タグ

ブックマーク / oxynotes.com (13)

  • 最新のXAMPPをインストールし、安全・高速に運用する方法

    2017年版XAMPPを安全に導入する方法 XAMPPとは何かというのは「以前のページ」で解説しました。 以前の解説からXAMPPも進化をしているようでインストールや設定の方法が変更になってます。そこで新しく解説ページを作り直しました。 新しいXAMPPにはセキュリティに関する設定がなくなったため、自前で設定します。 具体的にはベーシック認証の導入、MySQLのパスワード設定といった項目です。 また応用編ということで、より番に近いテスト環境を作るため、サーバでも導入されているapc、memcache、Zend OPcacheの導入方法も解説します。 目次 XAMPPのダウンロードとインストール XAMPPをセキュアに利用する方法 ベーシック認証を導入する MySQLのパスワードを設定 PHPの時間設定 「.htaccess」を使うと500Errorが出る場合 apcを導入 memcach

    最新のXAMPPをインストールし、安全・高速に運用する方法
  • 本気で作りたい人向け、WordPressプラグインの作成方法

    実際にプラグインを開発してみてわかった、かゆいところに手が届く解説 WordPressでは、その人気にふさわしく多くのプラグインが用意されています。 それに合わせて、プラグインの作り方を解説するサイトも多く、Codexにも解説ページが用意されています。 情報が豊富なのは良いことなのですが、今回SNSのカウントをキャッシュするプラグイン「Step by Step Social Count Cache」を開発するに当たり、「これは先に解説して欲しかった…」「え、なんでこれ解説がないの?」と悶々とすることが多々ありました。 そこで、初めてプラグインを作成する方がハマりやすいポイントも含めて解説します。 WordPressプラグインの解説、全体の目次 気で作りたい人向け、WordPressプラグインの作成方法(このページ) WordPressプラグインの仕組みとクラスを利用したより実践的な解説

    本気で作りたい人向け、WordPressプラグインの作成方法
  • Windows 10でパーティションを変更するならAOMEI Partition Assistant

    AOMEI Partition Assistantなら、システムの入ったドライブも簡単にパーティションを統合できます パーティションの変更について以前の投稿で「EaseUS Partition Master」というソフトを紹介しました。 EaseUS Partition Masterはパーティションの作成・統合・分割など気軽に行える優秀なソフトです。ただしWindows10以外では。 今回、とあるシステムをHDDからSSDへ移行するためにWindows10で使用したところ、簡単なパーティションの統合すら再起動を催促されました。 さらに再起動することでWindows起動前にプログラムが走るのですが、外付けで繋いでも、内蔵に組み込んでも、システムドライブとして利用しても、表示されるのは「Error」の表示ばかり。 また、システムドライブの作成に便利だったMBR(マスターブートレコード)を作成し

    Windows 10でパーティションを変更するならAOMEI Partition Assistant
  • ユーザーの環境変数を設定するbashの設定ファイルと、カスタムプロンプトについて

    bashの環境設定ファイルについて 普段パスを指定すること無くコマンドを利用できるのは、ログイン時にコマンドへのパスが記述された設定ファイルを読み込んでいるからです。 以下の順序で設定ファイルを読み込んでいます。 ログイン時 1.「/etc/profile」の読み込み このファイルはログイン時に読み込む全ユーザー共通の設定です。ここで基的なコマンドにパスを通しています。 2.「.bash_profile」の読み込み 続いてユーザーのhomeディレクトリにある「.bash_profile」を読み込みます。 それがない場合は「.bash_login」。 それもない場合は「.profile」。 という順序でユーザー個別の設定を読み込みます。 なぜか3つも用意されていますが、ディストリビューションによって優先順位や有効なファイルが違うため、使い分ける必要があります。CentOSの場合は「.bas

    ユーザーの環境変数を設定するbashの設定ファイルと、カスタムプロンプトについて
  • Google Fontsの日本語フォント「Noto Fonts」の使い方

    そしてもちろん我らが日語も用意されています。日語のフォントセットは「Noto Sans CJK JP」という名前です。 日語は優遇されているのか7つも異なるウエイト(太さ)が用意されています。 ちなみに名前にあるCJKとはChina、Japanese、Koreaの3つです。1バイト言語の256文字に収まらない、2バイト言語をまとめてCJKとしているようです。(2バイト文字は65536種類に対応している) 中国語は「Noto Sans CJK SC」、韓国語は「Noto Sans CJK KR」と、それぞれ別のセットで、相互に対応していません。統一感のあるセットになっているとのことですが、それぞれの言語が混在する状況はあまりなさそうです。 2バイト文字は数千もの文字を作成する必要があるため、Adobeだけではなく各書体メーカーの協力しています。それぞれ日語はイワタ、中国語はChang

    Google Fontsの日本語フォント「Noto Fonts」の使い方
    cmd08
    cmd08 2016/04/02
  • Google Feed APIの代替手段としてjQueryだけでRSSを表示する方法

    Google Feed APIを使わないで相互RSSを表示する方法 「以前の投稿」で紹介しましたが、アクアリウムWikiではGoogle Feed APIを利用して相互RSSを表示していました。 しかし、Google Feed APIはキャッシュ周りに不具合があるようで、古いものが表示されることがありました。 また、近々廃止される方針らしく、いつ停止してもおかしくありません。 そこで「jQueryだけで相互RSSを表示しよう」という試みです。 jQueryでRSSを取得する方法 フィードを取得して、各アイテムを並べ直すだけなら、jQueryで簡単に実装できます。 $.get(FEED_URL, function (data) { $(data).find("entry").each(function () { // or "item" var el = $(this); console.l

    Google Feed APIの代替手段としてjQueryだけでRSSを表示する方法
    cmd08
    cmd08 2016/01/22
  • WordPressの特定のファイルに対してNginxでIPを規制する方法

    プレフィックスごとの優先順位は「完全一致 > 前方一致 > 正規表現 > なし」となっており、それぞれ「最長一致 > 部分一致」となってます。 詳しく知りたい方は「こちらのサイト」で詳しく解説されています。 今回は正規表現で部分一致した場合にIPを規制します。 具体的にはWordPressを動かしているserverディレクティブに以下の記述を追加するだけです。 バックエンドサーバ側ではないので注意。 また、正規表現で一致した項目に関する設定はそこで終了するので順序に気をつけてください。serverディレクティブのlocationに関する設定の先頭に追加すれば安心です。 Nginxの設定の優先順位については「Nginx で location の判定方法と優先順位を調べる」で詳しく解説されています。 # admin-ajax.phpを使うプラグインがあるので例外に登録 location ~ w

    WordPressの特定のファイルに対してNginxでIPを規制する方法
    cmd08
    cmd08 2015/06/24
  • インストールだけじゃない!yumの設定から便利な使い方まで徹底的に解説

    yumを制するものは、Linuxの環境整備を制する Red Hat系OSのパッケージ管理に利用するyum。 OSの導入ガイド等を参考に環境構築をしていると「インストール・アンインストールに使うんだな。」くらいの認識かもしれませが、実は便利な機能がたくさん用意されています。 リポジトリを限定した自動アップデート、依存関係の解決に役立つ構成ファイルの検索など、実践で使える便利な使い方も合わせて紹介します。 目次 yumの設定ファイルについて リポジトリ個別の設定ファイル yumコマンドの基的な使い方 yumコマンドの動きを制御するオプションの使い方 実践で使えるyumの便利な使い方やエラーへの対応方法 yumの設定ファイルについて yumには大きく分けて2つの設定ファイルがあります。 yum全体の動作に影響する設定ファイルと、個別のリポジトリに影響する設定ファイルです。 yum全体の設定ファ

    インストールだけじゃない!yumの設定から便利な使い方まで徹底的に解説
    cmd08
    cmd08 2015/06/08
  • 今さら聞けない、変数や関数の命名規則と、まず覚えるべき英単語200

    Wikipediaより) ハンガリアン記法のメリット 論理型であるbFlagと、文字列型であるsNameが bFlag + sName となっていれば誤りであることがわかる。 型の記述が2文字程度で済むので、変数名が短く済む。 ハンガリアン記法のデメリット 暗黙の型変換ができない。変数の型を変更するごとに変数名まで変更しなくてはならず、命名法に添って名前を付けるのが面倒。 (同じユーザーIDでも使い方によってはsUserid、iUseridなど) キャメル記法 文字のラインが凸凹になる様をラクダのこぶになぞらえてキャメル記法と名付けられた。 大文字小文字を区別する言語と区別しない言語があるので使う場合は全体を統一すること。 先頭の文字を大文字にするか小文字にするかで2つのパターンがある。 アッパーキャメルケースまたはパスカルケース(1単語目から大文字) 悪い例 $userparamete

    今さら聞けない、変数や関数の命名規則と、まず覚えるべき英単語200
    cmd08
    cmd08 2015/04/28
  • Apacheのmod_expiresでファイルタイプごとにキャッシュをコントロールする方法

    mod_expiresを導入する理由 当サイトではWordPressの高速化を一手に担うプラグイン「W3 Total Cache」を導入しています。その設定に「Browser Cache」という項目があります。 てっきり項目の名前から画像をクライアント側でキャッシュする設定になっているものだと考えていました。 しかし設定された「.htaccess」をよく見てみると、mod_setenvifでhtmlcssをgzip化して転送量を減らしているだけでした。 毎回画像をダウンロードしていては表示も遅く、サーバに余計な負荷がかかります。 そこでApacheで用意された「mod_expires」モジュールでキャッシュをコントロールすることにしました。共用サーバであっても、当サイトの利用しているロリポップ!やさくらなど有名どころは対応しているので、設定しておきます。 mod_expiresの書式 サ

    Apacheのmod_expiresでファイルタイプごとにキャッシュをコントロールする方法
  • WordPress Popular Posts 3.2.1を徹底的にカスタマイズする方法

    これだけ拡張性があると一般的な用途で困ることはないと思います。 (反面、こうした拡張の結果、バージョンアップで互換性がなくなるという負の一面もあります。) ショートコードを使う場合 投稿に追加するには以下のショートコードを記述するだけです。 デフォルトでは「投稿(post)」のうち、ページビューが多い投稿を最大で10件表示します。 ※カギカッコとwppの間にスペースがありますが、実際使用する際は削除してください。ショートコードを投稿画面に書くと実行されてしまうので、対策としてスペースを入れています。 [ wpp ] カスタマイズも簡単です。 例)一週間でページビューが多い順に表示。ページビュー数も表示。 [ wpp range=weekly stats_views=1 order_by=views ] テンプレートに記述する場合 一番細かく制御できる方法です。 ただ「投稿(post)」を表

    WordPress Popular Posts 3.2.1を徹底的にカスタマイズする方法
  • W3 Total Cacheの設定を通して学ぶ、WordPressを高速化するキャッシュの仕組み

    そのキャッシュ正しく動作していますか? WordPressの高速化とキャッシュは切っても切れない存在です。 「わかっているけど難しいから全てプラグイン任せ」 または 「解説サイトの設定をコピペ」という方も多いのではないでしょうか? 私もそんな1人で、この記事のきっかけは、とある作業中に「W3 Total Cacheのキャッシュが意図した期限より短くなっている」ということに気が付いたからです。 キャッシュ系プラグインの雄、W3 Total Cacheはバージョンが上がるごとにますます多機能になっています。 「せっかく再設定するならW3 Total Cacheを通して各種キャッシュの仕組みについて掘り下げてみよう。」という趣旨の記事です。 WordPressにおけるキャッシュとは何か キャッシュと一口に言っても実は様々なキャッシュがあります。今回はWordPressを高速化する上で重要な2つの

    W3 Total Cacheの設定を通して学ぶ、WordPressを高速化するキャッシュの仕組み
  • コピペから脱出!iptablesの仕組みを理解して環境に合わせた設定をしよう

    Linuxのファイアウォール「iptables」について入門から実践まで解説 数回に分けてLinuxのファイアウォール「iptables(アイピーテーブルズ)」について解説します。 ネット上に有益な設定が溢れているので、あまり理解しないままコピーペーストで運用している方も多いはず。 しかしそれでは実際に攻撃された際に対処できません。 そこでこのページでは、初めてファイアーウォールについて学ぶ方でも理解できるように、全体像と細かな設定の意味について解説します。 目次 ファイアーウォールの種類 NATについて パケットフィルタリングの概要と書式 テーブルについて チェインについて オプションについて パラメータについて 拡張パラメータについて iptablesの記述順序とルールの適用順について ポリシーについて ファイアーウォールの種類 ファイアウォールと聞いて、まず何を思い浮かべるでしょうか

    コピペから脱出!iptablesの仕組みを理解して環境に合わせた設定をしよう
  • 1