PostgreSQL 9.1は、PostgreSQL RPM Repository (with Yum)にyumのリポジトリが用意されているので、こちらからインストールすると簡単です。 まずは、上記の画像のCentOS 6 – x86_64のリンクからダウンロードできるRPMをインストールします。 # rpm -Uvh http://yum.pgrpms.org/9.1/redhat/rhel-6-x86_64/pgdg-centos91-9.1-4.noarch.rpm そうすると、下記のようにyumのリポジトリファイルが配置されます。 # cat /etc/yum.repos.d/pgdg-91-centos.repo [pgdg91] name=PostgreSQL 9.1 $releasever - $basearch baseurl=http://yum.postgresql.o
今回は、PostgreSQL(9.1)でホットスタンバイのDBへのレプリケーションを試してみます。 マスターデータベースとスレーブ(ホットスタンバイ)データベースは、CentOS(6.2) & PostgreSQL(9.1) & PostGIS(1.5)の記事のようにインストールされているものとします。 【マスターDBでの作業】 まず、PostgreSQLを停止しておきます。 # su - postgres $ /usr/local/pgsql/bin/pg_ctl -D /usr/local/pgsql/data stop postgresql.confを調整します。 $ cat postgresql.conf ... listen_addresses = '*' #listen_addresses = 'localhost' ... wal_level = hot_standby #w
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く