タグ

2008年3月26日のブックマーク (5件)

  • 『Firefox 3.0 Beta 4 快適カスタマイズ (2008/03/26更新)』

    (*゜O゜) スゴイ(〃∇〃) ↓ 今日も上位にランクイン 人気ブログランキング いつも見に来てくれて( v^-゜)Thanks♪ 秘露です。 Firefox 3.0 Beta 4 快適カスタマイズ (2008/03/26更新) IE系と比べても、多機能でサクサク軽快に動いてくれるので、 私にとって最高のタブブラウザです♪ ─────────────────────────────── 【メインブラウザ関連】 ■ Firefox 3.0 Beta 4 tete009ビルド (PGO) 実験版 ■ {Firefox 3.0 Beta 4 [2008032522 en-US win32 tete009 sse pgo]} http://www1.plala.or.jp/tete009/software.html#FFDL ■ tete009ビルド専用モジュールバインダー ■ {tbind.zi

    『Firefox 3.0 Beta 4 快適カスタマイズ (2008/03/26更新)』
  • pthreadについて(シグナル・バリア等):CodeZine

    はじめに この連載ではUNIX系OSなどで使われるスレッド「pthread」についてサンプルを交えて説明していきます。pthreadはPOSIXが仕様化したスレッドモデルです。サンプルはCと一部C++、調査環境はFedora 8(2.6.23.1-49.fc8)、32bit、glibc-4.1-2、gcc-4.1.2-33およびFedora Core 6(2.6.18-1.2798.fc6)、32bit、glibc-2.5-3、gcc-4.1.1-30を使用しています。これまでの記事第1回:pthreadについて(概要・生成)第2回:pthreadについて(同期)第3回:pthreadについて(条件変数・モデル)第4回:pthreadについて(スレッド固有データ)第5回:pthreadについて(スタックサイズ)第6回:pthreadについて(スケジューリング)第7回:pthreadについて

  • IPMItool の出力を munin でグラフ化する - markun日記

    ipmitoolで温度を含むセンサーの情報が取得できた。この手の情報は、長期的な傾向を見ないと意味がない。傾向を見るならグラフ化だよね、ということでグラフ化してみた。 ところで、最近はサーバの各種情報のグラフ化はmuninがはやってるらしい。というわけで、ipmitoolの出力をmuninでグラフ化する方向で検討。munin-nodeのpluginを書けばいいんだけど、同じことを考えてる人が大量にいそうだったから、まずはgoogle様に尋ねてみた。 意外と見つからなかったけど、いくつかは発見できた。そのうちの一つがこれ。これを使うことにした。 Repository - log - WeaselUtils: trunk/munin/ipmi_sensor_ ソースを読むと、電圧・FAN回転数・温度・電力・電流がそれぞれグラフ化できるみたい。cacheやtimeoutなんかの例外処理も入ってる

  • IPMI を使って ML115 の温度を監視する - markun日記

    このML115は、騒音対策でCPU FANを鎌風2の風に交換してる。ファンコンでファンの回転数を制御できるんだけど、CPUの温度とCPU FANの回転数を連動させられないので、CPUの温度を気にしておく必要がある。 以前はmbmonを使ってたけど、ML115だと使えなさそう。その代わり、IPMIでセンサー情報が取得できるので使ってみた。 準備 まずはFreeBSDからIPMIが見えるように準備する。IPMIのドライバはすでにbase systemに取り込まれてるので、kernel moduleをloadする。 # kldload ipmi こんなかんじでipmi0その他のデバイスが認識されたらOK。 ipmi0: <IPMI System Interface> port 0xca2-0xca3 on acpi0 ipmi0: KCS mode found at io 0xca2 on ac

  • Packet Filterでブロードバンドルーター

    FreeBSD 6.0でルーターを製作した.NIC 2枚差したPCを用いる.PPPoEで外部と接続し,ファイアウォールにはPacket Filterを用いた.FreeBSDではファイアウォールにipfwを使用するのが主流のようであるが,今回はPFを用いた. ハードウェアの準備 PCはIntel(互換)マシン.ネットワークカードを2枚装着しておく. PPPoEの設定 カーネルの再構築 以前のカーネルでは以下のようなオプションを指定して再構築を行ったが,現在のカーネルでは必要ない. options NETGRAPH options NETGRAPH_ETHER options NETGRAPH_PPPOE options NETGRAPH_SOCKET 設定ファイル /etc/ppp/ppp.conf の編集 rootのままで,ファイル /etc/ppp/ppp.conf を編集する.