タグ

2014年2月4日のブックマーク (5件)

  • 言論の萎縮 | 細野豪志

    思うところがあり東京都知事選挙について沈黙を守ってきましたが、最終局面に来てどうしても気になることが出てきましたのでコメントします。都知事選挙で与党が推す候補と対立する陣営に入った有識者が仕事を断られるケースが出てきています。政権の意向を忖度したものと思われます。 また、テレビ・新聞の一部で原発に批判的な報道を控える動きも出ているようです。公平な報道というよりは、報道の委縮とも言うべき現象です。 私は昨年、参議院選挙前の6月14日から6月17日にかけて、田中均氏の新聞報道に対する総理のFBコメントについて、FB上で安倍総理に問題提起しました。 田中均氏に対する安倍総理のコメントについて考える 最高権力者 そのあり方 1 田中均氏に対する安倍総理のコメントについて考える 最高権力者 そのあり方 2 田中均氏に対する安倍総理のコメントについて考える 最高権力者 そのあり方 3 その時、私が最

    clapon
    clapon 2014/02/04
    “都知事選挙で与党が推す候補と対立する陣営に入った有識者が仕事を断られるケースが出てきています。”
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    clapon
    clapon 2014/02/04
    精神的にも貧困になってきているんだろうね。
  • あらすじだけでも知ってほしい本がある 『種痘伝来』 - HONZ

    地味といえば地味な学術書である。はっきり言って4千円は高いし、ほとんどの人は買おうと思わないだろう。しかし、こののあらすじは知っておいて損はない。江戸時代の知識階級のレベルがいかに高かったがよくわかる。 天然痘は感染力が強く、致死率も高いおそるべき伝染病である。いや、その撲滅が人類によって成し遂げられた唯一の疾患なのだから、『であった』が正しいのかもしれない。17世紀、すでに中国では、弱毒化した天然痘を人為的に接種する『人痘』がおこなわれていた。ヒトに感染する天然痘ウイルスを用いるのであるから、当然、死ぬこともあった。 天然痘で死ぬ子供の方が人痘で死ぬ子供より多い、そして、自然発症よりもコントロールが容易である、ということから人痘がひろまっていったらしい。もちろん、日でも天然痘が猛威をふるうことがあった。しかし、伝わりはしたものの、中国式人痘が広まることはなかった。命というものについて

    あらすじだけでも知ってほしい本がある 『種痘伝来』 - HONZ
    clapon
    clapon 2014/02/04
    あらすじのまとめ方がうまくて面白そうに感じる
  • 9―3÷1/3+1=? 新入社員の正答率4割:朝日新聞デジタル

    「9―3÷1/3+1」の答えは? ある大手自動車部品メーカーが、高卒と大卒の技術者の新入社員をテストしたところ、正答率は4割にとどまった。中部経済連合会が3日に発表した、ものづくりの競争力についての提言に、能力低下の事例として盛り込まれた。 この大手部品メーカーは毎年、同様の算数テストを行っており、1980年代の正答率は9割だった。 基礎学力の低下のほかにも、中経連が会員企業に行った調査によると、企業が学生に求める能力と、実際の能力に差が広がっている。企業が採用の際に重視する能力は「コミュニケーション」がトップの87%。一方、学生に低下を感じるのもコミュニケーションが59%と最も多かった。

    clapon
    clapon 2014/02/04
    なんで引っかかるのかまったくわからない…
  • 男子校出身の男性が勝手に思い描く女子校あるある

    「昨日のニュースをいち早くお届けしたい」をキャッチコピーに、マスメディアでは紹介されにくい、国内、海外の少し変わった面白ネタをお届けしています。もうネタに困ることはありません。

    男子校出身の男性が勝手に思い描く女子校あるある
    clapon
    clapon 2014/02/04
    この世の中には大きく分けて2通りの男性がいる。人生で一度しかない高校時代を、男子校で過ごした男性か。それとも異 ...