ブックマーク / randomwalker.blog.fc2.com (17)

  • インデックス投資で億りました

    新刊に書いたのでいずれ明らかになるため自分で言います。億りました。 資産1億円を達成したということです。当ブログの読者さまならご存知のとおり、ほぼインデックス投資(国際分散投資したインデックスファンドの積み立て投資)だけでここまできました。 私のポートフォリオの期待リターンは年率+4.4%、リスク(標準偏差)は13.6%です。運用期間は20年弱で、実際のリターンを計算したら年率+6%でした。平凡な実績ですが、期待リターンよりは少し良い方にふれたようです。良い方にふれたのは、たまたまここ数年の相場状況が良かったからだと思います。こんなのは計算期間によってころころ変わるのであまり意味はありません。 それよりも、リスク水準を自分のリスク許容度の範囲内におさめることを重視して、同じ資産配分で毎月1回ひたすら積み立ててきました。年1回程度リバランスをしてきましたが、計算してみたらあまり変わっていなか

    インデックス投資で億りました
    code13207
    code13207 2021/12/14
  • ニッセイ基礎研が考える「株は長期的には値上がりが期待できる」理由

    ブログでは記事中にPRを含む場合があります 「なぜ株は長期的には値上がりが期待できるのか?」という質問に、回答できるでしょうか。 いろいろな説明ができると思いますが、ニッセイ基礎研究所のレポートにひとつの回答例を見つけましたので、記録しておきたいと思います。 若いほど有利、時間を味方に付ける「積立投資」-若い世代の資産形成 Part2 | ニッセイ基礎研究所 若い世代は仕事の“伸びしろ”も大きい。一番大事なのは業の仕事で「稼ぐ力」を高めることだが、シリーズ第1回に述べたような社会情勢の変化を考えると、「毎月1万円」などコツコツと投資する「積立投資」の併用が資産形成・資... 上記コラムの趣旨は、積み立て投資の有用性について書かれていますが、そのなかに、「株は長期的には値上がりが期待できる」理由について説明が書かれていました。 そもそも株式というのは(株式を組み入れいている多くの投資

    ニッセイ基礎研が考える「株は長期的には値上がりが期待できる」理由
    code13207
    code13207 2019/05/20
  • 「人生100年時代の年金戦略」(田村正之著)は公的年金を徹底的に調べ上げて至れり尽くせりで解説してくれる「ザ・年金本」

    ブログでは記事中にPRを含む場合があります 「人生100年時代の年金戦略」(田村正之著)を読みました。 書は日経済新聞社編集委員兼紙面解説委員で、ファイナンシャル・プランナー(CFP®)でもある田村正之氏が、公的年金を徹底的に調べ上げて至れり尽くせりで解説してくれる「ザ・年金」でした。私自身、初めて知ることがたくさんあり、手元に置いておきたい一冊となりました。 内容(「BOOK」データベースより) 年金額は決まったものではなく自分の選択や働き方しだいでかなり大きく変わります。障害年金、遺族年金などの仕組みを知ってフル活用しないともったいないです。実質的な金額は所得代替率の低下ほどは大きく減らないし、加入者が予想を上回っていることなどで年金財政は一般的なイメージより好転しつつあります。個人型・企業型DC、イデコなどを総合的に組み合わせ、長く豊かに暮らしましょう! 目次 序章 「年金

    「人生100年時代の年金戦略」(田村正之著)は公的年金を徹底的に調べ上げて至れり尽くせりで解説してくれる「ザ・年金本」
    code13207
    code13207 2019/01/06
    P
  • 週刊東洋経済2018年11月24日号「保険の罠」に恐ろしい業界圧力が垣間見える - 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)

    ブログでは記事中にPRを含む場合があります いま発売中の週刊東洋経済2018年11月24日号を、とても興味深く読みました。 特集は、「保険の罠 いらない商品すべて教えます」です。保険相談室後田亨氏や生活設計塾クルー内藤真弓氏をはじめとした識者が、生命保険・医療保険・がん保険などの保険商品の必要性について、消費者目線で容赦なく斬っていました。 目次からの引用をご覧いただきましょう。 【第1特集】保険の罠 いらない商品すべて教えます 医療保険、がん保険、介護保険、認知症保険、終身保険、貯蓄性保険、外貨建て保険、変額保険……。あなたは不要な生命保険に入りすぎていないか? 長い人生を考えたとき、役立つのは実は保険より貯蓄。ムダな保険の断捨離の仕方を教えます。 ◆日の社会保障は充実 「生命保険は最小限」が正しい選択 ◆日の売れ筋保険 大半が必要性に疑問 ◆医療保険:公的医療保険が充実し、民間

    週刊東洋経済2018年11月24日号「保険の罠」に恐ろしい業界圧力が垣間見える - 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
    code13207
    code13207 2018/11/24
  • 「何かを表現したい」という欲求の塊みたいな人たちで飲むのは途方もなく楽しい!

    先日、投資漫画「サクラ姫ネリマ証券」の作者スダさんと、投信ブロガーのセロンさんと3人オフ会をしてきました。控えめにいって、ものすごく刺激を受けました。 スダさんを初めて知ったのは、むかーし昔、セロンさんが飲み会でちら見させてくれた「サクラ姫ネリマ証券」の1巻でした。かわいい絵柄ですが骨太の投資理論を学べるハイクオリティなでした。 よくある投資の通り一遍の説明ではなく、株式投資質、いわば「ゲームのルール」を漫画の登場人物たちの会話や行動でていねいに描いていました。 当時、既に100冊以上の投資を読んでいた私にとっても、類書がないと感じるオリジナリティ。でも、この漫画が買える場所が「コミティア」(コミケじゃないよ)と聞いて、それ以上は腰が引けていました。 そして月日は流れ、いつしか私はコミティアを知り、初めてスダさんとお会いしたのも当然コミティアの会場でした。ブースで何度かお会いして

    「何かを表現したい」という欲求の塊みたいな人たちで飲むのは途方もなく楽しい!
    code13207
    code13207 2018/08/12
  • 投資信託を保有する個人投資家の半数近くが損失を抱えている理由

    経済新聞 電子版 2018/07/05 投信で損失、個人の半数 金融庁調査 上記日経新聞の記事を読むと、損失を抱えているのは、株価が下がったからだというわけではなさそうです。詳しくは上記記事をご覧いただきたいのですが、無理やりポイントをまとめると、以下のとおり。 2018年3月末時点、投信保有者のうち運用損益率プラス50%以上の人がいる一方で、マイナス10%以上の損失の人が全体の35%ともっとも多い。 ここ数年は緩和マネーの流入で世界的に株価が堅調に推移している。 投信保有者が儲けられなかったのは、銀行や証券会社の「回転売買」による手数料稼ぎと「毎月分配型投信」による取り崩しのため。 さもありなん、という感想しかありません。 このブログでも、繰り返し、繰り返し、主張してきたことですが、日の投信業界の悪習である「回転売買」は、投資家のリターンを削ります。 <ご参考> 2011/12/2

    投資信託を保有する個人投資家の半数近くが損失を抱えている理由
    code13207
    code13207 2018/07/06
  • SBI証券、「米国株式・ETF定期買付サービス」開始。インデックス投資に使えそう! - 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)

    ブログでは記事中にPRを含む場合があります SBI証券は、米国株式・ETFを、あらかじめ設定した金額または株数で定期的に買付する「米国株式・ETF定期買付サービス」を提供すると発表しました。 「米国株式・ETF定期買付サービス」開始のお知らせ~毎月好きな日に好きな金額・株数(口数)で自動買付~(SBI証券)- PR情報|SBIホールディングス SBI証券のWEBサイトによると、以下のとおり。 ・毎月の設定日(日付指定、曜日指定、ボーナス月指定)に自動で注文発注 ・「株数指定/金額指定」「円貨決済/外貨決済」の組み合わせが可能 ・米国株式版「NISA枠ぎりぎり注文」「課税枠シフト注文」も選択可能 インデックス投資家にとって、このサービスは、バンガードETFなどの海外ETFの積み立て投資に活用できそうです。 ただし、売買手数料は米国株扱いで、最低5ドル~20ドルと、国内株式と比べて割高です

    SBI証券、「米国株式・ETF定期買付サービス」開始。インデックス投資に使えそう! - 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
    code13207
    code13207 2018/03/11
  • アクティブファンドをタイミングを図って売買する投資家は、バイ&ホールドする投資家に負けているどころか… - 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)

    ブログでは記事中にPRを含む場合があります モーニングスターに、「インベスターリターン」に着目したアクティブ vs パッシブの比較データが掲載されていて、非常に興味深いので取り上げさせていただきます。 モーニングスター [ アナリストの視点(ファンド) アクティブVSパッシブ、投資家の“実際の儲け”は?  2018-03-08] 「インベスターリターンは、ファンドを保有する投資家の平均的な損益を示す」(モーニングスターより)ので、ファンドごとに、バイ&ホールドしていた投資家(トータルリターン)と、タイミングを見計らってファンドを売買していた投資家(インベスターリターン)を比較できる便利な指標です。 モーニングスターでは、たしか2010年のリニューアル以降、インベスターリターンが見られるようになったと記憶しています。 (モーニングスター [ アナリストの視点(ファンド) アクティブVSパ

    アクティブファンドをタイミングを図って売買する投資家は、バイ&ホールドする投資家に負けているどころか… - 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
    code13207
    code13207 2018/03/11
  • 楽天証券、米国株式・ETFの取引手数料を大幅引き下げ - 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)

    約定代金に応じて取引手数料が最低5ドルから最大20ドルとなります。これで、SBI証券・マネックス証券の手数料と並びます。加えて、超割コースなら、手数料の1%(大口優遇なら2%)が楽天スーパーポイントで返ってきます。 今回の手数料引き下げは、バンガードETFなど米国ETFがメインの投資ビークルである自分のような投資家には、ありがたい限りです。 このブログでタイミング投資の話は書かないようにしています。ただ、今年2017年分のNISA枠で、昨日、米国ETFの「Vanguard Total World Stock ETF (VT)」をほぼ120万円満額購入したばかりなのです。そこへきて、今日のこのニュースです。今日だけは言わせてください。 「早く言えよ(#゚Д゚)ゴルァ!!」 運がないですね、わたし。まぁわたしのことはさておき、投資家にとって手数料引き下げはありがたいことです。楽天証券さん、グ

    楽天証券、米国株式・ETFの取引手数料を大幅引き下げ - 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
    code13207
    code13207 2017/09/06
  • 「毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資」(吊ら男著)は、投資の説明のわかりやすさを追求した意欲作

    当ブログの相互リンクブログでもある「吊られた男の投資ブログ」の吊られた男さんが執筆したです。10年前から、私のなかではインデックス投資ブログ界隈でいちばんロジカル(論理的)なのが吊ら男さんです。いつも客観的なロジックでもって、良いものは良い、だめなものはだめとハッキリ斬ってくれるのが、爽快でありがたいのです。 そんな吊ら男さんがを書いたと聞いたのは発売直前の2017年7月。 当然、界隈は\( 'ω')/ウオオオオオオアアアアーーーーッッッ!!!!となりました。 そして、私はを読んで再び\( 'ω')/ウオオオオオオアアアアーーーーッッッ!!!!となりました。 なぜなら、「初心者向けのわかりやすさ」に振りきった内容だったからです。 てっきり、インデックス投資の有用性について論理的な論陣を張るような小難しい投資を書いたのかと思っていました。しかし、読んでみると意外にも、専門用語をいっさ

    「毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資」(吊ら男著)は、投資の説明のわかりやすさを追求した意欲作
    code13207
    code13207 2017/08/29
  • ガリガリ君が2回連続で当たって考えた投資に必要なこと

    (画像は赤城乳業公式WEBサイトより) どうでもいい話ですが、先月6月、セブンイレブンのくじで、皆さんご存知のアイス「ガリガリ君」がもらえました。 このくじ自体はセブンイレブンさんがやってる企画で、700円以上お買いげの方が1回引けるくじで、引けばいつも何かしら当たるっていうかもらえる感じです。日も「生茶」が1もらえました。 それよりも、もらったガリガリ君を6月3日の夜にべたら、なんと木の棒に「当たり」と書いてありました。 その時の驚きのツイートがこれ。(べつの記事でも引用してた気がしますが) 先日セブンイレブンの何かのクジで当たったガリガリ君が、更に当たった!!なにこれ?わたし死ぬの? pic.twitter.com/PUEWEbYXBY — 水瀬ケンイチ (@minasek) 2017年6月3日 しかし、当たり棒は買ったお店でしかガリガリ君と交換できないのかどうかという疑問がわき

    ガリガリ君が2回連続で当たって考えた投資に必要なこと
    code13207
    code13207 2017/07/18
  • 「eMAXIS Slim 新興国株式インデックス」(信託報酬 年 0.34%・税抜)が登場!

    三菱UFJ国際投信が、「eMAXIS Slim 新興国株式インデックス」(信託報酬 年 0.34%・税抜)を、2017年7月31日に設定すると発表しました。 三菱UFJ国際投信 プレスリリース 2017年07月14日 『eMAXIS Slim 新興国株式インデックス』募集・設定について ながらく、信託報酬が高止まりしていた新興国株式クラスに、頭ひとつ低コストなインデックスファンドが登場します。 業界最低水準の運用コストを将来にわたってめざし続けるファンドシリーズとして、ある意味の「最安値保証」をうたっている eMAXIS Slim シリーズ。シリーズ設定当初は、いわゆる「コバンザメ戦略」によって、業界のコスト引き下げ競争に終止符を打ったかのように言われていましたが、意外にも、クラス最安値を自ら更新してきました。 今まで、一般販売されている新興国株式クラスのMSCIエマージング・マーケット・

    「eMAXIS Slim 新興国株式インデックス」(信託報酬 年 0.34%・税抜)が登場!
    code13207
    code13207 2017/07/15
  • 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)

    「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2023」に投信ブロガーとして投票しました。「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」とは?投資信託について一般投資家の目線でつねに考え、情報を集め、ブログを書いている投信ブロガーたち。投資信託の事情通である彼ら彼女らが支持する投資信託はどれか?証券会社の宣伝やうたい文句にまどわされず、自分たちにとって当によいと思える投資信託を投信ブロガーたちが投票で選び、そ...

    梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
    code13207
    code13207 2017/07/10
  • 「投資信託完全ガイド」(晋遊舎)に梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーと水瀬が掲載されました

    2017年6月26日発売の「投資信託完全ガイド」(晋遊舎)というムックに、梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーと水瀬が掲載されました。 「広告なしの音」で誌面・企画づくりをした一冊まるごと投資信託のムックです。表紙を見ると、「投資信託完全ガイド」はサブタイトルっぽくて、むしろ「投資信託超入門」の方がメインタイトルに見えますね。 内容については、以下、Amazonの内容紹介より抜粋させていただきます。 話題沸騰!! はじめての「投資信託」を全力サポート! 投資信託は「難しい」「損しそう」と誤解している人が多いですが、 実は思っていたよりずっとカンタン。 リスクを抑えてお金を増やせる、数少ない投資術のひとつなんです! 知識・投資経験ゼロのビギナーさんでも、 投資信託の仕組みの理解から実際の運用テクニックまで、 この一冊でまるっとマスターできます。 最強の投資信託プロたちによる、 広告一切なし

    「投資信託完全ガイド」(晋遊舎)に梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーと水瀬が掲載されました
    code13207
    code13207 2017/06/26
  • 国際分散投資しているインデックス投資家にとって、あたたかい相場環境が続いておりますが

    日経平均が年初来高値で、2015年8月以来1年10カ月ぶりの水準、そして、為替は一時1ドル=111円70銭台、約1カ月ぶりの円安水準とのこと。 国際分散投資しているインデックス投資家にとって、あたたかい相場環境が続いており、それはそれでよいことだと思います。 日株は年初来高値、当局者発言で米景気楽観-輸出、素材中心上げる - Bloomberg SNS等を見ていると、今までインデックス投資の「イ」の字も言ったことがないような見知らぬアカウントの人々が、なぜか「インデックス投資はダメだ!」「インデックス投資なんて儲からない!」と、躍動感あふれる投稿を続々としはじめているようです。 え、そんなこと言えちゃうの? え、その話にエビデンスあるの? とツッコミどころはたくさんあるのですが、そんなことよりも、この風景、どこかで見たことがあり、既視感を覚えます。 私は将来の相場動向は予測不能だと思って

    国際分散投資しているインデックス投資家にとって、あたたかい相場環境が続いておりますが
    code13207
    code13207 2017/06/21
  • 積立投資、購入頻度でリターンに大差なし

    投資信託の積立投資は、毎月と毎日では積み立ての運用成果にほとんど差が付かないというデータが、NIKKEI STYLE に掲載されています。 積立投資に驚きの結果 購入頻度でリターンに大差なし|マネー研究所|NIKKEI STYLE 私自身は毎月1回、月内のどこかで必ず投資しているので、「毎月」購入しています。これってリターン的にどうだったのでしょうか。 毎日、毎週、毎月、3ヶ月、6ヶ月、1年ごとに積み立てた結果、5年積立リターンを表したデータが以下の図表です。 (積立投資に驚きの結果 購入頻度でリターンに大差なし|マネー研究所|NIKKEI STYLEより引用) たしかに、各アセットクラスで毎日、毎週、毎月では、あまり違いがありません。 あまりリターンが変わらない理由として、上記コラムでは、「ランダムに変動する価格の平均購入単価は、その購入間隔の影響はそれほど受けず、一定の値に収束する」こ

    積立投資、購入頻度でリターンに大差なし
    code13207
    code13207 2017/06/09
  • 楽天証券とSBI証券が、個人型確定拠出年金(iDeCo)の運営管理手数料を条件なしで無料化!

    楽天証券とSBI証券が、個人型確定拠出年金(iDeCo)の運営管理手数料を条件なしで無料化すると発表しました。これは朗報です。 iDeCo運営管理手数料 条件なしで無料化決定! | 楽天証券 SBI証券iDeCoの手数料がみんな0円に!【5/19(金)から】│iDeCo(個人型確定拠出年金)│SBI証券 今まで、SBI証券では運営管理手数料が無料になるのに「残高50万円以上」という条件がありました。これは、運用開始後1~2年は毎月手数料を取られるというけっこうなハードルでした。楽天証券ではもう少しハードルが低いものの、運営管理手数料が無料になるのに「残高10万円以上」という条件がありました。 iDeCoで非課税運用できる金額は人によって違いますが、決して多くありません。その少ない拠出額を、せっかく低コストなインデックスファンド等で少しずつ増やそうとしているのに、そのそばから毎月定額の手数

    楽天証券とSBI証券が、個人型確定拠出年金(iDeCo)の運営管理手数料を条件なしで無料化!
    code13207
    code13207 2017/05/20
  • 1