ブックマーク / hatena.fut573.com (5)

  • Pressoの発表を読んで、コミュニティとしてのはてな村はこれで壊滅的な被害を被るだろうなぁと感じた。 - 情報の海の漂流者

    Pressoの発表を読んで、コミュニティとしてのはてな村はこれで壊滅的な被害を被るだろうなぁと感じた。 プッシュ通知を8時 12時 18時 23時の一日4回まで利用できる機能が結構やばい。 可処分時間の大半を情報消費者として過ごせるシステム 少し前に書いたようにスマートフォンの普及とともにネット利用時間は朝夕の通勤・昼休み・ゴールデンタイムの4回のピークを持つようになってきている Pressoのプッシュ機能はこの4回の全てを取りに来ていると考えられる。 こうなると、一般的なユーザーの場合、Pressoから送られてくる情報でネットに触る時間の殆どを消化できるようになってしまうだろう はてなブックマークで出回る情報は基的に誰かが最初の1ブクマをすることで外部から輸入されてくる。 可処分時間の大半を情報消費者として過ごせるようになると、その情報輸入者や、ブロガー等の記事の書き手だった人が、情報

    Pressoの発表を読んで、コミュニティとしてのはてな村はこれで壊滅的な被害を被るだろうなぁと感じた。 - 情報の海の漂流者
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/03/28
    「ホッテントリに数日残っていた時代」と現状を比較して、今は村が村でなくなっていた、とかなら説得力があったと思うけど。
  • 虚構新聞の件はファン層の無力化を狙っている人が一定数いるから長期化している側面があるんじゃないですかね - 情報の海の漂流者

    虚構新聞の例の件について、虚構新聞が(はてなブックマーク上で)嫌われているのは社主に住み分けをする気が無いため、普通にネット生活を送っているだけで強制的に虚構新聞の遊びに付き合わされてしまうからだという意見がありました。 虚構新聞が嫌われる理由 - 脳髄にアイスピック これはある意味もっともな分析だと思うけど、社主へのヘイトだけが理由だと批判はこんなに長期化・複雑化しないと思うんですよね。 虚構新聞の場合、面倒なファン層の存在によって批判や不満を無力化されていた、ということが鍵なんじゃないでしょうか。 虚構新聞の遊びに無理やり付き合わされて不満を感じた時、ソーシャルメディア上でそのことをつぶやくと、結構な確率で、めんどくさいファンの人にめんどくさい絡まれ方をします。 「お前騙されて悔しいだけだろう」「ユーモアのセンスがない」「つまらないやつだ」などなど。 釣りマスター:無料ゲーム 出版社/

    虚構新聞の件はファン層の無力化を狙っている人が一定数いるから長期化している側面があるんじゃないですかね - 情報の海の漂流者
    cider_kondo
    cider_kondo 2014/01/24
    やゆよ記念財団とかが好きなんだけど、そのあたりと比較すると、虚構新聞は面白い時とそうでないときの差が激しいように感じる。サイトの位置付けの違いなんだろうか(関係ない話
  • 2012年衆院選落選候補の元公式サイトが順調にSEO業者等のサテライトサイトに化けつつある - 情報の海の漂流者

    2012年衆議院選挙から、そろそろ一年。落選者の公式サイトは順調にドメイン失効し、アフィリエイターやSEO業者のサテライトサイトに化けつつある。 サテライトサイトとは Googleは検索順位を決める際に「質の高いサイトからリンクしてもらっている数」を考慮する。 これをうまく利用(悪用?)した手法の一つに、サイトを量産して、そのサイト群から命サイトへ自作自演でリンクりまくるというものがある。 (一時期それで検索順位が跳ね上がるケースが出て、問題視されていた。いまはどの程度効果があるのか不明) この時、信用度が高い中古ドメインを買い取り、その信用を流用すると、サイトを一から育てる手間が省ける。 だから、適度に被リンクが付いている中古ドメインを狙う人が出てくる。 1.国政選挙の候補者は落選後HPを管理しなくなる事が多く、選挙の一年もたつとドメインを失効してしまうことが珍しくない。 2.候補者の

    2012年衆院選落選候補の元公式サイトが順調にSEO業者等のサテライトサイトに化けつつある - 情報の海の漂流者
    cider_kondo
    cider_kondo 2013/12/02
    次は来夏で参議院落選組のページだな。わざわざ政党助成金を国庫から出してるんだから、このぐらいの事、党で対応しろと思わないでもない
  • ネット上に「普通の若い女性」が「普通」に存在するということが感覚的にピンとこない - 情報の海の漂流者

    いまはもうネットに接続することが特別でも何でもない普通の行為になっているということを頭の中では理解している。 それでもインターネットを利用する人が少数派で、利用者の男女比が決して1:1ではなかった前世紀の感覚がなかなか消えない自分がいる。 どうも僕にはその辺の女の子がネット上に普通に活動するということがピンと来ないのだ。 毎日普通に外出するだけでその辺の女子小中学生が、スマホやゲーム機で普通にネットに接続していることが当然のように目に映る。 このことから僕の古い認識が間違っていることは、明白なのだが…… 僕が今現在参加しているはてなというウェブサービスの男女比が偏っていることも原因の一つかもしれない。 それに、ネットを利用はじめたころに参加したコミュニティの数少ない「女性ユーザー」の中にネカマの人が相当数混じっていたことも大きいと思う。 僕の古い友達の中にはウルティマ・オンラインやラグナロ

    ネット上に「普通の若い女性」が「普通」に存在するということが感覚的にピンとこない - 情報の海の漂流者
    cider_kondo
    cider_kondo 2013/11/14
    逆に分からないという感覚が分からない。そこそこオタク系の女子を観察する機会を持ってたので、その延長でネットを捉えているからか?あるいは単に「普通」への幻想を持ってないってだけの話かも
  • 片山さつき氏の公式サイトのほぼ全ページにsatuki表記がある - 情報の海の漂流者

    片山さつき氏のローマ字表記についての話。 いや、びっくりしたというか、笑えました!2チャン、私もうちのスタッフも触った事さえありませんが、「犯人のお郷が知れる」とうちの秘書が言ったのはkatayama satuki 普通の日人は、さつきはsatsuki と表記しますね。abe thinzoもshinzoと表記します。— 片山さつき (@katayama_s) August 26, 2013 気になったので、片山さつき氏の公式サイトを調べてみたところ、ほぼすべてのページに Satuki Katayama という表記が存在してものすごく微妙な気分になった。 ↑ほとんどのページに表示されている共通フッタのコピーライト、そこの表記がSatsuki ではなく Satukiとなっている。 更にいうと、インターネットアーカイブを見る限り、このフッタは少なくても2010年4月から、この表記のままである。

    片山さつき氏の公式サイトのほぼ全ページにsatuki表記がある - 情報の海の漂流者
    cider_kondo
    cider_kondo 2013/08/27
    流石は政界屈指のブーメラン使いのsatuki、恐るべし(迫真
  • 1