タグ

電子書籍に関するcoburn69のブックマーク (2)

  • GPSつきの電子リーダーという発想。今いる場所によって内容が変化する電子書籍

    GPSつきの電子リーダーという発想。今いる場所によって内容が変化する電子書籍2015.05.07 16:00 渡邊徹則 読書が旅の目的になりそうです。 長旅には欠かせないアイテムのひとつ、。ましてや電子リーダーなら何千冊のを持ち歩けるわけですから、旅人にはうってつけと言えます。しかし、例えばその電子リーダーにGPSがついていたら、果たして旅はどうなるのでしょうか。 そんなアイデアを発端に、読んでいる場所によって物語が変化する、という今までにないアプリをリリースしたのは、とあるブラジルの企業。その名も「Trip Book Smiles」です。 とはいえ、現在のところ対応しているのは、 ブラジルの著名な作家であるMarcelo Rubens Paivaさんがこのアプリのために書き下ろした作品のみで、どんな物語でも場所が変化するというわけではありません。それでも、この新しい発想でさまざまな名

    GPSつきの電子リーダーという発想。今いる場所によって内容が変化する電子書籍
  • みんなの「教えて(疑問・質問)」にみんなで「答える」Q&Aコミュニティ:@nifty 教えて広場 - 校正刷りと念校の違いって何でしょうか?責了と校了の違いは?

    順序として覚えると分かりやすいかもしれません。 1、校正・・・原稿どおりに作業が上がっているか?あるいは希望どおりの色になっているか?などの確認の手続き。 その「校正」に対して以下のような種類の返答(指示)が返ってきます。 2、再校・・・訂正や変更などが多数ありますから再度校正を出してください。 3、校了・・・訂正等はいっさいありませんから、このままで現場に廻してください。 4、責了・・・いくつかの訂正や変更がありますが、責任を持って作業をしてもらえるなら再校正の必要はありません。 この「責了」に対して作業者側が自主的に再校正を出すのが「念校」です。 発注者側が念校の提出を求めるのなら、それは「再校」です。 することに違いはありませんが、費用負担などが変わってきます。 中にはあきらかに再校正の必要があるような校正戻しにもかかわらず「責了」として戻して 「念校」を期待している(つまり、再校正

  • 1