タグ

2011年6月7日のブックマーク (4件)

  • 【閲覧注意】死ぬ程洒落にならない怖い話を集めてみない?『嫁入りの風習』『続・ドルフィンリング』:哲学ニュースnwk

    2011年06月06日19:33 【閲覧注意】死ぬ程洒落にならない怖い話を集めてみない?『嫁入りの風習』『続・ドルフィンリング』 Tweet 108:当にあった怖い名無し:2011/06/02(木) 00:23:59.49 ID:XMfK7zJU0 顔 小学生の頃、いつも使う通学路の近くで、新たに道をつくって橋を架ける工事をしていた。 俺たちは学校の先生から危ないから近付いちゃいけないといわれていたのだが、 ある日曜日に友達とその工事現場に入り込んだ。 その場所は新たに道を作るだけあってかなり広い工事現場で、 俺たちがあちこち歩き回っていると、一緒に来た友達のAが「うわ!」 という声と共に地面が落盤みたいに陥没して下に落ちた。 俺たちは「A、大丈夫か?」と慌てて駆け寄ると、Aは無事なようで 「やっべー、穴あけちまった」とか言っている。 どうも怪我もなく元気らしい。 それで

  • ubuntu - Intel MacもPCもブートできるSDカードを作ってみた : 404 Blog Not Found

    2011年06月06日20:15 カテゴリTipsiTech ubuntu - Intel MacPCもブートできるSDカードを作ってみた 体調が悪いと、こういう系のことをするなあ私。 UbuntuをUSBメモリーやSD Cardにインストールして使っている人は少なくないと思われますが、どうせなら Intel Mac でも使えるようにしてみようと。 Transcend SDHCカード 8GB Class10 トランセンド・ジャパン サイズは8GB以上あればOK。最近はClass 10でも千円ちょっとで買えます。 今回使ったのは余り物の Class 6 8GB。それでもそこそこ使えるものができました。 Macで下準備 まずは Mac の Disk Utility でパーティションを二つ切ります。 一つは100MB以上でジャーナリングなしのHFS+ (Mac OS Extended)。ジャー

    ubuntu - Intel MacもPCもブートできるSDカードを作ってみた : 404 Blog Not Found
    civicpg
    civicpg 2011/06/07
    SDカードの二番目のパーティションにUbuntuを普通にインストールするだけ。
  • Appleに殺されてしまうひと達まとめ - yifeの日記

    WWDC 2011 Keynoteも終わりました。 iOS4までで基礎は完成させたということでしょうか、これまで30%税で儲けさせてくれたはずのサードパーティすら殺してしまいそうなサービスを次々と発表するジョブズの姿を見ると、ああプラットフォーマーの強権というものは恐ろしいのだなぁと実感し、嬉々としてObjective-Cを学んでいた昨日までの自分に恐怖するわけであります。 そこで今回は、アップデートで死んでしまう、あるいは死なないまでも大ダメージを受けるであろうひとたちを振り返り、明日への戒めとしたいと思います。 なお、WWDCの画像はEngadgetから引っ張ってきています。感謝いたします。 iOS組み込みのTwitterサポート Twitterを使用するにはiOSの設定画面でアカウントを登録しなければならず、すべてのアプリケーションはHTTPでTwitterAPIを叩く代わりにiOS

    Appleに殺されてしまうひと達まとめ - yifeの日記
    civicpg
    civicpg 2011/06/07
    別の方向性を模索するように数カ月前からアドバイスしていたそうです。
  • IT業界ではなぜ「うつ病」が多いのか 過酷な労働で衰弱していく技術者たち | JBpress (ジェイビープレス)

    当社のマネジャーミーティングで賛否両論の議題があるので私の意見を聞きたいという。「あるプロジェクトに関わっている技術者が、クライアントから夜間の作業を依頼された。今日、勤務することになっているのだが、作業をさせていいものだろうか」というのだ。 管理部門からは、「契約では就業時間(9~18時)内の勤務となっている。22~8時の夜間に作業するのは、契約違反である。もし何か問題が起きたら、会社としては責任を負えない」と言う。 その心配はよく分かる。実はその技術者はかつて働きすぎが原因で、軽度のうつ病を発症したことがあったのだ。 技術部門は、私の判断に任せるという。「人に確認したら、このプロジェクトでは断るわけにはいかないので、一番年少の自分が出ると言っています」とのことだった。 営業部門は、作業に行くべきだと考えているようだ。「夜間の作業は他社では普通に行われていることです。日常茶飯事です。こ

    IT業界ではなぜ「うつ病」が多いのか 過酷な労働で衰弱していく技術者たち | JBpress (ジェイビープレス)
    civicpg
    civicpg 2011/06/07
    「IT業界ではなぜ~」のタイトルから読み進んでいたら、最後は「IT業界で働く人は、もともとの自己効力感や自己統制傾向がどうであれ、必然的に大量の仕事を~」となってて全然答えがまとまってなかったw