タグ

書籍に関するcohalのブックマーク (42)

  • 本の滅び方――保護期間中に書籍が消えてゆく過程と仕組み 朝日新聞記者(be編集部) 丹治 吉順 2007.10.9 (2007.10.15 一部修正) (pdf)

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 『介助者たちは、どう生きていくのか』 - 障害・介助・外傷

    介助者たちは、どう生きていくのか―障害者の地域自立生活と介助という営み 作者: 渡邉琢出版社/メーカー: 生活書院発売日: 2011/03/01メディア: 単行購入: 6人 クリック: 100回この商品を含むブログ (10件) を見る 【目次】 第1章 とぼとぼと介助をつづけること、つづけさすこと 第2章 障害者ホームヘルプ制度 ― その簡単な説明と課題 第3章 障害者介護保障運動史―そのラフスケッチ?70年代青い芝の会とその運動の盛衰 第4章 障害者介護保障運動史―そのラフスケッチ? 公的介護保障要求運動・自立生活センター・そして現在へ 第5章 障害者運動に対する労働運動の位置と介護保障における「労働」という課題 第6章 障害者自立生活の現在的諸相―介助者・介護者の関わりのあり方から見て あとがきにかえて―介助者たちは、どう生きていくのか ぼく自身が、縁あってを出すことになった。上記

    『介助者たちは、どう生きていくのか』 - 障害・介助・外傷
    cohal
    cohal 2011/03/09
  • 「外国人」と医療についての本。 - hituziのブログじゃがー

    2010年 3月に でたに『外国人をめぐる生活と医療』というブックレットがある。ほかにも いくつかがある。手もとにあると検索して みつけたを まとめてみる。あたらしいものから ならべる。 難民支援協会編 2010 『外国人をめぐる生活と医療―難民たちが地域で健康に暮らすために』現代人文社 山村淳平(やまむら・じゅんぺい) 2010 『難民への旅』現代企画室(「なにが外国人医療を貧しくさせるのか」200-214ページ) 西村明夫(にしむら・あきお) 2009 『疑問・難問を解決! 外国人診療ガイド』メジカルビュー社 移住労働者と連帯する全国ネットワーク 編 2009 『多民族・多文化共生社会のこれから―NGOからの政策提言〈2009年改訂版〉』移住労働者と連帯する全国ネットワーク(第7章「医療と社会保障」) 外国人医療・生活ネットワーク編 2006 『講座 外国人の医療と福祉―NGO

    「外国人」と医療についての本。 - hituziのブログじゃがー
  • How I got lost in translation and found my true calling | feature

    Translation can be an underpaid, anonymous job. Yet it is crucial for the cross-fertilisation of literature and for Maureen Freely, it has become a deeply satisfying life's work Outside the Anglophone world, it is not unusual for novelists and poets to work at some point in their lives as translators. Though most will say that they did so mainly to subsidise their own writing, it is often clear, w

    How I got lost in translation and found my true calling | feature
  • [有隣堂アトレ恵比寿店]

    このサイトでは、アクセス状況の把握や広告配信などのために、Cookie(クッキー)を使用しています。 このバナーを閉じるか、閲覧を継続することでCookieの使用に同意するものとします。 個人情報保護

    [有隣堂アトレ恵比寿店]
  • 世界史を走破する通史/各国史16シリーズ200冊をまとめてみた

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    世界史を走破する通史/各国史16シリーズ200冊をまとめてみた
  • 東京都によるBL雑誌の不健全図書指定について

    戸高七菜 @NanaTodaka 「成人指定」と「18禁指定」と「有害図書」の違いがわからなくなってきた。ってゆーか、既に成人指定制度があるのに、どうして青少年健全育成条例を改正しなければならないのかがわからん。しかし研究会は明日。うぐー。 戸高七菜 @NanaTodaka わかった! 「自主規制」が、当に業界や作者が自主的に「この作品は18禁なので、よい子は買わないでね♪」とやってる場合と、条文の中に「自主規制」として「第七条 青少年に…(中略)…観覧させないように努めなければならない」とはっきり規定されている場合とが自分の中で混乱していたんだ。

    東京都によるBL雑誌の不健全図書指定について
  • 青空文庫で読める日本古典SF

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 「出版契約」にあたってのご配慮について(お願い) 日本文藝家協会(PDF)

  • 2007-10-02

    G★RDIASブログの、font-daさんによるエントリーで、リブに関するが2冊ほど紹介されている。 私の名前も脚注で出していただいているし、ネットでこういうリストはあまりまだ出ていないのかもしれないので、私の手元にあるリブをいくつか紹介。 抜かしているものもあると思うので、これ重要なのに抜けてるぞ!というものがありましたら、コメント欄に書いていただけると嬉しいです。(私もまた後で、ほかに思いつくかも、、) まずはリブを語るに必須のこの3冊。当時のリブの書き物のコレクション。これだけの資料を選び、各団体や文章の著者に連絡をとり、、と、編集は大変な作業だったという。1〜3巻まで、年代、テーマ、地域と複数の柱のもとに構成されており、リブがいかに一極集中ではなく、さまざまな地域で起きていた多様な動きだったかというのがわかる。 資料日ウーマン・リブ史 (1) 作者: 溝口明代出版社/メーカー

    2007-10-02
  • asahi.com(朝日新聞社):アラブで発禁『蜜の証拠』のネイミさん 「西洋との橋渡しを」 - ひと・流行・話題 - BOOK

    アラブで発禁『蜜の証拠』のネイミさん 「西洋との橋渡しを」2010年9月28日「詩人として、ジャーナリストとして活動してきたことが今回の作品につながりました」と話すサルワ・アル・ネイミさん=郭允撮影 パリで暮らすアラブ女性の性愛を描き、アラブ世界のほとんどで発禁処分になりながら、イタリアなどでベストセラーになった小説がある。国際ペン東京大会にあわせて来日したシリア生まれの作家サルワ・アル・ネイミさんの『蜜の証拠』(斎藤可津子訳、講談社)だ。からだを通して、来自由であったはずのイスラム文化質を明かしていく。 アラブの古典性愛書に出会い、読みふけるようになった図書館司書が、それをともに試した〈思想家〉と呼ぶ男性との関係を告白していく物語。2007年にレバノンでアラビア語で刊行され、すぐにフランスの出版社などから翻訳の申し出があった。アラブ世界各地で発禁になってからは、インターネットなどで

  • 差別は客観的に定義できるか - Whoso is not expressly included

    ある学問分野において、もっとも基的な事物を指し示す言葉を「基礎概念」といいます。基礎概念を組み合わせることによって、他の抽象度の高い概念を説明する、という形で学問という論理の体系が構築されていきます。したがって、基礎概念を定義することは、通常、その学問の入り口ということになります。 ところが、差別論において、「差別」という概念を定義することは、学問の入り口どころか、むしろ究極のゴールの一つとされています。なかなか上手に定義できないんですね。 例えば、2009年末に出たばかりの差別論の教科書を見てみましょう。好井裕明編『排除と差別の社会学』(有斐閣選書)です。いいですよ。おまけに、この分野には授業でそのまま使える教科書は少なかったから、貴重なでもあります。 このの中で差別の定義というと、冒頭でアルベール・メンミ『差別の構造』という古典からさらっと差別主義の記述が紹介されているだけです

  • macska dot org » Blog Archive » わたしは左翼であるのかないのか、あるいは経済学をこのブログで取り上げる理由

    最近、このブログのコメント欄や別ブログの方でちょっとくだらない議論をいくつかやってしまったのだけれど、その中でわたしのことを「左翼」と決めつける人がいたり、また別の人が「左翼とは思わない」と書いたりと、わたしの政治姿勢そのものが議題となった。また、どちらのブログにおいても経済学に関連した話題を取り上げることが最近増えており、なぜフェミニズムやセクシュアリティなど社会的公正の問題を中心的に扱っているブログにこうして経済学の話が頻出するのかと疑問に思っている人もいるのではないかと思う。来わたしがどういう思想の持ち主であっても言っている内容を議論するのに関係ないだろうとは思うのだけれど、左翼フェミニストだから云々と「隠れた意図」まで想像されてあれこれ言われているようなので、今回はそのあたりを以前にも軽く取り上げた Thomas Sowell『A Conflict of Visions: Ide

    macska dot org » Blog Archive » わたしは左翼であるのかないのか、あるいは経済学をこのブログで取り上げる理由
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0532.html

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    セメントドリンク、ブラウン管、吊るされた収納、OMORIカフェ、くり抜き、どや顔の初音ミク パチミラ福岡に出演する縁で博多に行きました。 楽しかったのでその時の写真をアップロードします。 博多駅のハートポスト 手描きのグリッチ カニの丸揚げ(おいしかった) フレッシュセメント という名前の飲み物(おいしかった)ごま+バナナスムージーっぽかった? 泡系…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 印刷会社にあるのは「印刷用の中間生成物である最終データ」 - 実験る~む

    ある意味どうでもいいことや、役立つかどうかもわからないような中身を、日々脳内から適当に垂れ流しまくりつつ、今日をなんとか生き存えることを思案してます。 印刷会社が考える電子書籍流通のあり方は「出版社と印刷会社の共同事業」である。両者は紙の出版物中心の「旧大陸」では手を携えて生きてきた関係。このまま仲良くグーグル、アマゾン、アップルなどのプラットフォーム企業が猛威を振るう「新大陸」に乗り出しましょう、というのが印刷会社の提案だ。 「俺らがプラットフォームやコンテンツ作成でいろいろ苦労してきたのに、後で割り込んでくるなボケ」(意訳)というほうが正しいと思う。そもそも今年は「日における電子出版元年ではなく、ただのターニング年でしかない」。まあ、それを元年と記す、とかいわれると身も蓋もないけれども。 あとこの部分の直前にある記載と微妙に矛盾してる気がする。既に自前の電子大陸を持っててその領土を拡

  • http://www13.ocn.ne.jp/~hoda/ethnography.html

    山田有佳 2006「棚田を〈守り〉する人びと――伝統的棚田の保全と開発」『フィールドワークへの挑戦』菅原和孝(編)、pp.192-212、世界思想社。 エスノグラフィーをさらに学ぶために エスノグラフィー論やエスノグラフィーの実例のリストを「日語で読める質的研究の文献(最新版)」に掲載しています。 エスノグラフィーの古典、マリノフスキーの『西太平洋の遠洋航海者』の文庫版が発売されました。増田義郎訳、講談社学術文庫。入手困難だったので朗報です。 エスノグラフィーをさらに学ぶために(英語の解説書) Atkinson, P., Coffey, A., Delamont, S., Lofland, J. and Lofland, L. 2001 Handbook of Ethnography. Sage. →エスノグラフィーについての包括的なハンドブック Spradley, J.

  • 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東洋経済オンライン
  • interview with Tim Lawrence クラブ・カルチャーの哲学 - ele-king Powerd by DOMMUNE | エレキング

    ティム・ローレンスによる著書『アーサー・ラッセル(原題:Hold On to Your Dreams)』は、意義深いである。自分が監修しているから言うわけではない。このが売れようが売れまいが、僕のギャラは変わらない。 最初出版社のY氏からこの仕事を依頼されたとき、内心「嘘でしょ!」と思った。いくらなんでもアーサー・ラッセル......それは無謀である。職業音楽ライターのあいだでもたいして知られていないし、ただでさえが売れないこの時代にアーサー・ラッセルとは......、たしかに偉大なアーティストに違いないが......、僕はY氏に「大丈夫ですか?」と訊き直したほどだった。 ところがこの仕事に携わり、訳のほうが2章まで進んだ時点で、僕は素晴らしい著書に関われたと感激した。モダン・ラヴァーズの話まで出てくるとは思わなかったし、『アーサー・ラッセル』は、当初僕が想像していたよりもずいぶんス

    interview with Tim Lawrence クラブ・カルチャーの哲学 - ele-king Powerd by DOMMUNE | エレキング