タグ

2007年11月1日のブックマーク (6件)

  • MovableTypeで企業サイトを構築する際に、つかえるプラグインまとめ | バシャログ。

    ごぶさたしてますMovableTyperのishidaです。 弊社シーブレインでは、ここ数年MovableTypeでのサイト構築の案件が増えてきました。 それなりにスキルは増えてきましたが、プラグインに頼ることもしばしばあります。 そこで今回は、企業サイト構築時につかえるプラグインをまとめてみました。 プラグインはMovableType3.3で検証済みです。MovableType4では確認してませんので、ご了承ください。 RightFields Plugin 1.21 エントリーの入力項目を自由自在に拡張するプラグイン。 ファイルのアップロード機能をよく使います。 http://www.staggernation.com/mtplugins/RightFields/ MultiBlog 複数のブログにまたがって、エントリーなど一覧を取得することができるプラグイン。 http://apper

    MovableTypeで企業サイトを構築する際に、つかえるプラグインまとめ | バシャログ。
  • ウノウラボ Unoh Labs: Webデザインする上でFireworksがステキな12のポイント

    Webデザイナとして仕事をする上で、ここ数年、個人的にFireworksが手放せないツールになっています。 twitterで某人に「書いて」と言われたのもあるのですが(笑)、Web画像を作るのによいソフトをさがしている人、これから画像編集のためのソフトを選ぼうとしている人の参考に、ということで、個人的にFireworksの気に入っている点など一通りまとめてみようと思います。 ベクター画像とビットマップ画像が等しく扱えるので作業がスムーズ Fireworksは、ベクター画像とビットマップ画像を同時に扱えます。ベクターでちょっとしたアイコンを作るとか、ビットマップ画像を読み込んで編集するとか、すべてが一つのソフトの中で完結できます。IllustratorとPhotoshopを行き来したりするような手間は不要ですし、また複数のソフトを同時起動しなくていいのでマシンにも優しいです。 ビットマ

  • SEO診断ツール Dipper β(ディッパー)-Septeni-

    SEO診断ツール「Dipper」は、無料であなたのサイトのSEO診断を行うツールです。URLとキーワードを入力するだけで簡単に調べることができます。効率的なSEO対策にお役立てください。SEOツール「Dipper」は、無料であなたのサイトのSEO診断を行うツールです。 URLとキーワードを入力するだけで、簡単に調べることができます。 診断したい内容を入力してください

  • Webディレクションやってます blog クリエーターとして成長をする重大な指針は、「学ぶべきはアウトプットの共有よりプロセスの共有」

    クリエーターとして成長をする重大な指針は、「学ぶべきはアウトプットの共有よりプロセスの共有」 [Webディレクション] Web業界で、もう4年来の友人になるある女性が今日某SNS(何処)の日記で書いていたことにものすごい感銘を受けて、その視点の重要さを自分への戒めというか心がけとして転載をさせていただきます。 (ご人の了承をいただきました) 「隣の芝は・・・」ではないと思っていますが、やっぱりこの話を伺う限り、彼女はとても幸せな人だと思います。 それは別に彼女の居る会社のネームヴァリューがどうこうとか、やっている案件規模がどうこう、ではなくて、「作る」事を突き詰めて自分たちなりの追求の視点とやり方を持っている人がいて、その過程の大事さと重要性に気づいている人がいる、という場がある事がとても羨ましい。 どうしても制作者時代は制作ボリュームの多さに流れてしまい、ついつい「作ることそのもの」が

    ciqlie
    ciqlie 2007/11/01
  • 見出しの順序について

    見出しはHTML文書の構造を示すための重要な要素ですから、内容のアウトラインを適切に反映するよう、正しい順序で使うべきです。W3CのHTML仕様書では、この点は注として触れられているのみですが、正規の規定として文書化する、特殊な要素型を導入して機械的なチェックを可能にするという試みもあります。 HTMLの見出し要素 規定要件による見出し順序の制約 DTDによる見出し順序の制約 XHTML 2.0での文書構造と見出し 参照文献 HTMLの見出し要素 HTMLは階層的に文書構造を表すようには設計されていないため、見出しをh1要素から順番に使って、そのレベルによって文書がどんなアウトラインで成り立っているのかを示すことが重要です。見出しレベルの適切な使い方は、見出し要素を抽出して階層型の目次を作成することを考えると分かりやすいでしょう。 W3CのHTML4仕様書[HTML4]では、控えめながら次

    ciqlie
    ciqlie 2007/11/01
  • 何で見出しレベルを飛ばしちゃいけないの? | Takazudo Clipping*

    見出しレベルって飛ばしていいと思うんだけれども。 いいというのは、文章の内容的に考えたら、飛んでるのは自然で、色んなアクセシビリティガイドラインでAAAとかとりたいなら飛ばさないでいくしかないと思った。ちなみに、明確な答えは無い(と思う)。 文章的に自然というのはどういう意味かというと、 見出しには、上から考える見出しと、下から発生する見出しがあると思うんですよ。「レベル見出し」と、「汎用見出し」みたいなものが。 自分が良く出会うのは、こんなの これ(右図)の、「注意」って、h2なんでしょうか? でも「パグ」と「ゴールデンレトリーバー」より明らかに重要度低い。「写真」も同じ。こーいうのって、h1の見出しの下が分かれる場合はh2で、その下で別れる場合はh3で・・・って言う考えとは、逆の考えで、 注意 - 犬が嫌いな人は帰ってください 写真 - 犬の写真 っていうコンテンツの塊だけで考