Rに関するcipron81のブックマーク (78)

  • juliaで線形回帰を試してみて、Rと比較を個人的にしてみる - どらちゃんのポッケ

    julia Studio julia Studioでは既にjuliaを抱えている せっかく昨日インストールしたので、MacのHomebrewでインストールしたjuliaを見に行くように設定 Tool > external tool > juliaで指定 pathは下記な感じ juliaの実行方法 hoge.jlファイルがjudiaスクリプト コンソールで対話実行 右上の三角緑で実行 include("/Users/judia/hello.jl") おなじみのHello world println("Hello, World!") 線形回帰をやってみる 元データ http://forio.com/downloads/tutorials/gasoline.csv ガソリンの成分分析 成分1・成分2・成分3の構成比と炭素含有量のテーブル よくわからないが、炭素含有量 = 成分1×a + 成分2×

    juliaで線形回帰を試してみて、Rと比較を個人的にしてみる - どらちゃんのポッケ
    cipron81
    cipron81 2015/09/18
    比較
  • [R] R で二段階最小二乗法 (操作変数法) - ill-identified diary

    概要 今回は大した内容ではない sem パッケージで二段階最小二乗法をする tsls() 関数の構文がちょっとわかりづらかったのでメモ書き程度に残しておく 操作変数 のようなモデルがあるとして, が内生変数である, つまり 誤差項 と相関するとき, 通常の最小二乗法より二段階最小二乗法 (two-stage lease squares; 2SLS) を利用したほうがよい場合がある. 二段階最小二乗法が何かという話は, Rで学ぶ観察データでの因果推定 を参照してほしい (リンク先では操作変数法ということで紹介されている). より厳密な数式を知りたいなら, 浅野・中村 (2009) 『計量経済学』第2版がよい. 二段階最小二乗法では, まず1段階目で, 内生変数を被説明変数とし, 元の式 (1) の,内生変数以外の説明変数と, 操作変数 を説明変数とした回帰式, を推定し, (1) 式の に,

    cipron81
    cipron81 2015/09/06
    操作変数法
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    cipron81
    cipron81 2015/08/25
  • R writing style - require vs. ::

    cipron81
    cipron81 2015/08/05
  • dplyrを使いこなす!基礎編 - Qiita

    はじめに 4月ということで、新卒が入ってきたりRを使ったことないメンバーがJOINしたりしたので、 超便利なdplyrの使い方を何回かに分けてまとめて行きます。 Rは知らないけど、SQLとか他のプログラミング言語はある程度やったことあるみたいな人向けです。 dplyrを使いこなす!シリーズ 基礎編以外も書きましたので、↓からどうぞ。 * dplyrを使いこなす!Window関数編 * dplyrを使いこなす!JOIN編 dplyrとは データフレームの操作に特化したパッケージです。 Rは基的に処理速度はあまり早くないですが、dplyrはC++で書かれているのでかなり高速に動作します。 ソースの可読性もよくなるので、宗教上の理由で禁止されている人以外は使うメリットは大きいです。 処理可能なデータサイズの目安 あくまでも個人の環境に強く依存した感覚値ですが、1000万行、100MBぐらいのデ

    dplyrを使いこなす!基礎編 - Qiita
    cipron81
    cipron81 2015/08/02
  • Rプログラム (TAKENAKA's Web Page)

    R でプログラミング:データの一括処理とグラフ描き(7章の補足) apply系関数の使い方 updated on 2014-08-25 統計処理は、たくさんのデータを使って行います。 プログラミング言語の多くは、多量のデータの処理を効率よく記述できる 文法が用意されています。R は、特にそうした機能が充実しています。 たとえば、 a <- c(1, 3, 5) a <- a + 1 と書けば、a の3つの要素すべてに 1 が加えられて、2, 4, 6 となります。 同じことは for ループでもできます。 for (i in 1:3) { a[i] <- a[i] + 1 } けれども、このような書き方をするとプログラムが長くなるし、実行時間が余計にかかることもあります (参考: Perl, R, Ruby, C++ で作成したプログラムの実行速度の比較)。 Rでは、for ループを使わず

    Rプログラム (TAKENAKA's Web Page)
    cipron81
    cipron81 2015/08/02
  • Plotting igraph objects with ggplot2

    ======================================================== I have been working collaborating on a project with Dustin Martin using network theory. We have are utilizing the igraph package in R, which ultimately produces graphs of networks. Including these graphs in presentations and publications has been difficult because they are difficult to customize (at least with my understanding of them). I

    Plotting igraph objects with ggplot2
    cipron81
    cipron81 2015/05/26
    ggplot igraph 書き方
  • A Compendium of Clean Graphs in R

    ======================================================================================= 1 Preface When done right, graphs can be appealing, informative, and of considerable value to an academic article. Unfortunately, researchers generally suck at making good graphs. We surmise that this is because researchers do not completely master their graphing software, and they are either too lazy or too bu

    cipron81
    cipron81 2015/05/25
    Rでグラフを書くときのコードの紹介
  • R関係のアンテナのタイムライン- 大チェッカー

    cipron81
    cipron81 2015/05/23
  • R言語でデータを縦に結合させる - gepuroの日記

    Rには、rbindという関数があるのだが、データフレームを結合する時に、列が揃っていないと怒られてしまう。 Rでsetにあるように、SASではsetという関数が用意されているが、Rには無いようです。 ここに掲載されているソースコードは、2つのデータフレームを結合させるもので、3つ以上のデータフレームに適用させられないので、それができるものを書いたので、記録しておく。 上で定義されているsetという関数は次のようなものである。 set <- function(x,y) { coln <- unique(c(colnames(x),colnames(y))) x[coln[!coln %in% colnames(x)]] <- NA y[coln[!coln %in% colnames(y)]] <- NA rbind(x,y) } 3つ以上に対応できるように再帰的に呼び出して解決した。 se

    R言語でデータを縦に結合させる - gepuroの日記
    cipron81
    cipron81 2015/02/15
  • R: やっぱりapply系を使い慣れておかないと

    Rはベクトル計算が強い。ていうかforループの多用は格好悪い。 いっぱい関数つくったりする前に、やっぱりapply系を使いこなしておきたい。 ということで、apply()の練習。 apply()は行列(matrix)の行(1)あるいは列(2)を対象として関数を適用する。 apply(X,MARGIN,FUN,OA) X: 対象とする行列 MARGIN: 1 あるいは 2 FUN: 関数 OA: FUNに与える X 以外の引数(必要時のみ) まず、適当な行列をつくる set.seed(0)  # 乱数のseedを規定 numbers <- rnorm(12,0,1) matrix1 <- matrix(numbers,nrow=4) > matrix1 [,1]       [,2]         [,3] [1,]  1.2629543  0.4146414 -0.005767173 [

    cipron81
    cipron81 2015/02/15
  • Rでデータ分析・統計学・機械学習・データマイニングを学ぶならこの10冊で(2015年2月版) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    今週はまともなデータ分析やら統計学やら機械学習やらの記事を書くのが面倒になったので*1、しばらくやってなかったお薦め書籍リストでも書こうかと思います。 今回まとめるリストは、ズバリ「Rでデータサイエンス・統計学・機械学習を学ぶための10冊」。Rと言えばこのブログのメイン言語なので特に説明は要さないでしょう。去年1年間は拙著も含めてR絡みのが大豊作で、以前のお薦め書籍リストに比べるとRの良書が増えたという部分もあり、そう言えばRだけでリスト作れるなぁと思ったのでした。 というわけで、主に僕が持っているor読んだことがあるを中心にお薦めリストをまとめてみました。いつも通り独断と偏見まみれなので、他にも良いRは沢山ありますよーという旨予めお断りしておきます。 そうそう、先に書いておきますがこのリストは中級者向けです。でも初学者向けに良いRのってあるのかなぁ。。。初学者はまずはExcel

    Rでデータ分析・統計学・機械学習・データマイニングを学ぶならこの10冊で(2015年2月版) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
    cipron81
    cipron81 2015/02/14
  • Microsoft PowerPoint - R-ggplot2.ppt [互換モード]

    R でグラフ作成 ggplot2 入門 日のメニュー 1. 2. 3. 4. イントロ ggplot2 事始 グラフの作成例 グラフのカスタマイズ例 2 Traditional vs. ggplot2 Traditional 150 ggplot2 125 120 VAL2 VAL2 20 30 40 50 VAL 60 70 100 60 80 75 50 20 40 60 VAL 3 Traditional なグラフ    「ペンと紙を使って描く」スタイル 土台となるグラフを作った後,点や線や文字等を追記するスタイル 一度描いたグラフを,別のグラフを描くために再利用することは不可 土台 points line texts Device Window (paper) 4 ggplot2 で作成するグラフ   「グラフに関するオ

    cipron81
    cipron81 2015/02/02
  • Mizumoto Lablog | 階層線形モデル/マルチレベルモデル/線形混合モデル

    このタイトルの分析方法(モデル)について, 2012/11/10にメソドロジー研究部会・言語テスティング 第二言語習得合同発表会にてお話しました。 iOSの場合は,”Sorry! Page not found”と表示されるので,こちらからご覧下さい。 「外国語教育研究ハンドブック」で紹介している,t 検定や, 分散分析(ANOVA),回帰分析は, 一般線形モデル(general linear model) と呼ばれる枠組みのものです。 一方,一般化線形モデル (generalized linear model; GLM)は, その枠組みを拡張したもので,ランダム効果が入ったら, 一般化線形混合モデル (generalized linear mixed model; GLMM)と 呼ばれます。ランダム効果については,資料をご確認ください。 分野や分析方法によって,線形混合モデルと呼んだり,

    cipron81
    cipron81 2014/09/01
  • 「Amos」か「R」か : 懸崖日記

    2011年07月13日02:35 「Amos」か「R」か カテゴリ博論の時期 e_okada12 Comment(0)Trackback(0) SPSSのAmosを使うか、Rを使うか迷っていました。 今のデータ分析・・・第1段が終わった後に待っている、更なる分析でどちらを使用するか。 Amos SPSSの共分散構造分析ソフト。 この「共分散構造分析」が使えるかもしれないと思った。 (先日の大師匠ゼミのときに) Amosだと、大学のボリュームライセンスで使うことができそうだし。 R フリーソフトウェアの統計解析向けプログラミング言語、及びその開発実行環境。 ひげよねの感覚だが、最近は追加パッケージのライブラリが充実してきたことと、関連書籍も多く 出版されるようになって、ハードルがだんだん下がってきている。 そのため、ネットワーク分析の面で使えそうな気がしていた。 で、今日、屋に行き、約2時

    「Amos」か「R」か : 懸崖日記
    cipron81
    cipron81 2014/08/25
  • ggplot2+シェープファイル+穴

    cipron81
    cipron81 2014/07/14
  • Getting error while using fortify function in R (ggplot)

    cipron81
    cipron81 2014/07/14
  • ggplot2 の自分用メモ集を作ろう - Triad sou.

    プロットの作製 基プロットを作る Geoms Aesthetics 違う種類のグラフを重ねる 参照線の追加 グループ分け 層別プロット スケールと軸 Scales 軸ラベルやタイトルの変更 軸の表示範囲を変更する 軸の左右の余白を削除する 軸表示の修飾 日時の軸スケール 軸区切り値の変更 軸スケールの変更 (変数変換) プロットのソート (離散型変数の水準をソートしてプロット) 座標系の反転:横向き箱ひげ図 極座標への変換:円グラフ 座標系のアスペクト比の指定 色セットの変更 ggplot2 のデフォルト色セットの定義 任意の色セットの利用 凡例 凡例位置の変更 凡例ラベルの変更 凡例の一部を削除する テーマ (グラフ背景・グリッドの色, マージン, フォント) Themes 定義済み theme の適用と編集 theme 要素と theme() の併用時の注意点 フォント変更 保存 g

    ggplot2 の自分用メモ集を作ろう - Triad sou.
    cipron81
    cipron81 2014/07/14
    ggplot2の参考