タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/brazil (21)

  • Tombloo 0.4 - RapidShare

    tombloo みなさまからの寄付がたくさん集まって、現在$574に!!すごい、ビックリ万長者や。そこで使い道を考えていたのですが、とりあえずその時までに溜まっていた$500を人にあげちゃいました。その人は音楽をやっていて、ぼくらの生活は音楽で楽しくなるので、音楽に恩返ししたことになんじゃないだろうかと考えたわけです、使い道を放棄したというかまかせちゃったかんじです。たぶんですね、もらったお金を僕や開発者の人で使ってもそんなに楽しくないんですよ、楽しくないというか拡がらないというか、そこまでで終わりの話になっちゃう。なので、どこか離れたところに置かないといけないじゃないかなー、と思ったんです。ただ、誰か知らない恵まれない子供にあげるとかは違うだろうというのもあって。すいません、なんか運用まちがえてる気もしますが、寄付くださった方々ありがとうございました。きっと巡りめぐって僕らの生活が豊かに

  • iTunesで聴いている曲をTomblooからポストするJSActionsスクリプト - FAX

    JavaScriptListening Now.js Tombloo + JSActions。実行すると、曲名などが入った状態でフォームが開きます。Windowsのみ。フォーマットは適当に書き換えてください。

  • Tombloo、近況 - FAX

    Tomblooは、現在2つのバージョンがあります。 Tombloo 0.3.16.xpi(右クリックから保存)Tombloo 0.3.23.xpi(右クリックから保存) 上のバージョン、0.3.16は、Firefox 2でもMacでも動くメインのバージョンです。こちらは、大きめのバグは修正してありますが、今後あまりメンテナンスされなくなります。 下のバージョン、0.3.23は、Firefox 3でのみ動く新しいバージョンです。ポストフォームが新しくなり小さなウィンドウになりました。ただ、残念なことにMacではFirefoxの前面に固定されず、背後にまわってしまい、ちょっと使い勝手の悪いものになってしまっています。(このバグさえ修正できたら、0.4にして全バージョンを一化しちゃおうと思ってるんだけど)基的な動作は概ね問題なく、私も一ヶ月ぐらい使っていて気に入っています。以下は、詳細を表示

  • Tombloo、次のリリース(0.3.13) - FAX

    2008/8/27 追記リリースしました。 数日中に次のバージョンをリリースします。主な変更点は、以下です。 ポスト先の設定を見やすくポスト先の設定を表にして見やすくしました。 ドラッグで値をコピーする機能もそのまま使えます。 また、全てが×になっているサービスは、はじめ非表示になりました。左上の[全て表示]ボタンで切り替えられます。 自分に関係のないサービスが消えてスッキリしました。 Firefox 2で、複数回設定画面を開くと表示がおかしくなる問題も直っています。Piclens + Local TumblrバックアップしてあるTumblrをPiclensで見るアクションを追加してみました。 特定のユーザーの最近の1000枚の画像が対象です。Rejaw/Plurk追加YungSangさんのコードをもらいました(追記:ただ僕が書き換えているのでバグが出たら僕のせいですごめんなさい)(id:

  • Tombloo、次のリリース(0.3.12)、reblogの仕様変更 - FAX

    追記 2008/8/22書き忘れました。日リリースしたんですが、初回の「Tumblrのバックアップ」利用時、多少時間がかかります。これは過去データを新バージョンのデータにするための処理が実行されているためです。この間はブラウザを終了しないでください。(僕のパソコンで3万件のデータで、20〜40秒ぐらいだったと思います)以降のバックアップは以前のバージョンに比べて格段に速くなっています。 数日中に次のバージョンをリリースしたいと思ってます。主な変更点は、以下の2つです。 TumblrのバックアップでGIF/PNGをダウンロードできない問題を修正reblogの仕様変更 / Favoriteの概念を共通化 Tumblrのreblogは、各タイプに分けてちゃんと抽出するようにしました。また、各サービスのFavorite的な動作と普通のポストを切り分けて設定できるようにしました。この結果、以下のよ

  • Firefox 3移行、メモ - 戦争

    以下でパスワードの類をコピー。 Mozilla Re-Mix: 別プロファイルでFirefox 3 Beta版を使う場合にデフォルトプロファイルからパスワードを移植する方法。[ブックマークの管理]から、ブックマークをインポート/エクスポート。キーワードなども全て移行された。各Greasemonkeyスクリプトは、手動で追加。{ProfD}/mimeTypes.rdfに以下を追加し、rarやzipmp3をダウンロードするときに毎回聞かないように。たぶんセキュリティのため、知らないうちにウィルスをダウンロードしてしまったりしないように、この設定ができないようになってると思うので注意。NC:fileExtensions="rar"みたいに、拡張子を絞るといいのかもしれない。 の下に、以下も追加しておくとFirefoxのオプションで切り替えられるようにもなるみたい。 {ProfD}/styl

  • Tombloo、抽出結果フォーマット - FAX

    0.2では、Tumblrをひとまずの指針として、他のサービスをこれに揃えていた。0.3で、データ抽出部分を全改訂し、アプリケーション内を流れるデータ受け渡しオブジェクトの構造に汎用性をもたせた。データ抽出方法は相当数あり、これらがきちんとそのフォーマットで取り出せるかをチェックし、次にこのフォーマットを各サービスが受け取れるか、受け取ったあとにどのような表現でポストすれば相応しいのかを考えていった。そして、現時点では、以下のようなオブジェクトフォーマットになっている。 プロパティ名内容pageページ名pageUrlページURLauthor作者名authorUrl作者URLitemアイテム名itemUrlアイテムURLbody引用文、埋め込みオブジェクトHTMLdescriptionメモ(基的にはユーザーが記入、デフォルト値があればextracterで設定可)tagsタグ(配列)priva

  • Tombloo Patch、CTRL + FでFirefoxの検索バーをトグルする - FAX

    JavaScript Twitterでもどこでも、Ctrl+Enterでフォームを送信する。inputまたはtextareaにフォーカスがあるときに有効。 shortcutkey.submitForm.js 上記を、{tomblooデータディレクトリ}/scriptに保存し、ブラウザを再起動。Tombloo 0.3.7以上から。やっぱり、その次のバージョンから。0.3.7だと、クイックポストフォームのCtrl+Enterが効かなくなる。 shortcutkeys['CTRL + RETURN'] = { description : 'Form Submit', execute : function(e){ var target = e.originalTarget; if((/^(input|textarea)/i).test(target.nodeName)){ cancel(e);

  • Tombloo Patch、Pauseキーを押すと見えてる範囲をFlickr/Tumblr/Gyazo/はてなフォトライフ/ローカルなどに保存する - 実用

    JavaScript shortcutkey.quickCapture.js 上記を、{tomblooデータディレクトリ}/scriptに保存し、ブラウザを再起動。Tombloo 0.3.8以上用。基的には、コンテキストメニューから使うコマンドにショートカットキーを割り当てた感じです。メモには、ページタイトルとページのURLが入ります。いろいろなサイトをまわり、ページデザインを集めていくときに便利。 shortcutkeys['PAUSE'] = { description : 'Quick Capture', execute : function(e){ cancel(e); var MODEL_NAME = 'Local'; // Tumblr Flickr Gyazo HatenaFotolife Local var CAPTURE_TYPE = 'View' // View P

  • Tomblooパッチ、GoogleBookmarksでポストするときに必ず特定のタグを付加する - FAX

    JavaScript ペンネームgamellaさんから頂きました。 Tombloo で Google Bookmarks への Link ポストのときに一定のタグがつくように設定したいのすが、そういうことは現在の機能で可能でしょうか?なんとなく設定にありそうな気もするのですが、見つけられていません。 Tomblooにパッチをあてるとできます。 model.GoogleBookmarks.appendTag.js 上記を、{ProfD}/tombloo/scriptに保存し、ブラウザを再起動するとパッチがあたります。GoogleBookmarksへのポスト全てに、TOMBLOOタグが追加されます。 addBefore(GoogleBookmarks, 'post', function(ps){ ps.tags = ps.tags || []; ps.tags.push('TOMBLOO')

  • Tombloo 0.3 - 実用

    追記 2008/8/5GitHub- tombloo Tomblooは、GitHubに移行しました。 追記 2008/7/14 ベータテストが終わり、自動更新で配布されるようになりました。ご協力頂いた方々、どうもありがとうございました。 Tombloo 0.3を、リリース予定です。現在、ベータテスト中で、自動更新で配布されていません、上のリンクから。 メモやブックマークなどを簡単にポストできるフォームを追加しました。kuの、notificationを使ってフォームを表示させるハックとアイディアが元になってます、ナイス。各タブごとに別フォームだから使いやすいし、別ウィンドウじゃないからコンテンツを見ながらメモ取れる。以下、デモビデオ、30秒。 クイックポストフォームコンテキストメニューの[Share...]の先を選ぶとフォームが表示されるようになりました。タグやメモを付けたり、ポスト先を変え

  • LDRで読んだエントリーをGoogleウェブ履歴へ送信するGreasemonkeyスクリプト - FAX

    JavaScript追記 2008/5/15 12:12 短時間に大量にポストすると、アカウントが一時停止になることがあるようです。引き続き調査中...。 LDR + GoogleWebHistory LDRで既読にするタイミングで、全てのエントリーをGoogleウェブ履歴へ送信するGreasemonkeyスクリプト。ちょっとまだ実験段階で、よくわからない。初期設定では、問題がある可能性を考慮して、全く送信しない設定になっています。 // この値以下のレートのフィードは記録しない var IGNORE_RATE = 5; // -1 // この正規表現にマッチするフォルダのフィードは記録しない var IGNORE_FOLDER = /./; // /^$/ レート2以下のフィード、または、photoフォルダのフィードだけを無視するなら以下みたいに修正してください。 var IGNOR

  • Googleウェブ履歴を残すGreasemonkeyスクリプト - FAX

    Opera で Google Web History を使えるようにする UserJS - mallowlabsの備忘録UseGoogleWebHistory – Userscripts.org 閲覧した全てのページをGoogleウェブ履歴に保存しておくと、後から検索できて便利。ページ内の単語も検索対象。引っかからないこともあるけど、けっこう見つかる、セーフネットというか後で探す手段のひとつ。(Tomblooでパクッたコードを使うバージョンもある) Google pagerank拡張 上記の拡張をインストールしても、同じ効果が得られる。閲覧中のページの、PageRankもステータスバーに表示される。

  • Tombloo、ブックマークをクロスポストするGreasemonkey - FAX

    追記 2008/7/14Tombloo 0.3 - 実用 Tombloo 0.3には、Tomboo自体で各種サービスへポストするフォームが追加されています。 Cross Bookmark / Tombloo はてなブックマーク、del.icio.us、Yahooブックマーク、いずれかのポスト画面から、他のサービスへも同時にポストするGreasemonkeyスクリプトです。Firefox拡張のTombloo 0.2.1以上に依存しているため、この拡張がインストールされている必要があります。 ポスト先は、はてなブックマーク、del.icio.us、Yahooブックマーク、Googleブックマーク、Tumblr、Twitter、6つのサービスから選ぶことができます。ポスト先のサービスに、予めログインしていないとエラーが発生します。アイコンが薄くなっているサービスへはポストされません。また、最後に

  • Tombloo 0.1.3、LDR + Tombloo - FAX

    Tombloo.xpi ブログ書き忘れちゃってるけど、ちょくちょくバージョン上がってます。自動更新で配布されてると思ってますが、うまくいってるかな。 設定画面を追加アドオンの[設定]から。AmazonアフィリエイトIDの設定や、postersとerrorsの条件などを設定できます。コンテキストメニューのアクセスキーを変更可能に上記設定画面から。(J)以外に変えられます(inventさん、要望どうも)。Reblogで付加される情報の除去今年初めの改変で付くようになったblockquoteタグなどを除去します。設定画面の[Trim Reblog info]のチェックを外すと、そのままポストします。ReqularタイプのReblogはQuoteにユーザーが入力したテキスト(Reqularタイプ)をReblogする際に、as a quote が選べるようになったため、そちらを使うようにしました。

  • キャッシュファイルを探す、nsICacheService - FAX

    JavaScriptなんか、ひさしぶりに技術関係で照れるなー、ただいまー。 絶対に便器! べんきさんのCacheViewerのコードが、すごく役立ちました、ありがとう。 Firefox、XPCOM、特定のURLのキャッシュファイルを取得するコード、だいたいこんな感じ。visitEntriesの中で、openCacheEntryをするとロックしてしまいFirefoxが終了できなくなるので注意。 const ICache = Ci.nsICache; const CacheService = Cc['@mozilla.org/network/cache-service;1'].getService(Ci.nsICacheService); function findCacheFile(url){ var entry; CacheService.visitEntries({ visitDevic

  • Tombloo 0.1.0 - 実用

    追記 2008/8/5GitHub- tombloo Tomblooは、GitHubに移行しました。使い方の説明もあります。 Tombloo.xpi バージョン番号がいきなり上がりましたが、機能はそんなに変わってません。(中身のコードは、また大きく変わってて、けっこう大変でした)前回、リークが直って、ひとが使ってもよくなった時点で、0.1にすればよかった。 Googleイメージ検索からポストGoogleImagesEnlargerと組み合わせると楽しい。Compound Usersアクション追加Moisaicで複数ユーザーの写真をマージしてみる機能をつけました(SQLをMosaicに投げるだけなんだけど)。「A + B - C - D」のように指定すると、ユーザーAとBの写真から、CとDがポストしている写真を除いて表示します。MosaicからReblogMosaicからShareでRebl

  • LDR、重複エントリをグレー表示するGreasemonkeyスクリプト、約第三版 - 実用

    JavaScript LDR - Dedupe Entries – Userscripts.org LDRで表示したエントリーと、訪問済みのエントリーをグレー表示するGreasemonkeyスクリプトです。フィードを既読にするタイミングでフィード内の全エントリーのアドレスが保存されます。以降同じエントリーは「以前表示したことがある」とわかるように文字と写真が薄くなって表示されます。以前のバージョンが入っている場合は、「関連付けられた設定も削除」をチェックして一度アンインストールを行ったうえで、再度インストールを行ってください。 このブログには書いてませんが、今までに、何度か大きく更新をしていて、最初のバージョンよりずいぶん良くなってます。エントリー表示テンプレートを書き換える方式になり、エントリーが多いときでも固まらなくなりました。このバージョンではDOM Storageを使うことで、10

  • Firefox拡張、IMEをオフにする拡張、IMEOFF - FAX

    IMEOFF ビジネスの場でIMEはごく当たり前に使われている。今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはフォーカスが変るタイミングで、こまめにIMEをオフにするFirefox拡張だ。同一ページの中のフォーカスの移動では変りません。使ってみたいと思った人も多いのではないだろうか。それを実現するのがこのソフトウェアだ。 ロケーションバーでキーワードつきのブックマークを呼び出すときに失敗して全角で入力してしまこととかなくなります。そんな時に役立つのがこれだ。LDRや、IJK/LDRizeなど、ショートカットキーがメインの場面で空打ちしてガッカリしなくてすみます。その苦痛を和らげてくれるのがこのソフトウェアだ。 poafagが、対象ページ/対象外ページみたいなのを設定できる方がいいと言ってたので対応するかも。いるんかなー。全ページ適用系は、Greasemonkeyよりも拡張の方が軽いと思う。利用

  • ShareOnTumblr、LDR + ShareOnTumblr、アップデート - FAX

    Greasemonkeyスクリプト - LDR + ShareOnTumblrJSActionsスクリプト - /global/ShareOnTumblr.js 両者、少しだけアップデートしました。更新点は以下 写真をReBlogをオリジナルからTumblrの写真をReBlogする際、最初にその写真をポストした人からReBlogするように変更しました。これは最初の人を重んじるという意味合いは、あまりありません。ReBlogをした場所のTumblrは既に知っているので、それが表示されるより、全く知らないTumblrが表示される率が高まっておもしろいだろうという簡単な理由からです。また、LDRのフィードの中にある画像や、はてなダイアリーに貼ってあるTumblrの画像など、どこからでも統一的にReBlogとして扱われるためシンプルな動きになり、写真の質も落ちません、その写真をポストしたTumbl