2018年9月7日のブックマーク (7件)

  • 約二年やってみてわかった、リモートワークのホントのところ。

    Books&Appsを運営する弊社は、現在フルリモートワーク仕事をしている。 といっても、小規模な会社なので大企業が言うフルリモートワークとはちがい、「やってみましょう」の一言で、結構気楽にやれている。 そして実際に二年ほどフルリモートワークをやってみると、利点や欠点がよくわかる。 * もともと、弊社は昭和63年に、わたしの父が創業した。 ほとんど税金対策でしか機能していなかったので、父の引退とともに、休眠状態であった。 ところが私が会社をつくるとき、父が私に使わせるために会社を潰さず残しておいた、と言ってくれたので、私は起業とともに「ティネクト株式会社」と名前を改め、会社を運営し始めた。 その時のメンバーは私ともう一名の合計二名。 「たった二人でオフィスなんかいらないよ」という考え方もあった。 しかし結局、仕事のメリハリをつけるためと「フェイス・トゥー・フェイス」が重要だとの考え方が当

    約二年やってみてわかった、リモートワークのホントのところ。
    cj3029412
    cj3029412 2018/09/07
    いつもこういういい記事書けばいいのに。リモートワークへの見解は自分とは違うけど。
  • 仕事がデキる人の3つの特徴。仕事がデキる人は「○○○○」と言わない - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    皆さんの周りには、「仕事がデキる人」が1人や2人はいるでしょう。自分もあの人のように、仕事がデキる人になりたい。けれど何をどうやって真似ればいいの? どんな風に行動すれば、仕事がデキる人になれるのだろうか……? そうお思いの方に、仕事がデキる人の特徴を3つ紹介します。仕事がデキる人になるための実践ポイントもお伝えしますよ。 仕事がデキる人は「一言でまとめる力」がある 仕事がデキる人は、「一言で言うと」で話をまとめたり、状況を自分の言葉で簡潔に伝えたりすることができます。 『新・独学術――外資系コンサルの世界で磨き抜いた合理的方法』の著者で、世界的コンサルティング会社、マッキンゼー・アンド・カンパニーにおいて数多の一流コンサルタントたちと共に活躍してきた経験をもつ侍留啓介氏。侍留氏によると、マッキンゼーの人々の口癖は、「私はそうは思いません」「そもそもの話」「一言で言うと」の3つなのだそう。

    仕事がデキる人の3つの特徴。仕事がデキる人は「○○○○」と言わない - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    cj3029412
    cj3029412 2018/09/07
    きちがいだ…
  • 求人・転職情報のはたらいく

    このサイトは“自分らしさで探す、働く|転職・求人サイト はたらいく”です。 当サイトでは個人情報保護と利便性の観点からクッキーを使用しています。 (個人情報収集等の目的では使用しておりません。) 当サイトをご覧になる場合は、クッキーを使用できるように、ブラウザの設定を変更していただく必要があります。 このページをブックマークしている場合は、次に表示されるページで、再度ブックマークしてください。 ブラウザの設定変更の方法 トップページへ

    求人・転職情報のはたらいく
    cj3029412
    cj3029412 2018/09/07
    きもちわりー(文体が)
  • 『死に山 世界一不気味な遭難事故《ディアトロフ峠事件》の真相』ロシア史上最悪の遭難怪死事件に挑む - HONZ

    一般に、は読めば読むほど物知りになれると思われがちだが、実際は逆だ。読めば読むほど、世の中はこんなにも知らないことであふれているのかと思い知らされる。その繰り返しが読書だ。 「ディアトロフ峠事件」をぼくはまったく知らなかった。これは冷戦下のソヴィエトで起きた未解決事件である。 1959年1月23日、ウラル工科大学の学生とOBら9名のグループが、ウラル山脈北部の山に登るため、エカテリンブルク(ソ連時代はスヴェルドロフスク)を出発した。 男性7名、女性2名からなるグループは、全員が長距離スキーや登山の経験者で、トレッキング第二級の資格を持っていた。彼らは当時のソ連でトレッカーの最高資格となる第三級を獲得するために、困難なルートを選んでいた。資格認定の条件は過酷なものだったが、第三級を得られれば「スポーツ・マスター」として人を指導することができる。彼らはこの資格がどうしても欲しかったのだ。 事

    『死に山 世界一不気味な遭難事故《ディアトロフ峠事件》の真相』ロシア史上最悪の遭難怪死事件に挑む - HONZ
    cj3029412
    cj3029412 2018/09/07
    すばらしい書評だ。
  • 我が家の変遷記 - Still Life

    今のマンションに引っ越して来てから、少しずつ住みやすく改善してきました。写真を見ながら振り返ってみました。 お風呂トイレリフォーム(2014年) お風呂〜脱衣所〜トイレは全部床も壁も全部変えました。変えたといってもお風呂はユニットを入れただけだし、床はもともとの床板に床材を敷いた感じです。 そのほかは台所とリビングの壁紙を変えました。それほど汚れてないと思っていたのですが、変えてみてびっくり、部屋がものすごく明るくなりました。 トイレが真っ白の図。戸棚がお気に入り。壁が白いことがわかる写真を探した。これはダイニングテーブルと椅子を購入した時の写真。 廊下や台所などの洋室の床は30年以上前のものそのままです。ずっと絨毯をしきつめていたようで、床板がとても綺麗です。今は何も敷いていないのですが、レトロシンプルな雰囲気でとても気に入っています。 じわじわといろいろ変更(2015〜2016年) 旦

    我が家の変遷記 - Still Life
    cj3029412
    cj3029412 2018/09/07
    ねこちゃんにゃー😺😺😺
  • ピンクチラシのムラサキ(18禁) (@callgirl_jp) | Twitter

    cj3029412
    cj3029412 2018/09/07
    ブクマせざるを得ないw
  • 停電で大変な中、空を見上げると満天の星、洞爺湖で打ち上がる花火、家で花火を楽しむ人々に強さを感じる #北海道地震

    まとめ 【暫定版】地震に伴う北海道全土の停電について~「需給バランス」によって停電が広がる仕組み 被災の皆様にお見舞い申し上げます 被害地点のみでなく、それによって需給バランスが崩れると他も停電していくというメカニズムについて自分も無知でした。ここが分からないと不安が広がると思い、読んでなるほどと思ったツイートをまずまとめて紹介しておきます 57573 pv 242 34 users 398

    停電で大変な中、空を見上げると満天の星、洞爺湖で打ち上がる花火、家で花火を楽しむ人々に強さを感じる #北海道地震
    cj3029412
    cj3029412 2018/09/07
    (´;ω;`)