2019年4月8日のブックマーク (5件)

  • 青春18きっぷと快活CLUBで日本縦断は可能か - なまずのねどこ

    予約いらず、価格が低廉ということから長旅で宿泊費を抑えるのに重宝するネットカフェ。その数あるネカフェの中でもサービスが充実しておりコスパもよいのが快活CLUBです。シャワーや無料モーニングなど至れりつくせりで、僕もよくお世話になっています。 全国チェーンなので各地に点在しており、上手く旅程を組めば全泊快活CLUBなんて芸当も可能です。それ故に貧乏学生の強い味方・青春18きっぷとの相性は抜群なのですが、今回は移動は青春18きっぷ+宿泊は快活CLUBという条件下で日縦断(JR最南端・西大山駅〜JR最北端・稚内駅)は可能なのかを検証してみたいと思います。 まず1日目。西大山から九州を北へ突っ切る形になります。 ダイヤ上は徳山まで行くことができます。山口県内の山陽線沿いには下関長府店・防府店の2店舗があるので、終点の徳山に近い防府店に宿をとりましょう。 2日目は防府から関西を越えて東へ。結構な

    青春18きっぷと快活CLUBで日本縦断は可能か - なまずのねどこ
    coffee_and_ma-bo
    coffee_and_ma-bo 2019/04/08
    参考になります!
  • ブログ開始から100日達成 - スナフキンのように旅人として自由に生きたい

    ブログ100日 いつの間100日達成していました。 当は3カ月達成の時に書こうと思って いましたが 気が付いたら過ぎていました 最初の目標の3カ月毎日更新は なんとかクリア出来ました 毎日更新 書くことがない時なども 乗り越えて毎日更新し続けることが 出来ています 今はブログ書くのが 楽しいですね 挫折しそうになる 慣れるまでは大変でしたが 新鮮な気持ちで乗り越えました 最初はアクセスがないので 書いても反応がないことが 一番辛いですね その後は順調に進んでいましたが 一カ月経ってと二カ月経ったあとが 辛かったですね 書くことがないからどうしようか 毎日ネタ探しで困っていました 読者数 あっという間に読者数も300人を超えました 335人ですね。 ありがとうございます 当に沢山の方に見て頂けて嬉しいです 当に毎日見ていただきありがとうございます もっともっと良い記事を書いていけるよう

    ブログ開始から100日達成 - スナフキンのように旅人として自由に生きたい
  • さらっとしぼったオレンジ復活 - スナフキンのように旅人として自由に生きたい

    子供の頃から好きでした さらっとしぼったオレンジ さらっとしぼったオレンジ 1996年販売開始。ダイドードリンコの自動販売機を中心に販売されていた。オレンジ果実の房を細かくしたオレンジパルプと天然水を使用   ウィキペディア引用 復活 ダイドードリンコは、2018年に製造終了となった「さらっとしぼったオレンジ」を3月12日から復活させると発表した。再販売を希望する声に応えたという サイズ小さくなる 従来品は500ミリリットル缶で税別希望小売価格は115円でしたが、新しくなった「さらっとしぼったオレンジ」の値段は税別139円、375グラムボトル缶での販売となります。 3月12日に一部のコンビニエンスストアで発売し、3月25日から全国の自動販売機でも販売されます。 感想 さらっとしぼったオレンジ復活して 良かったです。サイズ小さくなるのは 悲しいですが、 今はもうあんなに量はいらないです ダイ

    さらっとしぼったオレンジ復活 - スナフキンのように旅人として自由に生きたい
  • 臆病な旅人ー 旅の思い出 バイヨンヌ2018 11月その2 - アンの日記 IKIGAI la raison d’etre 生き甲斐 たまたまフランスで見た絵の中にこのワードがあって、なんか哲学的!とか思っちゃっただけです。

    はい、こんにちは~~(^^)/ バイヨンヌ旅日記のその2ですよ。 去年の11月の話を延々と今頃しているわたくし。。。。 フランスのイオン的な?スーパーマーケット、カルフールでは生ハムをベルギーの友人宅へお土産に買いました。 こ洒落たショッピングエリアにある生ハム屋さん こういうすてきな専門店では、外からじ~~っと見るだけで、買いませんでした。 (>_<) まあ、やはりお値段の問題と、こういうお店に入る勇気がないのです。 なんかお店に入るのにいちいち、わたしって、勇気が要るのですよね。 何か高級でお金持ちのイメージ。自分は普段使いじゃない、、、ような。 外国で見つける日 もう一つの大きなカルフールは大きな幹線道路沿いなので、そこまでの徒歩の旅も、なんだかつまらないのでした。 でも、ひとつ、こんなものをみつけた。 夢!?なんじゃ、いきなり(=゚ω゚) 確かYAMAHAのバイクショップだったと

    臆病な旅人ー 旅の思い出 バイヨンヌ2018 11月その2 - アンの日記 IKIGAI la raison d’etre 生き甲斐 たまたまフランスで見た絵の中にこのワードがあって、なんか哲学的!とか思っちゃっただけです。
  • 人生を旅に譬え、人間を旅人に譬えた仏教 - 親鸞に学ぶ幸福論

    【旅人(1)】 お釈迦様は人間を旅人に例えられています。 これはお釈迦様の専売特許ではなく、古今東西、多くの詩人によって、 人生は旅に例えられ、人間は旅人に例えられてきました。 今日でも多くの歌謡曲に、人生を旅、人間を旅人、に譬える歌詞がよくあります。 たとえば美空ひばりの『川の流れのように』。 「生きることは旅すること」というフレーズで始まりますね。 人間は村人ではありません。旅人なのです。 村人ならその村に生まれ、その村に育ち、その村で田畑を耕し、その村に所帯を持ち、その村で死んでいきますが、 人間は旅人ですから、一カ所に止まってはおれません。 一つの村から次の村、次の村から次の街へと、どんどん旅をしていきます。 その旅の途中に、すごく歓迎され、居心地のいい村もある。 「いいなぁ、いつまでもここに居たいな」と思っても、 旅をしている以上、いつまでもその村に居続けることはできません。 逆

    人生を旅に譬え、人間を旅人に譬えた仏教 - 親鸞に学ぶ幸福論
    • 2019年4月8日