タグ

ブックマーク / mobile.srad.jp (9)

  • 現在の携帯電話の電池残量はだいたいでしか検出できない | スラド モバイル

    「電池の残量を1%刻みで表示したり、最適な充電のタイミングを教えてくれる」充電池をNTTドコモが開発している。 この充電池は、リチウムイオン充電池に保護回路や電圧/電流などを測定できるマイコンを搭載したもので、携帯電話のアプリケーションと連動して利用可能時間などを詳細に表示する、といったことも可能になるらしい。 しかしタレこみ子が驚いたのは、逆にいままでの携帯電話では電池残量をだいたいでしか検出できないということだ。「携帯のバッテリー残量、なぜあの表示?」にもあるが、現在の携帯電話の電池残量がアバウトな表示しかしていないのは、そもそもアバウトな残量しか推定できないからだそうだ。 携帯の電池残量マークの目盛りは電池残量をリニアに示しているわけではなく、目盛り3つが残量が約30%以上、2つが10~30%、1つが10%以下、という目安になっているそうで、より混乱に拍車をかけている気もしないでもな

    citora
    citora 2008/07/29
  • マイクロソフトの調査より:「RSI(反復運動過多損傷)は6億ドルの損失を引き起こしている」 | スラド モバイル

    マイクロソフトの調査によると、仕事が原因のRSI(反復運動過多損傷)は増加の一途を辿り、それに伴うビジネスへの損失も増大しているとのこと(家記事)。 RSIというのは同じ動作を休みなく繰り返すことで発生する症状の総省で、腱鞘炎のほか腱滑膜炎、各種管症候群などがこれに含まれる。 従業員に痛みと消耗性の不快感を引き起こすRSIは過去1年で30%増加し、これによって引き起こされる労働時間の減少は6億ドルもの損失にあたると計算される。マイクロソフトによると、仕事を原因とするRSIが急激に増加している背景には、昨今急速に広まってきた「モバイル・ワーク」のトレンドがあるとのこと。調査によると、オフィスで働く従業員の、ノートPCや携帯端末を使用した移動中の労働、は2年前と比べ1日あたり平均1時間増加しているそうだ。また、RSIのリスクを著しく下げることができるエルゴノミックハードウェアに置き換える企業

    citora
    citora 2008/06/10
  • NVIDIAが携帯デバイス向けCPUの発売を計画中? | スラド モバイル

    GPUやチップセットのメーカーとして有名なNVIDIAが、携帯デバイス向けに新たなCPUの発売を計画しており、来月行われるコンピューター関連の展示会「Computex」でそれらが発表される模様です(The INQUIRERの記事)。 The INQUIRERの記事によると、NVIDIAが発売を計画しているのは「Tegra APX 2500」と「CSX 600/650」という2シリーズのCPUで、ともにARM11をベースにしているとのこと。Tegra APX 2500は720p動画のエンコード/デコードやOpenGL ES 2.0に対応するとのことですが、NVIDIAはすでにWindows Mobile向けのプロセッサ「APX 2500」を発表しており、Tegra APX 2500はこのCPUのマイナーアップグレード版、もしくは単に名称が変更されただけのものと思われます。 また、CSX 60

    citora
    citora 2008/05/27
  • デジタル・カメラ向け、1mA消費のGPSチップ | スラド モバイル

    Air Semiconductor社は携帯型電子機器向けGPS受信チップ「Airwave 1」を開発し、検証を終えたと発表した(eetimes.jp:「エア社が1mA消費のGPSチップ開発」、日PDFのプレスリリース)。位置情報を得るまでの時間が25ms程度と短く、消費電力も少ないのが特徴。数km程度の精度の「Coarseモード」と、3~4mの精度の「Preciseモード」を使い分け、通常は前者で常時位置を把握し、シャッターを押した瞬間に後者に切り替える。室内では、最後に記録した座標を記憶している。第一世代はデジタルカメラ市場向けで、2009年第3四半期に量産開始予定。 デジタルカメラにはGPSが殆ど標準搭載でも構わないと思っているので、こういう製品は大いに期待したい。なお携帯電話向けは第二世代の「Airwave 2」となる。

    citora
    citora 2008/05/22
  • 携帯電話の電波を受信し、公共施設等での行動を把握するシステム | スラド モバイル

    ショッピングモールで携帯電話を使って顧客の動きを把握するシステムの運用が開始されている(家/.記事)。顧客の携帯電話が発する電波を受信し、三角測量によって位置を割り出す仕組みで、顧客の移動経路、各店舗で過ごす時間などの情報を数メートル単位で把握でき、マーケティングに活用できる算段だ。Path Intelligenceという会社によって開発されたこのシステムは既に英国の2つのショッピングモールで運用され、来月にも新たに3つのモールで運営開始予定となっている(デモ)。顧客の動きは端末固有の番号であるIMEI(International Mobile Equipment Identity)によって識別されるが、法的にはこれは「個人情報」に当たらないとのこと。例えば空港などにこのシステムを取り付け犯罪捜査に活用するということも可能なのだろうか?

    citora
    citora 2008/05/20
  • 「耐環境ノートPC」は、どの程度頑丈なのか? | スラド モバイル

    過酷な使用環境に耐えられるとされている耐環境PCがどれほど頑丈か、自分で試したいと思ったことはないだろうか? ComputerWorldの記事では、General Dynamics Itronix、Getac、およびPanasonic各社の耐環境ノートPCを独自にテストしている(家記事より)。 テストは落下・水しぶき・浸水・振動・砂塵内の振動・高温・低温の7項目からなっており、Getac社のノートPCだけは浸水後液晶に水が入り込んでしまった上、起動不能となってしまったが、他の製品は少々の破損や問題はあれど起動・操作ともに可能だったようだ。 ちなみにテストは普通の家の中で行われており、高温にさらすためにオーブンでPCが焼かれる様子(笑)などが記事中の動画にて確認できる。

    citora
    citora 2008/05/18
  • 次世代携帯電話は通信方式を標準化へ | スラド モバイル

    第三世代携帯電話ではドコモ、ソフトバンク、イーモバイルがW-CDMA、KDDIがCDMA2000と違う方式を採用しており、かつ各社の端末も互換性のないものになっています。しかし、読売新聞の報道によると、次世代携帯電話では各社の通信方式を統一し、端末に互換性を持つ事になるそうです。 報道によるとKDDIが独自路線をやめ、ドコモなどが採用予定のLTEを採用する事と、総務省が次世代携帯電話でのSIMロックの禁止を打ち出した事により、これが実現する様です。ただ、現状、各社のサービスは互換性の無い部分が多いので、端末とサービスに関して、どこまでの標準化がなされるのか気になるところです。 あと次世代携帯電話ですが、国内では3Gはドコモのネットワークの事情や販売制度の利点もあり、キャリアが強力に後押しするなどして、大部分のユーザに行き渡りました。しかし世界的にはW-CDMAにせよ、CDMA2000にせよ

    citora
    citora 2008/04/01
  • OLPCの元CTO、Pixel Qi で75ドルPCの販売を目指す | スラド モバイル

    ジェプセン氏の代表的な仕事を軽くあげてみると、 まず、1980年代後半にホログラムについてのパイオニア的な研究を行い、1995年にはマイクロディスプレイの会社を立ち上げています。また、ドイツでは世界最大規模のホログラムを作り上げたこともあります。 以前Intelの技術最高責任者を勤めたこともあり、さらに2008年にはMITのメディアラボに教授として就任予定です。 言うなれば、彼女はことディスプレイに関しては世界最高クラスの技術者です。 OLPCの"低価格で読み取りやすくて頑丈な"ディスプレイの開発はジェプセン氏に大きく依っています。 実際に、彼女はいくつかの技術を開発し、そのパテントをOLPCにあげてます。 今回、彼女はその自身が開発した技術のライセンスをOLPCから受けて、Pixel Qiを立ち上げたわけです。 この技術をダシに利益を上げOLPCに還元していくというこのプロジェクトは、$

    citora
    citora 2008/01/12
  • 携帯型プロジェクタが数ヶ月以内に発売? | スラド モバイル

    家でも記事になっているが、米国3Mがマッチ箱サイズで厚さ1/2インチ未満のプロジェクタを発表した。 家記事が参照しているPC Proの記事によれば、明るさは8~10ルーメンで解像度がVGA、50インチ(状況がよければ60インチ)まで拡大できるという。消費電力の面でも、携帯電話レベルのバッテリーで連続2時間動作が可能だそうだ。またAFP BBの記事では、実際に動作しているらしいミニプロジェクタが紹介されている。今後数ヶ月以内に「リーズナブルな値段で」商品化されるとのこと。さて、どんな形の商品になるのだろうか?

    citora
    citora 2008/01/11
  • 1