タグ

ブックマーク / honkawa2.sakura.ne.jp (3)

  • 図録▽都道府県民の信仰(都道府県宗教マップ)

    世界価値観調査による国際比較では日人の特徴として無宗教が多く、宗教の中では仏教が多い点を図録9460で見た。それでは国内の各地域における宗教の状況はどうであろうか。NHKが1996年に行った全国県民意識調査の結果によって都道府県別の信仰の状況をグラフと地図で示した。 グラフには、都道府県民がどのような宗教・宗派を信じているか、またその合計値として信仰をもっている人の比率を示した。 各都道府県の県内各地域における上位3宗派の構成については図録7770d参照。現実の宗派・宗教への信仰ではなく、祖先信仰、呪術的心性、無常観、死後の世界を信じるかといった宗教的意識の地域状況、及びここでの信仰割合の年齢構造については図録7770j参照。 信仰を有している者の全国平均(都道府県の値を人口比で加重平均したもの)は31.2%である。世界価値観調査では宗教をもっている者の合計は41.2%であったので、これ

    clapon
    clapon 2011/12/06
    1996年のデータ。西日本のほうが信仰を持つ人が多い。広島の比率高いなー。
  • 図録▽生活保護世帯数と保護率の推移

    2006年2月27日の読売新聞は、2005年度の生活保護世帯が100万世帯を超過する見通しを1面トップで報じた(ヤフーニュースなどでも報道され、この図録が引用されたためアクセス数も急増した)。折から国会論戦の中で格差社会の是非が論じられており、格差社会をあらわす事象としてこのことが注目を集めたのだと言える。そして、実際、2005年度の生活保護世帯は104万世帯に達した。 その後、2006年度~8年度に、それぞれ、生活保護世帯数は107万世帯、110万世帯、114万世帯と毎年3~4万世帯づつ増加した。 ところが09年度には127万世帯、10年度には141万世帯と保護世帯数は毎年13~14万世帯増と増加幅が加速している。2011年度、12年度は、相変わらず増加しているものの、それぞれ対前年度9万世帯、6万世帯増と増加幅は縮小しており、2013年度は159.2万世帯となった。2014年度は161

    clapon
    clapon 2011/09/30
    近年の伸び率がすごい。要因はなんだったのだろう。生活保護は自力で抜け出すのは難しい。
  • 図録▽非正規労働者比率(パート・アルバイト・派遣・契約等の比率)の推移(男女年齢別)|社会実情データ図録 Honkawa Data Tribune

    パート・アルバイト・派遣・契約・嘱託といった非正規労働者の割合が各年齢、男女で上昇している。この点を労働力調査の詳細集計(かつての労働力調査特別調査)の結果から図示した。表示選択では単年次の5歳階級別の値を掲載した。 男女計の実数、比率の推移、及び男女別の非正規労働者の内訳は図録3240参照。非正規雇用の増加の正体については、年齢別の増加数構成をグラフにした図録3242参照(正規雇用の増減の中身についてもふれている)。また関連して若者の失業率など年齢別の失業率(日及び主要国)については図録3083参照。 男性平均では、1997年に10%を超え、2011年には20%を越えている。女性の平均では、2003年以降、半数を越えるに至っている。 表示選択で5歳ごとの値を見ると男女とも20歳前半までと60歳以上の非正規比率が高いことが分かる。その中間の年齢では女性の非正規比率が男性を大きく上回ってい

    clapon
    clapon 2011/02/12
    非正規雇用の割合と未婚率。
  • 1