2020年6月8日のブックマーク (3件)

  • 「変なぐんまちゃん」出没にクレーム 貸し出し中止へ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「変なぐんまちゃん」出没にクレーム 貸し出し中止へ:朝日新聞デジタル
    cirta
    cirta 2020/06/08
    ニューイヤー駅伝の最初にしか観ないようなキャラクターにガイドラインなんてあったのか。一定の地位と認知度は得たんだしそういう頃合いか。
  • 大型展覧会は変わるべき? 『美術展の不都合な真実』著者・古賀太に聞く

    大型展覧会は変わるべき? 『美術展の不都合な真実』著者・古賀太に聞く日の美術館で行われるメディア主催の大規模な展覧会(企画展)。その裏側を描いた『美術展の不都合な真実』が新潮新書より刊行された。このを執筆した背景について、著者の日大学芸術学部教授・古賀太に話を聞いた。 聞き手=橋爪勇介(ウェブ版「美術手帖」編集長) 2019年の入場者数ランキング 新型コロナウイルスによって数ヶ月もの長い臨時休館を強いられてきた美術館が、6月に入り次々と再開した。多くの美術ファンにとって喜ばしいニュースだが、美術館は事前予約制など、これまでにない対応を迫られている。このコロナ禍を機に美術館のあり方を見直すべきだという声は、美術関係者からも聞かれる。そんななか、メディア共催展(マスコミが主催に入る展覧会)をはじめとする美術館展覧会の隠れた部分を顕にした書籍『美術展の不都合な真実』(新潮新書)が刊行された

    大型展覧会は変わるべき? 『美術展の不都合な真実』著者・古賀太に聞く
    cirta
    cirta 2020/06/08
    「コレクションだから観にいく」という変人を囲っても金にならないから「話題だから観にいく」一般人に訴求してきたわけで。「金にならないとこは潰れろ」なら話は変わるけど。
  • PayPay、収穫期入り前に店側が撤退の動き加速 : 市況かぶ全力2階建

    SBIの北尾吉孝会長、自称アクティビスト株主として自己ブランディング中の田端信太郎さんを少しだけ褒める

    PayPay、収穫期入り前に店側が撤退の動き加速 : 市況かぶ全力2階建
    cirta
    cirta 2020/06/08
    suicaが強すぎる。あれくらい早くないと。line payの割り勘だけはちょっと便利だったけどなー。