2014年2月15日のブックマーク (8件)

  • プログラミングの基礎ひと通り勉強したくて読んだ本まとめ - ぴよぴよ.py

    コンピュータの基礎とか勉強するのによさそうなです。 世界で闘うプログラミング力を鍛える150問 トップIT企業のプログラマになるための 技術系面接用にアルゴリズムの基礎が学べる感じ 150問といてやるーって感じでがんばろう。 このブログでこの紹介しすぎな感じする。 追記(2021/08/10): 新しいのが出たので189問のほうにリンク更新 世界で闘うプログラミング力を鍛える ~コーディング面接189問とその解法~ 作者:Gayle Laakmann McDowellマイナビ出版Amazon プログラミングコンテストチャレンジブック [第2版] プロコンに特化したかんじだけど、データ構造の基礎も学べると思う。 コラムがいろいろあって面白い。まだ全部は読み終えてない。 第三章の中級編あたりまで読み終えると良いらしい。 プログラミングコンテストチャレンジブック [第2版] ~問題解決の

    プログラミングの基礎ひと通り勉強したくて読んだ本まとめ - ぴよぴよ.py
    cocodrips
    cocodrips 2014/02/15
    みんなに教えてもらった良書たちです
  • オブジェクト指向プログラミング再入門

    論文紹介:Video-GroundingDINO: Towards Open-Vocabulary Spatio-Temporal Video Groun...

    オブジェクト指向プログラミング再入門
    cocodrips
    cocodrips 2014/02/15
    おもしろかった
  • 外注さんに失敗なく仕事をお願いする単純で画期的な方法を考えたった

    株式会社プラムザ 代表取締役社長。システムコンサルタント。1998年に28歳で起業し、現在も現役のシステムエンジニアコンサルトとして、ものづくりの第一線で活躍しつつ、開発現場のチームとそのリーダーのあり方を研究し続けている。 基的にほぼ100%、社内のプログラマだけで開発を行っている弊社ではありますが、時折どうしてもリソース不足を起こすことがあります。 特にここ1年ほどは、消費税増税に伴ってシステムをフルリニューアルしようというようなお話が多く慢性的な製造力不足に悩まされております。 そんな時は外注の開発会社さんにお仕事をお願いするのですが、これがまあなかなか難しく、これまで結構失敗を重ねてきました。 今回、不肖わたくしめが「たぶんこれが正解じゃないか??」という案を考えましたので、ここにご提案します。同業者の方々にとりまして何かヒントになれば幸いにございます。 □外注さんとうまくやる

    外注さんに失敗なく仕事をお願いする単純で画期的な方法を考えたった
  • SIerって終わってんな

    海外出張の後の振り休で暇なので書いてみよう http://getlife.hateblo.jp/entry/2014/02/06/030300 こういう無知なおっさんが居るから、日IT業には魅力がないのだよなぁ、という印象 自分はプログラマというよりは、どちらかというと研究で飯をってる非SIのエンジニア このブログの著者のおっさんが言うところの、プラスアルファは手に入れてる側ではあるんでしょう 普通のプログラマであることでは、差別化が出来ないと考えたからこそ様々な挑戦を繰り返し 生き残るために研究開発というポジションについた 外資でも働いたし、海外でも勤務経験がある 分析役(SE、アプリケーションエンジニア、業務エンジニア、システムアーキテクトなど) 業務分析やシステム分析を行い、「何を作るべきか」を明確にするための分析役を担います。 実装役(コーダー、テスターなど) 実際に動くアプ

    SIerって終わってんな
    cocodrips
    cocodrips 2014/02/15
  • そのコンテンツ、迷走してない? ブレないコンテンツ設計のポイント | 株式会社インフォバーン

    こんにちは。コンテンツディレクターの関です。オウンドメディアを構築、運営していく過程で、 「いろいろな部署に確認をとっているうちに、あれもこれも入れることになってしまった」 「運用しているうちにやりたいことが増えて、結局何のサイトだかよくわからないことに」 というケースは多々あると思います。 特に長期で運用する大規模なオウンドメディアだと、必然的に関わる人が多くなり、いろいろな方向から飛んでくる意見(無茶振りもありますよね……)をくみとり、反映させながら進めなくてはいけません。 最強無敵のコンテンツはありえるのか

    そのコンテンツ、迷走してない? ブレないコンテンツ設計のポイント | 株式会社インフォバーン
    cocodrips
    cocodrips 2014/02/15
  • 要するに DI って何なのという話 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    友人から「しんぺいさん DI について書いてほしい」みたいな話をだいぶ前からされてたんだけど書く気力ずっとなかった。でも仕事の気分転換にちょっとずつ書いたやつがいい量まとまったので公開するです。たいしたことは書いてないっていうか知ってるひとにはあたりまえのことしか書いてない。サンプルコードはわたしの趣味Scala で書いてあるが、Java が読めればなんとなく読めると思います。 DI ってなに Dependency Injection、日語で言えば依存性の注入です。おしまい。 で記事を終えてもいいんだけど、そもそも依存性とはなんなのか、それを注入するとはどういうことなのか、なぜ DI が必要となるのかみたいな話をこれからします。 そもそも依存性ってなあに 例を出します。入力された文字列をもとにおみくじをひいて、その結果を twitter に投稿するプログラムにしましょう。 まずは普通

    要するに DI って何なのという話 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    cocodrips
    cocodrips 2014/02/15
  • iOS上で動作する革命的ものづくり環境「Pythonista 3」の魅力をとくと語る

    iOS用のアプリは通常、開発アカウントを取得し、Macを使って開発します。 開発アカウントを取得するほどではないが、iOSデバイス上で何かやりたい処理がある、という人はいるでしょう。 あるいは、プログラム好きな人なら率先してiOSデバイス上でプログラミングをしたいと思うのではないでしょうか。 そうしたニーズに存分にこたえることができる、iOSデバイス上で動作する統合開発環境がPythonista 3です。 2016年9月21日に開催されたPyCon JP 2016で @equal_001 さんがPythonistaについて発表されていたのでご紹介。 Python支持者のことをPythonistaといいますが、アプリ名はそこから取ったんでしょうね。 正真正銘のPythonが内蔵されていて、ローカルで動きます。 [参考] Kazuhiro AbeさんはTwitterを使っています: 「インタプ

    iOS上で動作する革命的ものづくり環境「Pythonista 3」の魅力をとくと語る
    cocodrips
    cocodrips 2014/02/15
    ほちぃ
  • 自己流union-findの使い方 - DEGwerのブログ

    この記事では自分の愛用しているデータ構造であるunion-find木の自分のつかいかたについて書きます。 あくまで「自分の」使い方なのでもっといい使い方があるかもしれません。 この記事では、union-find木がどういうデータ構造かは知っているものとして話を進めます。 1.最小全域木 とりあえず一般的に一番union-find木が使われるシチュエーションのはず。 みんな大好きクラスカル法です。多分これについてはいうことはないので割愛します。プリムとかいうアルゴリズムでもできるらしいし。(使ったことない) 2.当にunion-findが想定解の場合 50問に1問くらいの割合で(これは体感なのでどれくらいかはわからない)、当にunion-find木が想定解っぽくて、かつ最小全域木問題ではないような問題があります。大体の人がUF木つかうのはここまでだと思っている。 http://www.c

    自己流union-findの使い方 - DEGwerのブログ
    cocodrips
    cocodrips 2014/02/15
    ゆにおんふぁいんど