タグ

ブックマーク / britty.hatenadiary.org (2)

  • 英語の発音 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    英語の発音 英語の「読む」能力の改善と訓練について、いままで何度か書いてきたけれど、読む前にひとつ抑えておくポイントがある。 英語の「発音」だ。 おおよそ書かれたものを読むのは、どう音声化されるかの知識が欠かせない。だから、ここで必要な知識は正確にはふたつある。1)英語に特有な音声についての知識と、2)その発音が綴り字とどのような関係にあるかの知識。 英語に限らず、読むことを通じて外国語の訓練をしようとする場合には、この二つを出来るだけ早期に身に着けておくのがよい。そのほうが習ったことの歩留まりがよいし、それ以上に間違って覚えていた場合、あとになればなるほど直すのが面倒になる。 なお、きょうのエントリの主な対象は 英語の聞き取りに自信がない人 綴り字をみて発音の類推が出来ない、または自信がない人 どちらもほどほどに大丈夫だが、もう少し改善したい人 英語の発音を練習しなければいけないのではな

    英語の発音 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
  • 「配偶者がうつ病になったときにするべき、たった一つのこと」へのコメントとお返事 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    先週のエントリ配偶者がうつ病になったときにするべき、たった一つのこと - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wakeに沢山の反響をいただいた。はてなブックマーク、コメント欄、そして沢山のブログエントリ。その反響が、みなさんが「配偶者(ないし直近の家族)も受診する」ことの大事さを心に刻んでくださったことの現れであればよいなと思っている。わたしのようにし残したことを後悔して泣く人がひとりでも減ってほしいし、闘病中の人がよりよい「生活の質」(クォリティ・オヴ・ライフ、略してQOL)を享受できるようになってほしいと思う。 いただいた反響の中には、私があやふやに認識していた点についてのご注意や、私が書き漏らした重要な点についてのご指摘、あるいはうつ病や医療一般、ネットリタラシー等をめぐるさまざまな視点からのご意見があった。すべてを取り上げることはわたしの能力を超えるので、代表的と思われるものを選んでいく

    「配偶者がうつ病になったときにするべき、たった一つのこと」へのコメントとお返事 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
  • 1