タグ

2009年1月2日のブックマーク (3件)

  • アメリカ合衆国が6つに分割される日 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2009年01月01日 12:00 アメリカの経済紙Wall Street Journalでちょっとした記事が話題を呼んでいる。その記事曰く「アメリカ合衆国は2010年に6つの国に分割する」というものだ。その予想を立てたのが、単なるSF小説家やアナーキストではなく、ロシアの重鎮的なアナリストであることも注目を集めている要素の一つとなっている(【As if Things Weren't Bad Enough, Russian Professor Predicts End of U.S.】)。 この予想を発表したのは、ロシアの元KGBのアナリストで、今はロシアの外交官を育成する外務省付の大学で学部長の座についているIgor Panarin氏。アメリカロシア両国間についてはスペシャリストの一人である(いくつもの書籍を発刊しているし、クレムリンにもレセプションに、専門家として招待された経歴も持つ

    clayfish
    clayfish 2009/01/02
  • 骨髄移植のはなし 2008-12-31 - 独り言以外の何か

    三日目終了。精も根も尽き果てたコミケでした。そして今日は昼まで寝てたり慌てて新幹線に乗ったり。 今回は平均的なコミケ三日目、だったような気がします。始まるまでは疲労でどうにもテンションが上がりきらなかったのですが、各所を買い回ってるうちに結局はいつも通り全力に。リトバス関連のが活発だった印象で、中身も面白いが多い。エロゲ系では橋タカシ氏が『Sugar+Spice!』を描いてて衝撃。ハモもピョンも可愛かった! なつめえりさんのイラストまとめも見られて眼福。 設営から撤収まで参加したのは初めてで、また新しいコミケを経験できました。良いコミケで良い年末を。来年はどうなるでしょうか? 最後に、随分長く先送りになっていた骨髄移植の顛末をアップしました。大した話でもないですが、興味のある方は参考に……なるかなあ。年越しにはしたくなかったので取り急ぎ。 ・最初に これらは自分が体験した内容をまと

    骨髄移植のはなし 2008-12-31 - 独り言以外の何か
    clayfish
    clayfish 2009/01/02
    もっと重たいものだとおもっていた。
  • ruby 1.9 の M17N 対応について - 高尾宏治日記 on はてな

    はじめに 文書は、ruby 1.9 に導入された M17N 対応について、調査した結果や調査に関する作業ログである。 調査の目的は、私がメンテナンスしている Ruby の Readline モジュールを最近 (2008 年 10 月 25 日現在 ) 導入された Encode.default_internal に対応するための知識をつけることである。 用語 文書で使用する用語を定義する。 Ruby スクリプト プログラミング言語 Ruby で記述したプログラム。また、そのプログラムを含むファイル。 スクリプトエンコーディング Ruby スクリプトを記述している文字列のエンコーディング。UTF-8 の文字列リテラルや正規表現を記述している Ruby スクリプトのスクリプトエンコーディングは、UTF-8 である必要がある。スクリプトエンコーディングが不正な場合、コンパイルエラーが発生する。

    ruby 1.9 の M17N 対応について - 高尾宏治日記 on はてな
    clayfish
    clayfish 2009/01/02
    後で読むこと間違いなし!