社会に関するcms_kのブックマーク (53)

  • Twitter / ROBOT_NOZOMI: 感動。都会じゃ専用席に座る人いっぱいいるのに北海道札幌は、電 ...

    感動。都会じゃ専用席に座る人いっぱいいるのに北海道札幌は、電車が満員なのに誰も座っていない。そうか。これが普通なんだよね。 pic.twitter.com/UhdxxRHk6Y

    Twitter / ROBOT_NOZOMI: 感動。都会じゃ専用席に座る人いっぱいいるのに北海道札幌は、電 ...
    cms_k
    cms_k 2014/08/11
    専用席に座るのに適した人が乗ってきたとしても、この中座るのハードル高そうだね。人かき分けてそこへ行くのも、その空気の中座るのも。
  • 飲み会のお酌問題は、実は文化的な衝突

    あとで詳しく言うけどな、「お酌問題」って発想の順序が逆。 異文化交流は、自分の文化じゃない相手との交流握手を拒むのが失礼だってのは、漠然と判るだろ? でもこれが、カワイイねーと左手で子供の頭を撫でるのだったらどうだ? チームの仲間からホームパーティーに招待されないと不安になるアメリカ人は多い。 国が違えば、文化に差があることはわかるから理解できることでも、同じ日人ってだけで気が付かないことは多い。 身内に不幸があった家が年賀状を出さないのは一般的でも、1年鳥居をくぐらないって地域も日にはある。 海外って言葉が一般的に通用してしまうように、ついつい一国の中に多様な文化が存在することを忘れがちになる。 「文化」を定義するとが一冊くらい書けるんだろうが、まあ「ある振る舞いの総体」ってとこだろうな。 その文化を身につけることが、その文化圏に属する事になる。 お酌の文化で、「お酌問題」ってのも

    飲み会のお酌問題は、実は文化的な衝突
    cms_k
    cms_k 2014/04/23
    お互いに異文化交流って思えればすごく快適な社会になりそうだよね。
  • 日本人に移民は無理な理由

    北極星 (Poula) @hokkyokusei1 むかしの日では『出る杭は打たれる』『長いものには巻かれろ』とか言ったらしい。今の日ではそれを『コンプライアンス』と表現する 2014-04-06 15:40:37

    日本人に移民は無理な理由
    cms_k
    cms_k 2014/04/08
    とりあえず通ってた学校がひどすぎる。
  • 某水族館の「スタンプラリー」で、なんかモヤッとした話 - いつか電池がきれるまで

    参考リンク:残酷な通信教育のDM - 北沢かえるの働けば自由になる日記 上記エントリと直接の関連はないのかもしれませんが、子ども向けの通信教育関係で、なんだかすごくモヤッとしたことが、先日ありまして。 休日に、幼稚園児の息子を連れて、家族3人で出かけたんですよね。 「どこへ行きたい?」と尋ねたら「すいぞくかん!」と言っていたので、家から車で2時間くらいかけて、河豚がたくさんいる、某水族館へ。 そこでは、入口で「特別企画!スタンプラリー」が開催されていたのです。 小学生以下の子ども限定で、カードに館内各所のスタンプを押していき、全部集めると、プレゼントがもらえる、という企画。 うちの息子はこういう「スタンプもの」が大好きなので、喜び勇んで、館内でスタンプを探しまわっていました。 イルカよりもスタンプ、マンボウよりもスタンプ! それで、なんとかスタンプを全部集め、出口までやってきました。 息子

    某水族館の「スタンプラリー」で、なんかモヤッとした話 - いつか電池がきれるまで
    cms_k
    cms_k 2014/04/05
    スタンプラリー好きとしてこれはもやっとせざるをえない
  • あー腹立つ! くっそむかつく!!

    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140404/k10013500081000.html あー腹立つ! くっそむかつく!! あのさー、景気悪いとか庶民金ないとかいろいろ言われてるし、デフレだなんだで売価上げたもん負けみたいな風潮出てきてんじゃん。削れるコストを限界まで削って、従来の売価を維持して、そんで増税でなおのことがんばるよな。 俺前からずーーっと言ってんだけど、高い商品売れるんだって! たとえばカップ麺なんかが典型なんだけど、小麦粉の値上げとか震災からこっち、メーカーも積極的な商品開発やらなくなってるし、仮にどこかでやってたとしても、あんまり小売チェーンでは採用しないわけ。でも違うの。200円前後とか168円とかそういうんじゃなくて、300円オーバーのカップ麺とか絶対に売れるんだって。なんなら縦型で398円でくっそ凝ったカップ麺とか出してみろよ。絶対

    あー腹立つ! くっそむかつく!!
    cms_k
    cms_k 2014/04/05
    青いところの100円ショップもありがたいよ。安いとこもあるとうれしい。
  • 新社会人、学生さん向けの満員電車の乗り方講座でございます。 ほんとは4月前に描きたかったんだけども。 ぜひ参考にして素敵な社畜ライフをエンジョイしてください!! 

    新社会人、学生さん向けの満員電車の乗り方講座でございます。 ほんとは4月前に描きたかったんだけども。 ぜひ参考にして素敵な社畜ライフをエンジョイしてください!!

    新社会人、学生さん向けの満員電車の乗り方講座でございます。 ほんとは4月前に描きたかったんだけども。 ぜひ参考にして素敵な社畜ライフをエンジョイしてください!! 
    cms_k
    cms_k 2014/04/03
    この前初めて乗ったけど、もう二度と乗りたくない
  • 東京で、道を譲らずに歩いてみた

    6割ぐらいの人が自分から避けてくれる 3割ぐらいの人が半分体をずらしてくれる (この場合はこちらも半分体をずらしてぶつからない) 0.5割くらいの人は直前で体をひねり、避ける 0.5割くらいの人は避けない、ぶつかってくる 体感こんなかんじだった なお、避けない人はほぼ全員女性 年齢に差は無し 若くてきれい系で避けない人はそれで当然的な態度がにじみ出ている おもいっきり手をこちらのカバンにぶつけてくる人も。 重いPC入っているから痛かろうにねぇ……

    東京で、道を譲らずに歩いてみた
    cms_k
    cms_k 2014/03/22
    6割も避けてくれる人いるんだ!最近歩きスマホが増えてぶつかりそうになることが多くなった気がする。
  • 福岡空港、5年後に一新 まるごと民営案も浮上:朝日新聞デジタル

    毎日4万9千人が行き交う福岡空港の装いが5年後の2019年春、大きく変わる。新しいターミナルビルができて、おみやげ店やレストランが充実し、展望デッキは緑の多い公園になる。滑走路を含めて空港まるごとを民間企業が運営する案もあり、さらに使い勝手がよくなる可能性も秘める。 ■ターミナルを集約 地下鉄から出発口まで直結 いまの福岡空港は、羽田、成田に次いで国内で3番目に利用者が多い空港でありながら、出発と到着の窓口が行き先や航空会社によって異なり、わかりにくい。1969年にできた最も古い「第1ターミナル」に加え、「第2」「第3」を建て増したためだ。 「あれ、どっちだっけ?」 大きなキャリーバッグを抱えた旅行客が時計を気にしながら、三つあるターミナルビルを行ったり来たり。発着便を伝える電光掲示板の前は、細かな文字を確認しようとする人でいつも混み合っている。 新しいビルができれば、ターミナルは一つにま

    福岡空港、5年後に一新 まるごと民営案も浮上:朝日新聞デジタル
    cms_k
    cms_k 2014/03/03
    そんなわかりにくい作りだったっけ。とりあえず場所さえ変わらなければ何でもいいような。
  • 声詰まらせ「もう限界」=警察・検察への批判も―片山被告 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    12日午後も続いたパソコン(PC)遠隔操作ウイルス事件の初公判で、被告人による異例の冒頭陳述を行った片山祐輔被告(31)。「どうか保釈を認めてください。私はもう疲れが限界です」と、声を詰まらせながら訴えた。 片山被告は「毎朝、目が覚めるたびになぜここにいるんだろうという違和感に襲われる。拘束された生活に慣れることはない」と説明した。拘置所の医療面のケアが不十分などと訴え、「人生の浪費が耐えられない」と心境を明かした。 裁判官に保釈を求め、「認めていただけると信じています。(逮捕から)1年という節目にお願いします」と話した。 一方で、手ぶりを交えて検察側主張に詳細に反論。「丁寧に調べてもらえば、DNAの不一致やアリバイなどが確認され、逮捕されなかった」と主張した。 「見切り発車の逮捕」「うそだらけの大営発表」などと非難し、「4人も誤認逮捕しておいて、警察や検察は何も反省していない

    cms_k
    cms_k 2014/02/13
    もう1年もたつのか
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    cms_k
    cms_k 2014/02/03
    うーん、風俗やらないと生活できないのなら理解できるけど、そうでないのなら「やめなよ」って言ってしまうだろうな…。そんな人に言えないからと悩んでしまうような仕事なら特に。
  • NHK「クロ現」に、ひとこと言いたい(大西連) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    NHK「クロ現」に、ひとこと言いたい■女性の貧困を取り上げた「クロ現」1月27日(月)に放送されたNHKクローズアップ現代「あしたが見えない~深刻化する″若年女性″の貧困~」という番組。 女性の貧困、特に性風俗の世界で働く貧困状態の女性にスポットライトをあてた番組で、託児所と連携した風俗店の存在など、性産業が結果的に公的なセーフティネットよりも彼女たちを支えている現実と、そこで働く女性たちの姿を描いていました。 放送を見損ねた方のために、NHKのHPにて文字おこしされたものが掲載されています。 貧困の背景にある教育の問題や公的住宅など低所得者向けの住宅政策の課題など、提起も含めて放送していて評価できる部分もありました。 しかし一方で、生活困窮されている方と普段、接している立場としては、少し違和感のある内容にもなっていました。 っていうか間違った情報が流れていたので、訂正していただければと思

    cms_k
    cms_k 2014/01/29
    違法だったのか…!相談先の紹介も大事!こういう情報が本当に必要な人に伝わるといいね。
  • 求刑超える判決、裁判員裁判で急増…評議検証へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    裁判員裁判で被告の量刑を話し合う評議の進め方について、全国の60地裁・支部が初の検証に乗り出すことが分かった。 裁判員制度の導入後、検察の求刑を上回る判決が増え、裁判官らの間で「他の裁判員裁判の量刑と不公平が生じる」との懸念が強まっており、裁判官が量刑の決め方などを十分に裁判員に説明できているかどうか調査する。各地裁は今夏までに検証を終える予定で、評議のあり方の見直しにつながる可能性がある。 裁判員制度が導入された2009年5月から13年10月までに判決が言い渡された5794人のうち、約50人に求刑を超える刑が言い渡された。年平均で約10人に上り、裁判官裁判時代の平均2~3人を大きく上回る。 例えば、女児の頭を床に打ちつけて死なせた傷害致死事件では、「児童虐待には厳罰を科すべきだ」として、両親に求刑(懲役10年)の1・5倍の懲役15年が言い渡された。姉を包丁で刺殺した発達障害のある男が、再

    求刑超える判決、裁判員裁判で急増…評議検証へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    cms_k
    cms_k 2014/01/29
  • 『咲-Saki-』界隈からホモフォビアをなくそう - Danas je lep dan.

    『咲-Saki-』には,今更わたしが言うまでもなくいくつもの素晴らしい点があります。能力バトル漫画としての熱さ,麻雀漫画としての面白さ,言葉まわしの巧みさ,人間描写の深さ,萌え漫画としての可愛さ……そしてそれらの美点のひとつとして,百合漫画としての良さが挙げられます。 『咲-Saki-』の登場人物たちの中には,同性と親密な関係になっている女の子がたくさん出てきます。けれども,彼女たちはそのことを,決して「おかしい」とも,「普通じゃない」とも言いません。世の中には,「女どうしなんて普通じゃない。でも,わたしたちは愛しあってる!」みたいな論理を振りかざす百合作品が多い中で,『咲-Saki-』のキャラクタたちは,自由に女の子を愛しています。もちろん,彼女たちとて人間。不安に駆られることもあります。けれどもその不安は,学年が違うことによる別離への不安(東横桃子)であったり,相手が変わっていってしま

    cms_k
    cms_k 2014/01/29
    考えさせられる。
  • あしたが見えない ~深刻化する“若年女性”の貧困~ - NHK クローズアップ現代

    あしたが見えない ~深刻化する“若年女性”の貧困~ - NHK クローズアップ現代
    cms_k
    cms_k 2014/01/28
    どうやったら貧困から抜け出せるのか、相談に乗ってあげれる人がいてほしい。
  • 看護学生が風俗嬢の実態、教えます。 | M-Labo

    きむらえりですこんにちは。 前回の記事(http://mlabo.net/2013/12/1044/) ではたくさんの反応ありがとうございました。お陰様で「あのコンドームのキャバ嬢」という斬新すぎる評価を頂くようになりなんとも言えない気分です。 さてさてタイトルの通り、 夜の世界に携わる女性のセカンドキャリアを支援する非営利型社団法人GrowAsPeopleでインターンすることになりましたので、報告ついでに夜の世界の実情をご紹介致します。 以前に水商売の記事は書いたし(http://mlabo.net/2013/12/914/) インターンしてるNPOの支援対象が性風俗産業なので、 今回は風俗業界についてちらりとば。 一般に言われてる風俗ってそもそも何?という話なのですが、 さっくり言えばお客様に性的サービスをすること。 (実は法律的にはBARもパチンコもゲーセンも「風俗」なのですが、「フ

    看護学生が風俗嬢の実態、教えます。 | M-Labo
    cms_k
    cms_k 2014/01/28
    突然の医師薬剤師dis。
  • 農薬混入事件 40代従業員の男逮捕 NHKニュース

    品大手「マルハニチロホールディングス」の子会社の群馬県の工場で製造された冷凍品から農薬が検出された事件で、警察はこの工場に勤める40代の従業員の男が農薬を混入させた疑いが強まったとして偽計業務妨害の疑いで逮捕しました。 この事件は「マルハニチロホールディングス」の子会社「アクリフーズ」の群馬県大泉町の工場で製造されたピザやコロッケなど7品目の冷凍品から、殺虫剤などとして使われる農薬「マラチオン」が最大で残留農薬の基準値の150万倍もの濃度で検出されたものです。 警察は工場内でこの農薬が使用されていないことなどから、何者かが意図的に混入させた疑いが強いとみて従業員から話を聞くなどして捜査を進めてきました。 その結果、この工場に勤める40代の従業員の男が農薬を混入させた疑いが強まったとして偽計業務妨害の疑いで逮捕しました。 男は今月14日から行方が分からなくなり、24日、埼玉県内で見つか

    農薬混入事件 40代従業員の男逮捕 NHKニュース
    cms_k
    cms_k 2014/01/26
  • 農薬混入、契約社員の男逮捕へ…服にマラチオン : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    品大手「マルハニチロホールディングス」の子会社「アクリフーズ」群馬工場(群馬県大泉町)で製造された冷凍品に農薬マラチオンが混入されていた事件で、群馬県警は25日、同工場契約社員の40歳代後半の男について、偽計業務妨害容疑で逮捕する方針を固めた。 捜査関係者によると、男が工場で着ていた衣服からマラチオンが検出されたという。男は今月14日から行方が分からなくなっていたが、24日に埼玉県内でみつかった。 県警はこれまで、商品に印字されている2時間単位の製造時間帯を手がかりに、マラチオンが検出された冷凍品9点の製造に関わった従業員数十人を特定。さらに、〈1〉マラチオンは加熱すると分解する性質がある〈2〉検出された商品に異臭が残っていた。このため、県警では、品を加熱処理する加工工程ではなく、包装の直前で混入された可能性が高いとみて、複数の従業員に絞り込み、男を特定した。

    cms_k
    cms_k 2014/01/25
    動機が気になる
  • なぜ電車で「中ほど」まで進まないのか ~気の利かない人が増えた理由~:日経ビジネスオンライン

    組織のスリム化や成果主義の導入による労働強化などに伴い、高まり続ける会社員のストレス。職場環境の悪化と共に、改善の兆しが見えない世界最悪レベルの通勤ラッシュも、働く人の大きな心理的負担となっている。ピーク時には300%を超えるとも言われる日の通勤環境。携帯電話の利用やヘッドホンの音漏れもさることながら、「乗車時に、電車の『中ほど』まで進まない人々」にストレスを感じている人も少なくないのではないだろうか。 すぐ降りるわけでもないのにドア付近に立ち止まれば、混雑に拍車をかける上、後から乗車する人の邪魔になる。中ほどまで進めば自分自身も楽なのに、奥へ行く素振りすら見せない人も多い。ただ単に気が利かないだけなのか、あるいは周りが見えていないのか。それとも、何らかの意図やトラウマがあっての行動なのか。心理学のスペシャリストと共に、「電車で中ほどまで進まない人」の心理を分析する。 (聞き手は鈴木 信

    なぜ電車で「中ほど」まで進まないのか ~気の利かない人が増えた理由~:日経ビジネスオンライン
    cms_k
    cms_k 2014/01/23
    インタビュアーがドア付近にいる人達を見下しすぎてて怖い。
  • 「マリフアナにアルコール以上の危険ない」 オバマ大統領

    ワシントン(CNN) オバマ米大統領は19日に発行された米誌ニューヨーカーのインタビュー記事で、米国で解禁の動きが広がっているマリフアナについて、アルコール以上の危険はないとの見方を示した。 オバマ大統領はインタビューの中で、「何度も紹介されている通り、私も子どもだった頃に大麻を吸ったことがある。悪い習慣だという点では若い時から大人になるまで長年吸っていたたばこと大差ない。アルコールよりも危険が大きいとは思わない」と語った。 さらに、「個々の消費者に与える影響という点では」アルコールより危険は小さいとも指摘。ただ、「勧めようとは思わないし、自分の娘たちには悪い考えであり時間の無駄で、あまり健康的ではないと言っている」と釘を刺した。 米国ではコロラドとワシントンの2州が嗜好(しこう)用マリフアナの解禁に踏み切ったほか、18州とコロンビア特別区が主に医療用マリフアナの使用を合法化している。一方

    「マリフアナにアルコール以上の危険ない」 オバマ大統領
    cms_k
    cms_k 2014/01/20
    まぁそうだよねぇ。お酒好きだけど、急性中毒も依存も肝障害も怖いし、正直何で合法なのか良くわからないレベル。
  • 休めない日本 根深い「皆勤」文化の弊害

    Tom @tomtom_tom3 インフルエンザとかノロとか、ちょっとした微熱だったり下痢だったりしても休めりゃいいけど、休んだら給料に響く非正規雇用の人が、数日休んで述べ数万円の損失を被ってまで休むかというと、休まないでしょ。感染症が自己管理だけで防げないのに、自己責任のように言う連中も変だし。 2014-01-17 21:48:48 Tom @tomtom_tom3 子供が胃腸炎やらインフルエンザにかかると、老人施設やら飲施設に勤めている家族が「会社から診断書をもらえと…」「仕事を休むようにと…」って言う場合がある。これが非正規雇用の人だったりすると、自分だけでなく子供が病気でも減給だったりするのよね。 2014-01-17 22:03:28 Tom @tomtom_tom3 まあ、会社であれ学校であれ常に誰かがインフルエンザやらノロのウイルスを持って出勤していると想定して対策するの

    休めない日本 根深い「皆勤」文化の弊害