡単なこともやれないということに腹を立てていたし、ちょっと指摘すると向こうもイライラして「もうやらない」等と言いだすのが不可解でした。こんなヤツだったなんて知らなかった、と思っていました。内容は例えば「洗濯物を取り込んだらシワになるからすぐ畳め」とかそういうのです。言い方にも気を付けていたので、単に「何か指摘されること」自体が嫌だったんだと

    家事育児を分担するときにやるべきではなかったこと(反省) - glasstruct log
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/11/25
    家事じゃ無くても同じだと思う。仕事でもお金の力で無理を通してるだけであって、ダメ出しをダメ出しとしてやらずに処理する方法があるなら、その方が仕事は円滑に進む。
  • 1