
段階的に減らされるFlashのサポート MozillaがFirefox 52でNPAPI(Netscape Plug-in API)プラグインのサポートを原則として打ち切る中、例外的にAdobe Flashプラグインだけはサポートが続く。プラグインが最新版であれば初期設定で「常に有効化する」扱いになるという優遇ぶりだ。この扱いはいつまで続くのだろうか。また、Flashプラグインのサポートが廃止されるのは、どの程度先のことなのだろうか。 Chrome 55以降でHTML5版コンテンツがデフォルトになるとか、Safari 10はHTML5版コンテンツを優先してプラグイン版コンテンツの有効化にはユーザーのクリックが必要といった話を耳にすると、Mozillaがすぐにでも追随しそうに感じるかもしれない。だが、かなり保守的な計画が立てられているのが実情だ。 Reducing Adobe Flash U
AdobeのFlashの対応を巡っては、GoogleがChromeにおいて2016年内の無効化を、AppleがSafari 10での無効化を、MicrosoftもEdgeの次期バージョンでの無効化を表明するなど、ウェブブラウザでの「脱Flash」の流れが続いています。Firefoxも、2017年内にFlashを無効化する予定で、Firefox 48から段階的にFlashを表示しないよう更新すると発表しました。 Reducing Adobe Flash Usage in Firefox | Future Releases https://blog.mozilla.org/futurereleases/2016/07/20/reducing-adobe-flash-usage-in-firefox/ Flashは多くの脆弱性を抱えており、さらにアニメーション表示にPCのマシンパワーを要求しバッ
アドビ自らFlashに白旗宣言…。HTML5への移行を推奨2015.12.04 15:006,927 湯木進悟 時代の変遷を痛感させられます……。 ウェブ上で、ダイナミックなリッチコンテンツを実現してきたFlash。モバイル分野でも主役を果たしたかったはずですが、アップルやグーグルは手を貸してくれませんでした。それどころか、最近は深刻な脆弱性が次々と見つかって、ChromeやFirefoxブラウザーからも締め出される始末。本丸のウェブとデスクトップでもFlash離れの動きが加速していましたよね。 Adobeは、業界標準のパイオニアとなり、普及を担い続けてきた。標準を受け入れるのみならず、新たな標準の創造にさえ努めてきたのだ。 Flashは、ウェブに新たな可能性をもたらす主導的な役割を果たしてきた。オーディオからアニメーション、インタラクティブな機能から動画にいたるまで、ウェブの発展にFla
米Amazon.comは9月1日(現地時間)から、同社サイトおよび広告ネットワーク「Amazon Advertising Platform(AAP)」、運営ドメインへのFlash広告を受け付けなくなると、広告のテクニカルガイドラインで告知した。 これは、最近の各社WebブラウザのFlash Playerに関連する動きを受けたものという。米GoogleのChromeには6月、Flashコンテンツを含むWebページを開く際、場合によってはそのコンテンツを停止する機能が追加された。7月にはMozillaが、FirefoxでのFlash Playerの(一時的な)ブロックを発表した。米Appleは以前から、Safariの古いバージョンのFlashプラグインを遮断している。 ChromeのFlashコンテンツ停止機能は、現行の安定版ではオプトイン(設定変更で有効にする)だが、9月に予定されている次期
居場所を失うFlash。 かつては1つの時代を築き、動きのあるリッチなサイトを裏で支えていたFlash。しかし時代は移り変わり、Macにはデフォルトでインストールしてもらえず旧バージョンは遮断、Chromeには初期状態で停止設定をされ、firefoxにも最新以外はほぼ完全にブロックされるという始末。 そんなFlashに、今回さらに追い打ちをかけたのはアマゾンでした。同社が発表している広告に関するテクニカルガイドラインによると、9月以降Amazon.comおよびアマゾンの広告ネットワーク「AAP」内でのFlash広告を全て受け付けなくすることが発表されたのです。 これによって、ほぼ完全にアマゾン上からはFlashが閉め出されることになるわけです。Chromeがブロックした際にも述べているように、Flashの自動再生でバッテリー消費が最大2割増加するなど、アマゾンにとってみればFlash自体が
画面●「Adobe Flash Player」のダウンロード画面。2015年7月13日時点の最新版(Windows版およびMac版は18.0.0.203)にも脆弱性があるとされ、修正プログラムは公開されていない 情報処理推進機構(IPA)は2015年7月13日、Windows版やMac版などの「Adobe Flash Player」の最新バージョンおよびそれより前のバージョンに脆弱性があるとして、注意喚起する文書を出した。細工されたWebサイトを閲覧すると、第三者に任意の命令を実行される可能性がある。米アドビシステムズは、この脆弱性の深刻さを4段階中最悪の「致命的」と位置付けている。7月13日時点で修正プログラムは公開されておらず、Flash Playerをアンインストールするか無効化する以外に対策はない(画面)。 IPAの注意喚起は、アドビシステムズの7月10日から12日にかけての発表を
Flash Playerに(2015年7月13日時点で)未修正の重大な脆弱性が発覚したため、Firefoxにおいて特定バージョンのFlash Playerの起動をブロックする措置が取られました。 参考: ブロックされているアドオン niconicoサービス自体の不具合ではありませんが、Flash Playerが利用できない場合サービスのご利用に重大な影響がありますので、対応方法などお知らせします。 ■発生環境 - Firefoxの全バージョン - Flash Playerの特定バージョン 上記の組み合わせの環境 ■サービス影響 ニコニコ動画: PCで動画の視聴が行えないなど ニコニコ生放送: PCで生放送の視聴が行えないなど ニコニコ静画: PCでマンガプレーヤーが表示されない、マンガ原稿がアップロードできない、など ニコニコ静画(電子書籍): PCで電子書籍の閲覧が行えない ニコニ広告:
米Adobe Systemsは6月23日、Flash Playerの深刻な脆弱性を修正する臨時セキュリティアップデートをWindows、Mac、Linux向けに公開した。セキュリティ企業のFireEyeは同日、この脆弱性を突くゼロデイ攻撃が発生していたことを明らかにした。 Adobeのセキュリティ情報でも、「限定的な標的型攻撃」の発生が報告されていると指摘。現時点でInternet Explorer(IE)とWindows 7までの組み合わせ、およびFirefoxとWindows XPの組み合わせが標的とされたことが分かっているとした。 この脆弱性を悪用された場合、攻撃者にシステムを制御される恐れがあることから、AdobeはFlash Playerを最新版に更新するようユーザーに呼び掛けている。特にWindowsとMacではできるだけ早く対応する必要がある。 脆弱性を修正したFlash P
Adobe Flash Playerプラグインの保護モードは、悪意のあるFlashコンテンツ(SWFファイル)からの攻撃を制限するセキュリティ機能だが、Mozillaが最近Windows上でFirefox 35 Betaを利用するユーザーの一部を対象に実験を行ったところ、保護モードを有効にした場合、クラッシュやハングの率が無効の場合の2倍になることが判明した。 この結果を受けて、Windows版Firefox 36 Beta、37 Auroraおよび38 NightlyでFlashの保護モードを無効化する実験が開始されることになった(Bug 1119941)。結果次第では、リリース版で保護モードがデフォルトで無効となる可能性もある。セキュリティと利便性のバランスをどのようにとるかは常に難問であり、今回の実験後もMozillaは難しい決断を迫られることになりそうだ。 ところで、こうした実験が
GoogleChromeでの動画再生について‐ニコニコインフォ 動画ページを開くとこの画面からうんともすんともいかなくなる。 Google Chromeでの再生不具合 - niconicoの不具合報告掲示板 より 401 名前: no name :2012/08/02(木) 09:50:52 ID:/nCJC68S 1.アドレスバーに「chrome:plugins」と入力して、[プラグイン] ページへ 2.詳細→Flash→場所→pepflashplayer.dll→無効にする 自分はこれで再生出来ない問題は解決出来ました。不具合簡易報告スレ【Part19】の>>873さんに感謝 763 名前: no name :2012/08/09(木) 11:14:46 ID:k0SBtQTp http://googlechromereleases.blogspot.jp/2012/08/stable
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く