タグ

匿名に関するcloverleaf24のブックマーク (18)

  • 「保育園落ちた日本死ね」を便所の落書き扱いする政治家自身が、炎上に油を注いでいるという皮肉(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    国会答弁でのヤジ騒動と、オリンピックエンブレム騒動には共通点がある?(写真:YUTAKA/アフロスポーツ) 保育園落ちた騒動の波紋が続いているようです。 私自身は保育園問題についての専門家ではありませんので、この話題について言及するかどうかはかなり悩んだのですが。 どうにも今回の騒動に対する政治家の方々のリアクションが、あまりに質から外れてる気がして気になるので、遅ればせながら問題提起してみることにしました。 直近で話題になっていたのは、こちらの杉並区議の炎上騒動。 ■「『保育園落ちた日死ね』は便所の落書き」田中裕太郎・杉並区議のブログに批判続出 要はこちらの杉並区議の方からすると、「インターネット上に「日死ね」などと書き込む」人は不心得者であって、「そんな便所の落書きをおだてる愚かなマスコミ、便所の落書きにいちいち振り回される愚かな政治家」が問題だということが言いたかったようです。

    「保育園落ちた日本死ね」を便所の落書き扱いする政治家自身が、炎上に油を注いでいるという皮肉(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • あれから3年、Google+が実名ルールを捨て、ユーザーに謝罪 - TechCrunch

    あれから3年、Google+が実名ルールを捨て、ユーザーに謝罪 - TechCrunch
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    With the advent of generative AI, AI applications are transforming and reshaping various industries and changing how people work. Software development is no exception. San Francisco- and Tokyo-based startup Autify…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 【第3回】「2ちゃんねる」は永遠に不滅?! 価値観のソーシャルメディアは、“本音”が語れる場であることが重要|ソーシャルメディア進化論|ダイヤモンド・オンライン

    前回までで、ソーシャルメディアが「何を拠りどころとするか」によって2つに大別できることを確認した。 さて、今回はソーシャルメディアを分類する際のもうひとつの軸、「求めるもの」に目を転じてみよう。この軸は「関係構築」と「情報交換」という2つに大別できる。関係構築のソーシャルメディアの雄は、フェイスブックやミクシィといったSNS。そして情報交換のソーシャルメディアには、日最大の電子掲示板2ちゃんねる」も含まれる。 【第1回】「ソーシャルメディアは死んだ」と言われる日は近い…?」から読む 【第2回】「ソーシャルメディアとサクラの微妙な関係」から読む 2ちゃんねるは社会の「現在」を伝える一大メディア 武田隆(たけだ・たかし)エイベック研究所 代表取締役。日大学芸術学部にてメディア美学者 武邑光裕に師事。「日の伝統芸術とマルチメディアの融合」を学ぶ。1996年、学生ベンチャーとして起業。企業

    【第3回】「2ちゃんねる」は永遠に不滅?! 価値観のソーシャルメディアは、“本音”が語れる場であることが重要|ソーシャルメディア進化論|ダイヤモンド・オンライン
  • ツイッター、匿名でも突き合わせればバレバレ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    著名人の行動をつぶやいたホテルアルバイトの女子大生は、つぶやきから5時間余で、実名や顔写真をネット上にさらされた。 匿名の情報発信のつもりでも、ほかの交流サイトに掲載された複数のネット情報を突き合わせることで、個人が簡単に特定されてしまう実態がわかる。 女子大生がツイッターに書き込んだのは11日午後11時頃。その後、女子大生の書き込みをフォローしていたユーザーが、「リツイート」(他の人のつぶやきを、自分をフォローする人たちに知らせる機能)によって情報を拡散させていった。 女子大生は、ツイッターでは名や所属大学などを明らかにしていなかった。だが、プロフィル欄に大学の学部名などを掲載、アカウント(登録名)には名を類推させる文字が入っていた。実名で登録していたミクシィなど複数サイトの情報も突き合わされ、12日午前4時頃には顔写真やホテル名などをさらされた。

    cloverleaf24
    cloverleaf24 2011/01/25
    今更だなこんなこと。
  • Facebookが、わかった: 冬晴れの都

    Facebookフィーバー 僕がFacebookを格的にやりだしたのは、昨年の11月のことです。プロフィールを埋めて、顔写真を貼り付け、しばらくいじっていると……一気に火が点きました。日では思うように普及しないFacebookですが、どういうわけか、僕には「これだ!」という高揚感がありました。 これは、是非にも、友人知人に広めるべきだ。 しかし、いざ友人知人を引き込もうと考えると、大きな問題が立ちはだかりました。 (なぜ自分は、こんなにも、Facebookに熱意を向けているのか……?) うまく言葉にできなかったのです。魅力を説明できないのに「Facebookおもしろいよ!」と持ち掛けるのも、なんだか変な話です。誘われた方だって、あまり乗り気にはならないでしょう。 少し時間を掛けて、考えました。Facebookの特性とは何か。Facebookの新しさとは何か。日最大のSNSであるmix

    cloverleaf24
    cloverleaf24 2011/01/23
    日本の匿名文化は根深いので一般人は流行しにくいと思われる。この業界が狙うとしたら、実名で力を発揮する有名人・企業人に向けた方がいいですよね。
  • 大半の人が「ソーシャルメディアは匿名でやるもの」 | web R25

    ※この画像はサイトのスクリーンショットです">こちらは思いっきり実名で発言を続けている孫正義氏。「リスクよりも得られる感動の方が大きい」というストレートな表現も、彼のツイートが注目されるゆえんか ※この画像はサイトのスクリーンショットです ソフトバンク・ヒューマンキャピタルが運営する転職サイト「イーキャリア」がTwitter、mixi、Facebook利用に関する調査を行い、ほとんどの人が、こうしたソーシャルメディアを匿名で利用していることが明らかになった。 この調査は、「イーキャリア」が昨年12月14日~16日に、Twitter、mixi、Facebook のいずれか(複数も可)を利用している20~49歳の男女400名を対象に行ったもの。各サービスについて「実名を出しているか」を尋ねたところ、 ・Twitter 「実名を出している」3.6% 「ニックネームにしている」96.4%

  • 「匿名は下に見られて当然」とTwitterに変な特権意識を持ち出す二人

    彼らは「匿名の人らを自分たちは下に見る」と明言しています。Twitter上は匿名の知識人も多いし、仕事上の都合で実名にできない人も大勢いるのでTwitter上に変な縛りを持ち込もうとする二人に、僕は非常に違和感を覚えました。おそらく僕をたまたま起こった議論で圧倒したい意図があったために、匿名実名という区分を必要以上に用いたのでしょうが、二人に匿名の人らとの会話を制限していくためにlogとして今回のやり取りを残しておこうと思いました。twitterで お二人が今後匿名の方らとどのように関わっていくのか非常に楽しみです。 それと実名にしてる潔さを見込んでここに実名を表記させていただきます。 広瀬直樹(@fab4wings)さんと 株式会社「イー・スピリット」(http://www.e-spirit.jp/about/index.html)所属のナガイカズヒロ(@kazukazu721)さんです

    「匿名は下に見られて当然」とTwitterに変な特権意識を持ち出す二人
    cloverleaf24
    cloverleaf24 2011/01/04
    つまりは差別意識ですね
  • 【日本の議論】ネット上は匿名?実名? 勝間和代氏vsひろゆき氏の“議論”より (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    「匿名だと無責任なことがいくらでもできる」「実名だとリスクが大きすぎる」−。不定期に盛り上がるネットの“匿名実名論議”。ここ最近でも10月初め、経済評論家の勝間和代氏(40)が毎日新聞のサイト上で実名使用を呼びかけたところ、「匿名派」とされる2ちゃんねる初代管理人のひろゆき氏(33)や、以前から匿名実名論議について見解を述べてきた匿名派アルファブロガー(世論に影響を与えるブログ執筆者)、小飼弾氏(40)と実名派の弁護士、小倉秀夫氏(41)も各自のブログで意見を表明した。またしても熱い戦いが繰り広げられたが、結局、結論は出たのだろうか。 64%が実名に「反対」 10月4日、勝間氏は毎日新聞のサイト上のコーナー「クロストーク」で、ネットの実名使用の推進とそのメリットについてこう呼びかけた。 《ネットがメディアとしての信頼性を高め、既存のメディアと肩を並べる存在になるには、表現者が自分の名前を開

  • 「ファミ通」のスキャン画像をUPすると法的請求がくるかもしれない : オレ的ゲーム速報@刃

    エンターブレインが発行する「ファミ通」等の雑誌のスキャン画像をUPすると 例え外部サーバーであっても法的請求が来るかもしれないようです 121:名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/22(木) 01:14:12 ttp://blog-imgs-34.fc2.com/h/o/k/hokanko3/20091022003301aad.jpg 拡大 ゲゲーッ、ファミ通やべぇ! ファミ通ナメてたら法的請求されちゃう!!! ____ /     \ /::::::::::::::::    \ _ /::::::::::::::::       || |   もしもし、あ、エンターブレインさん? |::::::::::::::::::::::::     ∩! ,ヽ _   オレ的ゲーム速報も \::::::::::::::::       | ー ノ      かなりのグレーゾーンですが

    「ファミ通」のスキャン画像をUPすると法的請求がくるかもしれない : オレ的ゲーム速報@刃
  • ネットコミュニケーションにおける「なまえ」の役割 - シロクマの屑籠

    実名・匿名論争が論じるべきテーマはたった一つ: 304 Not Modified 実名匿名論争じゃないけど: やまもといちろうBLOG(ブログ) ハンドルネームか実名かを問わず、誰もがインターネット上でごく当たり前に名乗っている「なまえ」。普段は「なまえ」の役割を振り返ってみることなど無いけれども、上のリンク先などを読んでいるうちに、「なまえ」ってすごく大事だよなぁとしみじみと感じたので、振り返ってみようと思う。 幸い、日のネットコミュニケーションは『2ちゃんねる(以下、2ch)』のような「名無し」が占める割合がかなり大きいので、逆に「なまえ」を欠いている時にどんな出来事が発生するのかを比較するためのサンプルを簡単に見繕うことができる。以下、『2ch』の匿名コミュニケーションを参照しながら、話を進めていこうと思う。 「なまえ」がなければ発言は誰のものにもなれない まず、当たり前のことだけ

    ネットコミュニケーションにおける「なまえ」の役割 - シロクマの屑籠
  • ネットの「メディアとしての信頼性」ってなんだろうね - P2Pとかその辺のお話@はてな

    ネットがメディアとしての信頼性を高め、既存のメディアと肩を並べる存在になるには、表現者が自分の名前を開示し、責任の所在を明らかにすることが不可欠だと私は考えています。匿名コミュニケーションのままでは、いつまでもネットは周辺メディアの位置にとどまるでしょう。 ネット上でも実名で表現を:勝間和代のクロストーク - 毎日jp(毎日新聞) 「ネットがメディアとしての信頼性を高め、既存のメディアと肩を並べる存在になる」? 「ネットのメディアとしての信頼性」が何を意味するのか、という問は実に難しい。勝間さんは実名コミュニケーションによって実現できると考えているので、それは既存メディアが有しているような信頼性のことを意味しているのだろうが、個人的にはそれは実現不可能なもののように思える。 ネットに期待しうる信頼性は、せいぜいインフラとしての信頼性であって、「いつでも、どこでも、安定して接続できる」ことを

    ネットの「メディアとしての信頼性」ってなんだろうね - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • 匿名推進派は空気読みすぎなんだろうな - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    定期的にあがってくるこの話題。ネットの匿名・実名論争。 匿名推進派は誰が自分を守ってるのかわかってない人が多い 英語圏に比べると、とにかくみんな匿名というかハンドルネームでブログを書いたりしている人が多いのが日語圏のネットの特徴。いろいろ理由はあるんだろうけど、私が思うのは、日語は、聞き手との関係を決めないと一言もしゃべれないという言語であるということ。つまり、年齢や身分の上下関係が特定されてこそ、はじめて話し始めることができる。なんで、実名で話すのは、そういう無数の社会的配慮の束が付きまとうので、なんとも身重な感じなのかも。そこで匿名ならば、いちどこうした社会的配慮をリセットするので、話しやすいということができるのかもしれない。 とにかく、日語は文脈依存性というか空気を読まずには話しにくいんだよね・・・。文脈をあえて排除している Twitter はいかにも英語っぽいツールである気が

    匿名推進派は空気読みすぎなんだろうな - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • 実名・匿名論争が論じるべきテーマはたった一つ - 304 Not Modified

    それは繋がり。 実名・匿名論争は定期的に起こるが、たいてい発端は決まっている。ある実名ユーザが匿名ユーザに何か言われたが言い返せない。みんな実名にしろ!みたいな感じ。それに対するリターンも大差なく、実名にはリスクがある!愛着あるハンドルネームと名無しさんは違う!例え、HNでも戸籍でなければ匿名だ!戸籍だって変更できる!なんて感じで。それなりに年々パワーアップはしてますが、結局は繋がりにたどり着くと思ってます。 実名でやっていることの最大のメリットは、今まで自分のやってきたことがすべて繋がることでしょう。自分、過去の自分、今属している組織、過去に属してきた組織。そこからひょんな出会いがあったり、仕事に繋がったり。実名でなければ、過去と今を繋げることができないですからね。 匿名でやっていることの最大のメリットは、匿名でやっていることを実名の自分との繋がりを切り離すことができることでしょう。別に

    実名・匿名論争が論じるべきテーマはたった一つ - 304 Not Modified
  • 実名推進派は人の気持ちがわからない人が多い。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 実名推進派は人の気持ちがわからない人が多い。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2009-10-06 08:24:00 実名推進派は人の気持ちがわからない人が多い。 ネットの、実名・匿名の議論は、毎年起きる行事の一つになりつつありますが、最近、ようやく一つの法則を見つけることが出来ました。 基的には、匿名派の人は、会社バレして面倒が起こるとかのデメリットの話をしているのに、実名派の人は、実名にはこんなメリットがあるよみたいな意見が多いのですね。 匿名派の人は、実名と匿名の両方を認めているので、実名の人に匿名で書けという意見は滅多にないのですね。 でも、実名派の人は、匿名で書くのをやめて、実名で書けとい

  • 「実名・匿名問題」を再認識した - WebLab.ota

    「ネットを実名にするべきか,匿名を守るべきか?」という問題にあまり興味がなくて,しっかり読んだことがなかったのだけれど,私が考えていたようなモノではなかったようだ. 所謂私の認識している「実名・匿名」の問題とは,「無責任な場(匿名)では,どこまでもダラダラしてしまう人がいる」とか「匿名では,誹謗・中傷を好き勝手に言う人がいる」から 情報発信する人の責任として、積極的に実名を明らかにしましょうということです。 ハンドル名だけでは足りません。こうした倫理は呼びかけていくしかないのです。 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1082164.html といった風に,実名にすれば,「責任感が出て,まともな発言をしてくれるようになるはず」という考え方に対して 「危険性が」「住所勤務先晒しが」「失敗したら取り返しがつかない」「アメリカと日は違う」「それが有

    「実名・匿名問題」を再認識した - WebLab.ota
  • 一時期のmixiによって推奨されていた実名主義は結局日本のインターネット界には根付かなかったな。

    一時期のmixiによって推奨されていた実名主義は 結局日のインターネット界には根付かなかったな。 実名公開はメリットが少ない割にデメリットは大きい。 実際のところ、新聞のような公的性格の強い場なら実名の記事は信頼性があるが 私的な場では実名であることと相手が信用できることはあまり関係ないと思う。

    一時期のmixiによって推奨されていた実名主義は結局日本のインターネット界には根付かなかったな。
    cloverleaf24
    cloverleaf24 2008/03/26
    日本の特性
  • Rauru Blog » Blog Archive » 個人情報が晒されても大丈夫な道を

    cloverleaf24
    cloverleaf24 2008/03/14
    晒されること(今回のような不備)を前提に考えていたからHNで登録してから大丈夫だった。自己意識も必要だと思うよ
  • 1