タグ

2016年3月12日のブックマーク (4件)

  • 待機児童ゼロ、首相は決意表明したけれど 乏しい即効策:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相は11日、待機児童の解消のための具体策を今春に打ち出す考えを示した。自民党も同日、対策チームを立ち上げ、月内に緊急対策をまとめる。しかし、実際に具体策を作る省庁からは「すぐに解決できる策はない」と困惑する声が上がっている。 首相は11日の参院会議で、共産党の吉良佳子氏の質問に答え、「待機児童ゼロを必ず実現させる決意だ」と強調。「今春に取りまとめる1億総活躍プランで実効性のある待遇の改善策を示し、人材を確保する」と述べて保育士の待遇改善に具体的に取り組む考えを示した。自民党の稲田朋美政調会長も11日、「待機児童問題等緊急対策チーム」の立ち上げを発表した。 しかし、即効性のある具体策は乏しい。 政府・与党では、隣り合う自治体などで保育サービスを融通し合う仕組み作りが浮上するが、勤務先の近くで子どもを預けたい場合など、居住自治体以外の認可保育所に預ける「広域利用」の仕組みはすでにあ

    待機児童ゼロ、首相は決意表明したけれど 乏しい即効策:朝日新聞デジタル
    cohey_cap
    cohey_cap 2016/03/12
    子供が健全に暮らすことができるように、親御さんのサポートも充実してほしい。そのためにもお金がガンガン回らないとダメなんじゃないですかね。
  • 「女性は2人以上産むことが大切」中学校長、全校集会で:朝日新聞デジタル

    大阪市立中学校の男性校長が2月29日にあった全校集会で「女性にとって最も大切なのは子どもを2人以上産むこと。仕事でキャリアを積む以上の価値がある。子育てした後に大学で学べばいい」などと発言していたことがわかった。市教育委員会関係者が取材に明らかにした。市教委は不適切発言として懲戒処分を検討している。

    「女性は2人以上産むことが大切」中学校長、全校集会で:朝日新聞デジタル
    cohey_cap
    cohey_cap 2016/03/12
    でも子一人以下だと間違いなく出生率は減るよね。そこに焦点が当たっているのであれば、言ってることは正しいと思う。
  • 学生の「なぜ管理職は給与が高いの?」という疑問に回答した管理職の話。 | Books&Apps

    ある会社でインターンを実施した時の話だ。 一通りのカリキュラムを終えてもらい、アンケートを取った。そして、そのアンケートの中に、「なんでも疑問があったら書いて下さい」という設問があったのだが、そこに面白い疑問が書いてあった。 「なぜ、管理職は給料が高いのですか? プロ野球チームは監督よりも現場のほうが給料がいいですよね。 管理職の方が「いや、僕の仕事は現場じゃなくて、皆が仕事しやすいような環境を作ることだから」と言っていたので、気になりました。」 素朴だが重要な疑問だ。これを管理職の方に見せたところ、誠実に回答していたので、抜粋をご紹介する。 質問ありがとうございます。 「管理職はなんで給料が高いんですか?」という疑問、最もだと思いました。順を追って回答します。まず、給料がどうやって決まるのか、という話です。 普通、給料は「成果への貢献度」によって決まります。つまりプロ野球であれば「チーム

    学生の「なぜ管理職は給与が高いの?」という疑問に回答した管理職の話。 | Books&Apps
  • 送別会の翌朝、僕は二日酔いになっていた - 一蹴入魂~人生を楽しむ~

    cohey_cap
    cohey_cap 2016/03/12
    頭痛い。