タグ

ブックマーク / komoko.hatenablog.com (52)

  • ネットが遠くなり、つながりが少なくなっていく―さびしいのは、忘れ去られてしまうこと - もっこもこっ

    自分の中でネットが遠くなったなぁと最近感じている。 忙しいのでいろいろなサイトやブログを読む時間がないということ、今どういうことがネットで話題なのかそれも知らないまま毎日が過ぎていく。Twitterのツイートもめっきり減ってしまった。タイムラインを見る時間もなかなかない。 ネットをまったくしなくなるということは私の場合ありえないけれど、ネットでの発信が少なくなるにつれ、ネットを介したつながりというのは徐々に少なくなっていってるなぁというのは感じている。 さびしいのは、忘れ去られてしまうこと。 皆それぞれに自分のことで精一杯で、かく言う私も今精一杯の状況。あれこれやりたいこと、やらないといけないことがあって、息ができないくらいだったりする。 ただ、今思うのは、よくばりかもしれないけれど、あきらめたくないということ。これくらいの忙しさで根をあげたくないし、またそのうちネットをする時間もできるよ

    ネットが遠くなり、つながりが少なくなっていく―さびしいのは、忘れ去られてしまうこと - もっこもこっ
    cloverleaf24
    cloverleaf24 2012/01/21
    わかる。以前ほど時間とれなくなるんですよね・・・。
  • ブログ、サイト、Twitterログ。自分が死んだあとも残してほしいか。消してほしいか。 - もっこもこっ

    最近原作を読んで映画DVDを見るというのがマイブームなのですけれど、先日『おろしや国酔夢譚』(井上靖)を読んでおろしや国酔夢譚 特別版 [DVD]を見て、ふと死んだあとも残るということを考えたのですよね。 おろしや国酔夢譚 特別版 [DVD] 出版社/メーカー: 角川映画発売日: 2005/01/28メディア: DVD購入: 1人 クリック: 8回この商品を含むブログ (15件) を見るおろしや国酔夢譚 特別版 [DVD]で主演されている緒形拳氏は故人なのですが、こうしてDVDで今もあたかも生きているかのように姿を見れるというのはすごいなぁとそう思います。緒形拳氏の大黒屋光太夫役当にすばらしかったです。 ずっとあとまで残してほしいか。ほしくないか。 映画ですとDVD化され作品としてずっと残ることになります。演じた人が故人となって以後も撮影されたものを見ることができるのですよね。このこと

    ブログ、サイト、Twitterログ。自分が死んだあとも残してほしいか。消してほしいか。 - もっこもこっ
    cloverleaf24
    cloverleaf24 2010/09/16
    アカウントは削除されたい。ログ残るならtwilogだけで。
  • ニュースサイトとブログ。更新等ちがいにまつわる一考察 - もっこもこっ

    1.集める行為と書く行為 2.ブロガーや書く人がほしいのは表現する場。 3.ブログを読みにくる経由は3系統 4.このブログの更新ペースのこと 5.プログラマーとブロガーはちがう。 6.読者のペースは気にしない。 7.ブロガーは孤独。それでも書く。 8.ブログ、ニュースサイトの更新ペースについて 9.今書けるものを提供するのがブロガー 1.集める行為と書く行為 ニュースサイターが巡回するのが楽しいように ブロガーは書くのが楽しいんですよね。 ニュースサイトの巡回して見つけた記事を紹介する行為 ブログの自分で考えたことを紹介する行為 このふたつはかなりちがいます。 ニュースサイトはいかに面白い記事、クリックしたくなる記事をもってこれるか。 ある意味、タイトル頼みみたいなところはありますよね。 コメントをつけることでクリックさせるという手法もあるのですけれど。 ブログはタイトルも大事ですけど、内

    ニュースサイトとブログ。更新等ちがいにまつわる一考察 - もっこもこっ
  • 普通の人のブログが読まれるようになるにはどうしたらいいか。 - もっこもこっ

    つい何時間か前『普通の人のブログが面白い』という記事を書いたのですけれど、また書きたくなったので、書いてみます。 普通の人のブログが読まれるようになるにはどうしたらいいか、そのことについて視点をシフトしてみたいと思います。 1.他の人が読みたいと思うものが自分のブログにあるか。 2.とにかく言葉にしてみること。 3.自分のキャラを確立する。 4.出し惜しみしない。 5.試行錯誤してみる。 1.他の人が読みたいと思うものが自分のブログにあるか。 読まれるということは、つまり読みたいと思う人がいるからで、ニーズみたいなものはあります。私も実感していますが、ライフハック系は読まれます。あとはお役立ち系。コミュニケーション関係の考察もよく読まれます。コミュニケーションで悩んでいる人は多いと思います。 コミュニケーション系の考察・アドバイスの記事がよく読まれるというのは、やはり人とかかわっていくこと

    普通の人のブログが読まれるようになるにはどうしたらいいか。 - もっこもこっ
  • 普通の人のブログが面白い。 - もっこもこっ

    ブログについて、ちょっと書いてみたくなったので、書いてみます。 有名人著名人のブログは、私はあまり見ません。 むしろ、普通の一般人のブログが面白いと思います。 普通の人が書くからこそ面白いと思うのです。 個人的な好みの問題なのですが、パフォーマンス的な宣伝的なものが私は好きではなくて、テキスト系で、とことん書かれているものが好きです。特に長文が好きで、「これは!」と思ったものは、じっくり読みます。 記事から伝わってくるもの、ひとことで言うなら情熱というものでしょうか。情熱が伝わってくるブログあります。書いている姿勢というのは不思議と伝わってきます。 いきおいのあるものにはひきつけられますし、また淡々と更新しつづけるのもやはり静かな情熱があってこそだと思います。あるいは、単純に更新したいから更新するというスタンスかもしれません。それも有りだと思います。 ネットを使い、普通の人でも誰でも発信で

    普通の人のブログが面白い。 - もっこもこっ
  • さらに1年経ってみての個人ニュースサイト雑感。 - もっこもこっ

    一年程前にもこんな感じで個人ニュースサイトについて書いていますが、さらに一年経って変わっているところもあるので、今感じていることを書いてみます。雑感です。*1 最近思っているのは、ニュースサイトというのは、 先頭を切るか、あとからまとめてもってくるか。 の2パターンが多いのかな、と。 先頭を切るというのは、とにかく新しい(New)情報をネタを持ってくる系ですね。 一方、流行ったもの話題になったものをあとからまとめて持ってくるまとめ系もあります。 どちらがいいというわけではないです。それぞれ需要はあると思います。また、新しさにはこだわらず管理人のアンテナにひっかかったものを紹介という場合もあると思います。 とりあげる速さの問題がやはりニュースサイトにはあるように思うのですね、記事としての新鮮さというのかな。 と一年前、書いているのですが、今では私は新鮮さはこだわりません。新鮮かどうかよりも自

    さらに1年経ってみての個人ニュースサイト雑感。 - もっこもこっ
  • Web。情報を見つける能力と情報を見せる能力。 - もっこもこっ

    今朝、ちょっと急ぎで知りたいことがあって、あるサイトを開いてみました。 開いてみて、まず唖然。 コンテンツがてんこもりで、情報量がものすごい。更新も頻繁のようで、それはよいのですが、肝心の私の知りたい情報がどこにあるのかがさっぱりわからない。 私の知りたい情報がそのサイトにあるのは確かなのですが、その情報にたどりつくまで、クリック、クリック、クリック。 ええ、かなり時間とられました。 ググってパッと出てこないとイライラしてしまうようなそんな時代です。私の見つける能力が低いのかもしれないと思いつつ、そこのサイトの作り方にも問題があるんじゃないかと思ったり。 メニューバーで右か左にコンテンツが一覧で見れるのがやはりよいと思うのです。で言えば目次ですね。 サイトの作り方はいろいろあると思いますが、わかりやすいサイトマップは必要なように思います。どこに何が書いてあるのかわからない。それって困りま

    Web。情報を見つける能力と情報を見せる能力。 - もっこもこっ
  • 男の人は大きめを、女の人は小さめを選ぶ傾向にある? - もっこもこっ

    お正月あけに 「このダウンジャケットちょっと小さくて着れないから」 と、モスグリーンの新品のダウンジャケットをいただきました。 とても軽くて質もよさそうなダウンジャケットです。値段もたぶん高いものだと思います。もったいないなーと思って聞いてみたら、 「もうちょっとやせたら着れるかなーと思って買ったんだけど、やっぱりきつくて」と彼女。 つまり、彼女の今のサイズよりもワンサイズ小さめを買ってしまったみたいなのです。 そのダウンジャケットは私が着てみたらちょうどよいサイズでした。ありがたくいただくことにしました。 ふと思ったのですね。 べ物でもそうですけれど、服のサイズも男の人は大きめを、女の人は小さめを選ぶ傾向にあるんじゃないかなぁと。 知人(男性)は、基的に服はMサイズなのだそうですが、だいたいLサイズを買うようにしているらしいです。痩せ型なので、ジャストサイズの服だと貧相に見えたりミニ

    男の人は大きめを、女の人は小さめを選ぶ傾向にある? - もっこもこっ
  • 説明のうまい人の特徴ってこんな感じ。 - もっこもこっ

    説明のうまい人っていますよね。以前から説明がうまいなぁと思う人がいまして、今日その人の発表を聞いて、しみじみすごいわーと思いました。 その場にはホワイトボードがあったのですが、 ポイントをしぼって書くことができる(だらだらと長ったらしく書かない) 説明する事柄について的確にグループ分けできる。(今から3つのことについて説明しますといった感じで) グループ分けして、それからひとつひとつの特徴を説明。 グループに入らないイレギュラーなもの、例外についても説明。 図や表、絵が書ける。 説明がくどくなく、語尾がはっきりしている。 説明の間、迷うことがない。 聞く人の様子をだいたい把握している。(説明する人一人で突っ走っていない) 話に流れがある。行ったり来たりしない。 難しい言葉を使わない。 専門用語には説明もプラスする。 声の大きさが適当によい。早口でない。 思い出しながらざっと書いてみましたが

    説明のうまい人の特徴ってこんな感じ。 - もっこもこっ
  • Twitterが面白いのは、なんでだろう? - もっこもこっ

    さまざまな考え方をほぼリアルタイムに近い状態で知ることができるというのはよいと思うのですね。つまり、たくさんの人がいる。それがTwitterの面白さかなぁと。 コミュニケーションうんぬんについて、今考え、文章を書いていますが、Twitterはほぼリアルタイムで、コミュニケーションをとることができるのですよね。Twitterはチャットではないのですが、実際は@リプライによって、そういったチャット的役割を果たしている部分あります。ええ、リプライのやりとり、面白いです。 Twitterには人がいる。 人が集まってくるところに人は引き寄せられるというのはあると思います。 人が人を呼ぶというのはあります。 いろんな人がいるから面白いんだと思います。 都会と地方を比較してみても言えることなのですが、やはりいろんな人がいる都会の方が面白いように思います。地方は当に人がいないのですよね。地方に住むことで

    Twitterが面白いのは、なんでだろう? - もっこもこっ
    cloverleaf24
    cloverleaf24 2009/10/26
    "そこには人がいるから。" まさにこれですよね。
  • ブログを書き続けるためのいくつかのアドバイス。 - もっこもこっ

    20分でどれくらいの文章が書けるか、ということで書いたのですけれど、20分でもけっこう書けるものだと思いました。 そして思ったのですね。ブログを書き続けるには、こんな風に時間を決めて 集中して書く というのが大事なのではないかと。 20分なら20分、書くことに専念する。(30分でも40分でも可) 書きたいことが思い浮かんだら、とりあえずそれについて書いてみる。 細かい修正はあとから。 「周りをあっと言わせるようなことを書こう!」とか意気ごまない 気楽に好きなことを書く できれば書く時間を決める(朝とか昼休みとか寝る前とか) 書いたものの反応を気にしすぎない。 ざっと書いてみましたが、最後の『書いたものの反応を気にしすぎない。』というのは大事かな。わたしの場合、つい気にしてしまうので。 そうですね、なんとなく書きたいことを書いているうちにこのブログももうすぐ2年を迎えることになりそうです。

    ブログを書き続けるためのいくつかのアドバイス。 - もっこもこっ
  • ブログを書くときに気をつけたい5つのこと。 - もっこもこっ

    まず、結論から書きます。今回は、「まとまっている」という点に重点を置いてます。 ブログを書くときに気をつけたい5つのこと。 1.文章はまとまっているか。 2.結論がある場合、それを明記しているか。 3.一つの記事にいろいろなことを盛りこみすぎていないか。 4.一記事に一つのテーマ(意見、考え)になっているか。 5.タイトルから逸脱した内容のものが入っていないか。 今日タイムラインで見かけたつぶやきです。確かにそうだなぁと思いました。 http://twitter.com/worstman/statuses/3995520096 ブログでも伝えたいことをまとめる力、スキルというのは必要。 ええ、Twitterでもそうですけれど、ブログでも伝えたいことをまとめる力、スキルというのは必要だと思います。 ストレートにびしっと書かれた文章は伝わりやすいです。 やたらと長文になってしまうと、読み違いさ

    ブログを書くときに気をつけたい5つのこと。 - もっこもこっ
  • Twitter。フォローしている数が2000人を超えるとどんな感じになるか。 - もっこもこっ

    注意:この記事は2009年に書かれたものです そうですね、フォローしている数が2000人を超えるとどんな感じになるか興味がある人もいるかもしれないと思ったので書いてみます。あくまでもわたし個人の状況であり雑感です。人それぞれ状況はちがいますし、感じているものもちがうと思います。 タイムラインを追えなくなり、未読が増えていく。 ひとりのつぶやきとつぶやきの間にものすごい数の他のつぶやきがはさまれるので、話が見えなくなる。 タブを作ってユーザごとにまとめればひとりの人の一連のつぶやきを把握することは可能。 @リプライの数が多くて、返しきれなくなる。(必ず返さないといけないというわけではない。) フォロワーが増えるとそれだけ自分のつぶやきに対するリプライやRT率が高くなる。 流れてくる情報量が増える。 1.タイムラインを追えなくなり、未読が増えていく。 ええ、一日で何万というつぶやきが流れてきま

    Twitter。フォローしている数が2000人を超えるとどんな感じになるか。 - もっこもこっ
  • 気楽にTwitterを続けるための4つのポイント。 - もっこもこっ

    気楽にTwitterを続けるための4つのポイント。 1.フォローされるされないを気にしない。 2.リムーブブロックも気にしない。 3.リプライを気にしない。 4.POST数を気にしない。 こんな感じで気にしないでやっていくと、案外Twitter楽しく続けられるかもです。 1.フォローされるされないを気にしない。 2.リムーブブロックを気にしない。 3.リプライを気にしない。 この3つは、相手に決定権のあることですからね。自分ではどうしようもないことです。気にしてもどうしようもないんじゃないかなって思います。 リプライについては、特定のユーザにしかリプライを返さないついったらー(Twitterユーザのこと)の方、実際いらっしゃいますね。あるいはほとんどリプライを返さないついったらーもいます。 まぁ、それはそれでその人のTwitterのやり方なので、気にしてもしょうがないです。リプライは必ず返

    気楽にTwitterを続けるための4つのポイント。 - もっこもこっ
  • Twitterをするメリット・デメリット。Twitter依存のこととか。 - もっこもこっ

    そうですね、Twitterはまぁそれぞれ自分のスタンス(やり方)でやればいいんじゃないかなって思います。 Twitterというサービス自体どうも合わないなーという人もいらっしゃるみたいですし、それはそれでしょうがないかな。 そうですね、万能のサービス、万人向けのサービスというものはないと思うわけで、メリットとデメリットはありますね。 メリット 即時性がある ゆるく他のTwitterユーザとつながることができる 自分の場所、タイムラインを作ることができる 情報を得ることができる 情報を発信することができる 好きなことをつぶやいてストレス解消できる 他のTwitterユーザとのやりとりが楽しい デメリット 時間をとられる フォローするしない、リムーブ・ブロック等のわずらわしさがある TwitterにPOSTすることで満足してしまい、ブログの更新がおろそかになる 自分のPOSTにネガティブな反応

    Twitterをするメリット・デメリット。Twitter依存のこととか。 - もっこもこっ
  • ネット。誰もが発信し続けられる世界であってほしい。 - もっこもこっ

    1.評価されることに慣れてない人たち 多くの人に見られて評価されることに戸惑う。それは多くの人に少なからずあるのではないでしょうか。 ブログの記事をニュースサイト等にとりあげられて、普段よりも多くの人に見られ、まぁだいたいはサイレントマジョリティながらも、なんらかの感想とか感じを持ったとして、それはわたしの操作範囲外のものだったりするのですけれど、そうですね、 評価や反応がこわい というのはあります。 わたしは「評価は気にしなくていい」とよく言ってますが、やはり気になるわけで、 そうですね、 評価されることに慣れていない のだと思います。 ええ、わたしもそうですが、評価されることに慣れていない人というのはいるわけで、慣れていないがゆえに、評価に過剰に反応してしまうことあります。 評価というのは、批判といったものも評価ですし、まぁいわばマイナスの評価をこわがり、こわいがゆえに書いたものを表に

    ネット。誰もが発信し続けられる世界であってほしい。 - もっこもこっ
  • 誰でも書いていいのがブログ。好きなようにつぶやいていいのがTwitter。 - もっこもこっ

    ええ、そんな風に思うのです。 誰でも書いていいのがブログ。 好きなようにつぶやいていいのがTwitter。 すごいツールだと思うのですよね。ブログもTwitterも。 有名人であろうと一般人であろうとそういうのに関係なく自由に書いていい、つぶやいていい場所があるというのはすごいこと。自由に気楽に書けるそういう雰囲気がいいと思うのです。 『何のためにブログを書くか』ということも考えたりするのですけれど、んー、『書きたいから書く』としか書けないかなぁ。 読みたい人は読みにきてくれるだろうし、興味がなかったらスルーすればいいわけで、そういうゆるいところが好きです。 あんまり堅苦しく考えてないです。その方が長続きするんじゃないかな。

    誰でも書いていいのがブログ。好きなようにつぶやいていいのがTwitter。 - もっこもこっ
  • Twitterについて感じている5つのこと - もっこもこっ

    1.Twitterは情報を得るツール 2.フォロワー数は好きな人数でいい 3.フォローする、フォローされる関係は気にしない 4.好きなことをつぶやいてみよう 5.Twitterは巨大な井戸端会議。あなたのPOSTは案外見られてる という感じです。 以下、1〜5について書いてみようと思います。 1.Twitterは情報を得るツール Twitterは情報を得るツールでもあったりします。blogやサイトの更新情報をキャッチしたり、URLがPOSTに貼ってあればクリックしてみます。意外な発見とか意外なつながりとかあったりして面白いです。最新の話題や最新情報が欲しいひとはbuzztterを覗いてみてもいいかもしれません。 情報の共有っていうのかな。わたしも面白そうなサイトやブログはURLを貼ってPOSTしたりします。それ以外はわたしの場合、料理関係のPOST多いです。そうですね、料理をするのは好きだ

    Twitterについて感じている5つのこと - もっこもこっ
  • ブログ。コンテンツと話題性について考えてみた。 - もっこもこっ

    そうですね、毎日あちこちかなりの数のブログを拝見してますが、思ったのは、ブログはやはりコンテンツありきなのかな、と。そして、話題性。 コンテンツ、内容があってこそ人は読みにくるのですよね。タイトルは重要ですけれど、やはりコンテンツも大切。そうですね、更新すれば、それなりにアクセス数増えますけれど、やはりそれなりに増えるだけだったりします。やはりコンテンツが認められて、ニュースサイトにとりあげられたり、はてブされて、はてダの注目のエントリー入りすると、ぐんとアクセス数増えます。 更新すればいいというものでもないというのは、実感していまして、なんていうのかな、個人ブログなので淡々と更新していきたいというのがあって、わたしの場合、更新頻度にムラがあるので、できればコンスタントに更新していきたくて、でもコンスタントにかつコンテンツにも力を入れて、となるとたいへんだったりします。ただ書けばいいという

    ブログ。コンテンツと話題性について考えてみた。 - もっこもこっ
  • Twitter。タイムラインは並行宇宙 - もっこもこっ

    Twitterにはユーザそれぞれのタイムラインがあって、見えてる世界、流れてる世界というのは、ちがうのですよね。並行宇宙(パラレルワールド)みたいに。 わたしの場合は、今約1500人のフォロワーさんからのPOSTが流れているラインで、 例えば 100人のタイムライン 800人のタイムライン 1500人のタイムライン 4000人のタイムライン があるとして、人数がちがうとやはり流れているPOSTはちがうわけです。 多いからいいとか少ないから悪いとかそういうのはないわけですが、自分の観測範囲、見えている範囲がすべてじゃないというのはいつも気をつけるようにしています。自分がフォローしていない外側にはもっともっとたくさんのPOSTがある。たくさんのついったーがいる。そうなんですよね。 自分が見えているからといって、他の人も見えているというわけじゃない。 自分はフォローしていても、他の人はフォローし

    Twitter。タイムラインは並行宇宙 - もっこもこっ