2016年12月27日のブックマーク (8件)

  • GTD、ゼロ秒思考、手帳術、メモ術などに挫折した人たちへ 〜アウトプット思考法が生まれたワケ #アウトプット思考法

    情報管理LOGの@yoshinonです。 アウトプット思考法の連載の第5回目です。 過去の記事に関しては、以下を参照してください。 【過去記事】 ❏ ゼロ秒思考・GTD・マインドマップに共通する「アプトプット思考法」とは何か? ❏ アウトプット思考法の基的な取り組み方 #アウトプット思考法 ❏ アウトプット思考法では、何をアウトプットするか? #アウトプット思考法 ❏ 人は、なぜ1日10分のことさえも続けるのが難しいのか? #アウトプット思考法 今回は、私が、なぜアウトプット思考法というものを考えるに至ったのか?ということについて述べていきたいと思います。このあたりが分かってくると、今まで様々な思考法やタスク管理術、手帳術などを、うまく使いこなせなかった、または挫折したという人にとっても肩の荷が下りたような感覚を味わっていただけるのではないかと思うのです。 世の中には、数多のビジネス書で

    GTD、ゼロ秒思考、手帳術、メモ術などに挫折した人たちへ 〜アウトプット思考法が生まれたワケ #アウトプット思考法
    code13207
    code13207 2016/12/27
  • 【プロブロガーになる方法】プロブロガーになるための方法を調べてみた1 - すきものぐらし

    2016 - 12 - 27 【プロブロガーになる方法】プロブロガーになるための方法を調べてみた1 プロブロガーになる方法 プロブロガーになる方法を調べてみた① わたしは、プロブロガーになりたいので、気でなる方法を調べてみます。 このシリーズがどこまでいくかわかりません。 ただ、気で調べるので100記事位にはなるんじゃないかなって思います。 では、今日学んだことをピックアップします。 プロブロガーになる方法と検索した結果上位表示された記事 上位表示された記事がこちらでした。 www.bloglifer.net このサイトを運営している付利意雷布亜(ふりいらいふぁあ)さんは、 はてなブログ 内でかなり記事が紹介されているプロブロガーさん。 そんな方が、無料で情報公開していてくれているので、気でこの記事で勉強します。 私がこの記事で特に勉強したのは、 " 検索エンジン を意識したキーワー

    【プロブロガーになる方法】プロブロガーになるための方法を調べてみた1 - すきものぐらし
    code13207
    code13207 2016/12/27
  • 【断捨離】「使っていないけど処分に迷うモノ」を手放すコツは、『言語化』にありました。

    先日の燃えないゴミの日に 空き缶などを外に出す準備をしていたときのこと。 突然頭の中でピコン!とひらめき、 押し入れの中から引っ張り出してきたモノ。 それは、ずいぶん長く使っていないのに 今まで断捨離対象にならなかったモノでした。 楽しい思い出がつまった土鍋 この土鍋は、 わたしたち夫婦が結婚する前から持っていたもの。 独身時代はよくこの鍋を使って お互いの共通の友達を家に呼んで 和気あいあいと鍋をつつきあっていました。 楽しい思い出が詰まっている鍋ですが 結婚して子どもが生まれてからは 卓上コンロで鍋を囲むのは危険ということで 出番がなくなり。 でもきっと子どもが大きくなったら使うだろうと 「頭の中の断捨離リスト」に入れることなく 今まで押入れの中で待機していたのでした。 持ち続けるメリットとデメリットを言語化してみる だけど今回の燃えないゴミの日に、 突如「この土鍋はもしかして不要なの

    【断捨離】「使っていないけど処分に迷うモノ」を手放すコツは、『言語化』にありました。
    code13207
    code13207 2016/12/27
  • 投資のプロが警告!「投資初心者の三大失敗」 | 東証マネ部!

    「掛け金が全額所得控除されて、配当も非課税、さらに、受け取るときも税制優遇があるiDeCoを活用しない手はないですよ」と藤野さん 野村総合研究所の「個人の投資に対する取り組み状況に関する調査」によると、男性の投資経験者は、20代から30代にかけて倍増するという。さらに、「NISA(少額投資非課税制度)」や「iDeCo(個人型確定拠出年金)」の登場で、投資に興味を持つ人は増えているだろう。しかし、初心者ゆえに、何かしらの失敗をすることも十分考えられる。 そこで、『投資家が「お金」よりも大切にしていること』(星海社新書)などの著書を持ち、ひふみ投信のファンドマネージャーでもある藤野英人さんに、投資初心者が陥りがちな失敗について聞いてみた。 ●「投資を誤解してスタートしない」、これが最大の失敗! 「最大の失敗とは“なかなか投資を始めないこと”。投資を始める前段階の話です」と藤野さん。 金融庁のレ

    投資のプロが警告!「投資初心者の三大失敗」 | 東証マネ部!
    code13207
    code13207 2016/12/27
  • 企業がインスタグラムでフォロワーを巻き込みリーチを増やすためのポイントとは?

    インスタグラムのフォロワーはどうしたら増えるのか?お悩みの企業担当者さまは多いのではないでしょうか?今回は、フォロワーを増やすこと以外のインスタグラムの可能性について、考えてみたいと思います。(※こちらの記事は2016年12月時点の情報です。) 目次 1.インスタグラム活用にフォロワーは必要? 2.フォロワーを集めやすいアカウント 2-1.コンシェルジュ型 2-2.リポスト型 2-3.世界観型 2-4.フォロワーを集めやすいアカウント まとめ 3.フォロワーを集めにくいアカウント 4.ユーザー投稿の重要性 5.ユーザー投稿を促進する施策 5-1.インスタグラムキャンペーン 5-2.インフルエンサー 5-3.他メディアとの連動 5-4.ユーザー投稿を促進する施策 まとめ 6.まとめ 1.インスタグラム活用にフォロワーは必要? 企業がインスタグラムの活用を検討する際、殆どの場合最初に目標に掲げ

    企業がインスタグラムでフォロワーを巻き込みリーチを増やすためのポイントとは?
    code13207
    code13207 2016/12/27
  • ブログの始め方【初心者向け】運営のコツから収益化までの流れを解説

    これからブログを始めたい人に向けて、ブログを始める前の準備からおすすめのブログサービスまで、詳しく解説していきます。 私がブログを始めたのは約9年前で、あの時ブログを始めてよかったなと実感しています。 ブログで文章を書くことで思考が整理できたり、自分の体験談が誰かの役に立ったり、ブログはきっとあなたの世界を広げてくれるものになるはずです。 アフィリエイトブログのを執筆しました 趣味として始めるのはもちろん、ブログを始めることでマーケティングの勉強になったり、業とは別に副収入が得られたり、仕事にも良い影響があるかもしれません。 文章を書き慣れていなくても、読まれるかどうか不安でも、試行錯誤しながら続けるうちに慣れて読者も少しずつ増えていくものです。 ブログは根気が必要ですが、それだけやりがいもあってコツコツと自分だけのブログを育てるのはとても楽しいので、同じようにブログを楽しむ人が増えた

    ブログの始め方【初心者向け】運営のコツから収益化までの流れを解説
    code13207
    code13207 2016/12/27
  • 10 年間の投資でもっともリターンが大きかったのは自分への投資 | はったりエンジニアの備忘録

    ※ 過去の給与明細はさすがに残っていないので、年金記録の標準報酬月額を元に計算しました。これまでの年金記録は「ねんきんネット」で確認できます。 24 歳のときだけ前年を下回っていますが、それ以外は前年維持かプラスでした。 平均すると 年率 14.3 % の伸び率 です。それに対して平均給与の伸び率は 10 年で -0.34 % とマイナスに転じています。 金融資産に投資をしている方ならわかると思いますが、長期に渡って年率 14 % のリターンを得るのは至難の技 です。自分も少しばかり投資をしていますが、これまで 14 % のリターンが続いたことは一度もありません。 強みを持つということ さらに 20 代の前半と後半で比較してみます。 22 〜 25 歳: 8.25 % 26 〜 30 歳: 19.2 % 実に 2.3 倍の差がありました。なぜここまで差がついたのか考えてみました。 20 代

    10 年間の投資でもっともリターンが大きかったのは自分への投資 | はったりエンジニアの備忘録
    code13207
    code13207 2016/12/27
  • 海外在住者がブログを書くときに注意すべき強み・弱み - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本

    ブログを継続的に書くことは、案外難しいことです。 毎日、読んでる人にとってためになるようなネタが次々と思い浮かぶわけでもありません。何か伝えたいという強い気持ちがなければ続かないのは確かでしょう。 では、そうしたブログを海外に住みながら日語で書くことの意義はどこにあるのでしょうか?実際、ブログを書いていると海外在住の強みも見えてくるのですが、海外からでは制限もやはり存在します。 「海外」という強み ①多くの人とは違う視点 海外に長く住んでいると日とは勝手が違います。そのため、日にいると当たり前に思えることに対しても改めて考えさせられることがあります。そしてこれがブログのネタになります。 例えば、日の時事ネタに対して、海外事例をもとに別の視点から説明してみたり、日常生活を紹介したりということです。 ただ日常生活といっても、海外生活の詳細な話を書いても、日在住の読者にとっては面白くな

    海外在住者がブログを書くときに注意すべき強み・弱み - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本
    code13207
    code13207 2016/12/27