タグ

ブックマーク / tomoemon.hateblo.jp (3)

  • サイ本15章ドキュメントの制御 - tomoemonの日記

    友達と一緒に読み進めて気づいたら15章まで来てました。 第13章第2部以降はJavascriptの言語そのものではなく、ブラウザ実装におけるJavascriptの話です。例えばサーバサイド実装であるNode.js等には関係のない話ですが、Javascriptを語る上でブラウザ上のクライアントサイドスクリプティングは避けて通れないので、ある意味ではこれまでより重要な章になります。 ブラウザにおけるJavascriptで特に重要なのがこの章のDOMの話で、静的なhtml構造を動的に解釈・操作するための基礎知識になります。DOM自体はJavascriptの実装に依存するものではなく、xmlやhtmlドキュメントを操作するためのインターフェースとしてW3Cで定義されているもので、他の言語からこれらのドキュメントを操作する上でも役に立つ知識です。 では前置きをこのくらいにして 「ドキュメントの制御」

    サイ本15章ドキュメントの制御 - tomoemonの日記
    cignoir
    cignoir 2011/07/15
  • javascriptで正規表現ぺろぺろ - tomoemonの日記

    正規表現の話はweb上の至る所に書いてあるので、今さら書くまでもないですが復習ついでにちょろっとまとめておきます。プログラマーなら知っていて当然、知らなきゃもぐり認定されます(します)。プログラマー以外のPC事務に携わる人にとっても便利な概念だと思いますが、そこまで使用頻度が高くないと結局忘れてしまうので、無理にはお勧めしません。 例えば 1 nanoha 2 fate 3 hayateを 1 "nanoha" 2 "fate" 3 "hayate"のように置換したい場合、10行程度であればメモ帳+手作業でもOKですが、10000行ある場合は何らかの方法で自動化せざるをえません。テキストエディタ+正規表現を使えばお茶の子さいさいですが、この場合だったら正規表現を知らなくてもエクセルを使ったセル間の文字列結合(not VBA)でも実現することができます。適材適所で必要な知識を身につけましょう

    javascriptで正規表現ぺろぺろ - tomoemonの日記
  • tomoemonの日記

    はてブロに切り替えてからまったくアクセスしてなかったけど、久しぶりにアクセスしてみたら未だに https じゃなかったことに驚いて設定を見直してみたところ、手動で切り替えが必要とのことだった。 通常用途だけを想定すれば「えいや」とデフォルト https にしちゃっても良い気もするが、外部サイトからのリンクとか埋め込みとかのことを考えると自動的に切り替えてしまうのは問題がある、という判断なのだろうか。 …… 切り替えたあとに見直してみたら、フォトライフとか埋め込んでいるものがいろいろ http だったので mixed content になっていた。このせいか……。 社団法人 日速記協会 » リアルタイム反訳競技会 去年も開催していたのは知っていて、興味はあったけど参加せず。というか公開されている情報少なくて、いきなり参加するの怖いんですけどというレベル。速記・反訳のことをまるで知らない人間

    tomoemonの日記
  • 1