外国人比率が1割を超える新宿区の大久保図書館。38言語の外国語資料を所蔵、絵本読み聞かせなどを行っている図書館の館長を迎え、多文化共生社会のこれからを考えます。
東京大学社会科学研究所教授 大沢真理 日本社会の貧困問題、とくに子どもの貧困が話題になり、その貧困が世代を超えて連鎖しないようにすることが、政府の課題とされました。 きっかけの一つは、厚生労働省が7月に最新の調査結果を公表し、貧困率が過去最悪だったことです。もう一つは、8月29日に子どもの貧困対策に関する政府の大綱が閣議決定されたこと。その大綱に貧困の連鎖を防ぐことが謳われています。 2012年には人口全体の16.1%の人々の所得が、この122万円という貧困基準を下回っていました。1986年にこの調査が始まってから、最悪の数字です。18歳未満の子どもで、貧困基準以下の世帯に暮らす割合は16.3%。これも過去最悪でした。16%というのは、約6人に1人、40人のクラスなら6.5人です。 ただし、日本で子どもの貧困が話題になったのは、今回が初めてではありません。経済協力開発機構OECDのよ
キャンサー・ソリーションズ代表 桜井なおみ キャンサーソリューションズの桜井と申します。今日は働き盛りのがん経験者の心と身体の状態の変化についてお話をします。 がん治療の進歩は、生存率の改善と同時に、入院期間の短縮と治療の外来化という診療形態の変化をもたらしました。昨年、厚生労働省から発表された資料では、がん患者の平均在院日数は19.5日と、10年前に比べて1週間以上短くなっています。 つまり、がんは、入院生活を中心とした「医療の中のがん」から通院を中心とした「社会・生活の中のがん」へとここ十数年で大きく変化をしたのです。 こうした最近のがん医療の進歩は、がん経験者の心と身体に、どのような変化を与えるのでしょうか?そして、家族や職場、周囲の人間は、どのようにがん経験者とコミュニケーションをとれば良いのでしょうか? 今回は、「働き盛りのがん経験者の心と身体の変化曲線」調査結果をもとに、支
安倍総理が外交の最重要課題とする日ロ関係は、ウクライナ危機という乱気流に巻き込まれています。その中で政治ではプーチン大統領から平和条約交渉継続への新たなシグナルがありました。また対ロシア制裁にもかかわらず欧米企業はしたたかにロシアとの経済関係を維持しています。では日本は政府も民間もどのようにロシアとの関係を構築すべきか、主体的な戦略が問われています。きょうは日ロ関係をどのように進めるのか考えてみます。 2日からプーチン大統領の側近のナルイシキン下院議長がロシア文化祭開幕に合わせて来日しました。ウクライナ危機後、最も高いレベルのロシアの政治家の来日です。議長はNHKのインタビューに応じて日ロ関係の重要性を強調しました。 ナルイシキン議長「ウクライナ危機は残念ながら日ロ関係にも影響している。しかし日ロ関係は日本にとってもロシアにとっても非常に重要な独自の価値を持っている」 ナルイシキン議
アルツハイマー病の新薬「レカネマブ」による治療が日本で始まって半年。医療の現場で見えてきた課題とほかにも開発が進んでいる新薬について詳しく解説します。
ノンフィクション作家 梯 久美子 いまから四年前の夏、私は一冊の写真集に出会いました。タイトルは平仮名の「ひろしま」。表紙は、ギャザーをたくさん寄せた、花柄のスカートの写真です。とてもかわいいデザインですが、全体に色がくすんでいて、よく見ると、しみや破れもあります。昭和二〇年八月六日の朝、広島で被爆して亡くなった女の子がはいていたスカートです。 私は、その洋服たちが、とてもお洒落なことに驚きました。水玉模様のブラウスやギンガムチェックのワンピース、ジョーゼットのワンピースまであります。戦時中の女性たちが、こんなに洒落た洋服を着ていたことが、まず驚きでした。 もうひとつの驚きは、写真そのものが美しかったことです。写真はすべてカラーで、水玉模様も花柄も、布地のディティールも、はっきりとわかります。 私はこれまで、おもに戦争に関するノンフィクションを書いてきました。最初に出した本は、太平洋
公益財団法人 共用品推進機構 専務理事 星川安之 1.共用品とは 私が所属している共用品推進機構では、障害のあるなしにかかわらずより多くの人たちが使いやすくなるように工夫した製品やサービスを「共用品・共用サービス」と名付け、その普及に努めています。 共用品は現在、シャンプー容器にもその思想が受け継がれています。今、日本で売られている多くのシャンプー容器の側面には「ギザギザ」が付いています。 このギザギザは1991年、今から21年前、大手メーカー1社が目の不自由な人たちの声を聴いてはじめた工夫です。その声とは、「自分達は、ラベルに印刷された文字が見えず触ってもシャンプーとリンスの違いが分からないため、シャンプーの後にまたシャンプーを使ってしまった」というものでした。それらの声を元に、この会社は、更に多くの人たちの意見を聞き、このギザギザの工夫にたどり着きました。そして実用新案を取得しま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く