タグ

2006年11月9日のブックマーク (7件)

  • 神戸新聞Web News - 1億円の純金ツリー登場

    clapon
    clapon 2006/11/09
    バブル期の発想だなあ・・・
  • BBC NEWS | Science/Nature | Mercury pass delights skygazers

    clapon
    clapon 2006/11/09
    水星の太陽面通過ニュース。水星に関しての記述が詳しくわかりやすいので、英語の勉強にも。
  • 吹風日記 - 「ぱふぱふ」はなぜ消えたのか、聞こえない音、エロい日本のドラクエ

    ドラゴンクエストがアメリカに移植されたとき、さまざまな修正が行われました。それをつぶさに調べていくと、ドラクエというゲームに隠れた「日的なもの」の姿が浮かび上がってきます。今日は、我々を包囲する見えない文化について考えます。 だが、コンピュータやインターネットの発達が、全体として人間にどんな影響を与えるかという命題に的確に答えられる人はいないだろう。ファミコンについても、それをずっと続けて育った子供がどうなるか、まだはっきりとわかっていない。 主人公がいろいろな冒険をしたり、戦闘するRPG(ロール・プレイング・ゲーム)はたしかにおもしろい。出はじめたときは私も徹夜でやったものだが、一ついえることは、ゲームの構成そのもののなかに、また場面、場面のやり取りのなかに間違いなく文化的な要素が入っている。そして、それが必ずしも日社会の伝統的倫理観ではないことである。子供は与えられたものを当たり前

    吹風日記 - 「ぱふぱふ」はなぜ消えたのか、聞こえない音、エロい日本のドラクエ
    clapon
    clapon 2006/11/09
    この本読んでみたくなった。非常にわかりやすく面白いエントリー。
  • 底流の変化を見抜く習慣:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    東京圏に自分でマンションを買って住む女性は1万人少々 ―― 『下流社会』では、日の格差拡大に潜む意外な階層意識を明らかにしました。例えば団塊ジュニア世代は「下」の人ほど自分らしさ志向が強く、団塊世代(「上」ほど自分らしさ志向が強い)とは逆になってる。これは予期していたわけではないそうですね。 『下流社会―新たな階層集団の出現』 光文社新書 780円(税抜き) 三浦氏が手がけてきた調査を基に、日人の格差拡大を価値観や消費意識の視点から分析。主として団塊ジュニア世代の「下流化」を検証している。 団塊ジュニアなど今の若者を語るキーワードが「自分らしさ」や「こだわり」だということは以前から言われていました。では、自分らしさ志向が実際にどの程度強いのか。それを知るために調査をしてみたのです。 初めから階層によって差があるとの仮説を持っていたわけではありません。ましてや団塊の世代とは逆になるとは思

    clapon
    clapon 2006/11/09
    噂に流されずに客観的に判断すること、思うだけじゃなく「行動」を起こすことこそが意欲の現れ。確かにそう思うなあ。
  • スケジュール調整システム「ちょー助」トップ

    会議に、飲み会のスケジュール調整に。 みんなで予定を合わせるための、 新しいタイプの日程調整ツール。 自分の都合を○×で埋めるだけ!! メアドなど個人情報登録も一切不要。 Pick up! 「ちょー助」は同種のサービスの中で最も古く、当時は言わば「発明」でした。 同種の他社サイトが、人名を模したネーミングになっているのも、パイオニアである「ちょー助」の影響と言えます。 現在でも、類似サービスとは一線を画す、機能面の充実を誇っています。

    clapon
    clapon 2006/11/09
    Webベースだから、大人数のスケジュール調整に便利そう!
  • Hagex-day.info: 第二の電車男か?

    ・怖〜い話し聞かせて下さい。 結構期待して読んだんだど、今のところそんなに怖い話はなし。というか、都市伝説をそのまま書き込んでいる輩が約一名いるぞ。 怖い話を読みたい人は以下のリンクをお勧めします。 ・死ぬ程洒落にならない話を集めてみない? ・婚約破棄されました タイトル通りの発言小町のトピック。9月に挙式予定だったけど、ココ一ヶ月ケンカばかりで彼に婚約破棄を告げられたと。とーぜん、コマッチャーは「男が悪い! 慰謝料をふんだくれ!」のオンパレードでゲンナリ。 その後トピ主が再登場。彼はトピ主の父親と話、慰謝料の請求書を受け取って去っていったとのこと。トピ主は自分に都合の悪いことは一切書かないが、よーくよんでいると男性の方が誠意や責任感が感じられ、トピ主のほうがダメダメなんじゃないのかな〜 と感じてしまいます。みなさんはどうでしょう? ・google mapでやばいもの発見した!2 (オカ板

    Hagex-day.info: 第二の電車男か?
    clapon
    clapon 2006/11/09
    後で見てみる
  • ITmedia News:日本のビジネスマン、仕事の情報源は「Web検索」がトップ 新聞・書籍を上回る

    のビジネスマンが仕事で利用する情報源のトップは、検索したWeb情報──ガートナージャパンは11月8日、ITを利用したワークスタイルについて調べた結果を公表した。同社は「インターネットの影響でビジネスマンの知的ワークスタイルが変革を遂げている」と分析する一方、「個人のインターネットスキルも重要になる」と指摘している。 同社が持つビジネスマンの固定パネル約2000人を対象にしたWebアンケート方式で調べた。有効回答は567。 仕事で利用する情報源でトップになった「検索サイトを介して入手できる情報」(Web検索情報)の利用度は78.7%。「新聞・書籍・雑誌類」の74.8%を約4ポイント上回った。 同社は「2位との差がわずかだったことから、両者が逆転したのは比較的最近のことと推定できる。長い間、ビジネスマンの情報源の中心は紙媒体だったが、現在はインターネットが上回っており、世界中で同様の現象が

    ITmedia News:日本のビジネスマン、仕事の情報源は「Web検索」がトップ 新聞・書籍を上回る
    clapon
    clapon 2006/11/09
    私ももっぱらWebで情報収集している。紙媒体にはぼやーっと眺められる、自分の興味のなかった情報に触れる機会が多いなどのメリットはあるが。