タグ

ブックマーク / www.astroarts.co.jp (5)

  • もうすぐ太陽圏脱出? ボイジャーの周りで宇宙線が急増

    【2012年6月15日 NASA】 35年前に打ち上げられ、太陽圏の果てを目指し続ける探査機「ボイジャー1号」が測定する宇宙線がここ1か月で急増していることがわかった。人工物が初めて太陽圏から脱出する歴史的な日が近づいているようだ。 1977年に打ち上げられ現在は太陽圏の果てを航行しているNASAの探査機「ボイジャー1号」。178億kmの距離から16時間36分かけて届いたそのデータから、探査機の周囲の宇宙線が急激に増えていることがわかった。2009年1月〜2012年1月の間では25%の増加だったが、5月7日以来、1か月に9%というペースで急増しているという。 太陽圏と恒星間空間の境界付近では、太陽風の荷電粒子と、超新星爆発で生成され恒星間空間から飛来する宇宙線とがせめぎ合っている。計測される宇宙線が増加したということは、それだけ「外の世界」に近づいているという証だ。 「越境」の目安として、

  • 反物質を16分以上も保持することに成功!

    【2011年6月7日 CERN】 欧州原子核研究機構(CERN)は、これまで1秒も保持することのできなかった反水素原子を1000秒も保持することに成功したと発表した。この成功は宇宙誕生後に反物質だけが消えてしまった謎を解く大きな一歩である。 実験に用いた磁気瓶の模式図と反水素のポテンシャル図。aの図はpと書いてあるところから反陽子を、e+と書いてあるところから陽電子を注入して、MREと書かれたところで反水素を生成する。bの図は反陽子と陽電子のポテンシャルエネルギーを表す。反陽子と陽電子の両方があるとポテンシャル面が平らになり、そこで反水素が形成される。クリックで拡大(提供:理化学研究所。以下同) 閉じ込めていた時間と閉じ込めることができた粒子の数。長い時間が経っても安定して反水素原子を保持しておくことができていたことがわかる 消滅までの時間と消滅した場所のシミュレーションと実測値の比較。横

    coinlocker
    coinlocker 2011/06/08
    反物質を16分以上封じ込めることに成功とな。
  • 【特集】金星を見よう

    金星をさがそう 太陽と月、および人工衛星や流星などの突発的な現象を除けば、星のように輝く天体の中で一番明るいのが金星です。星座を形作る星々の中で一番明るい、おおいぬ座の「シリウス」と比べると、なんと最大で20倍もの明るさになります。 金星を見つけるには、時期さえ間違えなければ何の工夫もいりません。今年2010年の春から夏にかけては、日没30分後(午後7時ごろ)に西の空のやや低いところを眺めればすぐに見つかります。

  • 小惑星探査機「はやぶさ」、6月13日に地球帰還へ

    小惑星探査機「はやぶさ」、6月13日に地球帰還へ 【2010年4月21日 JAXA】 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、6月に地球への帰還を予定している小惑星探査機「はやぶさ」について、着陸想定地を管轄する豪州政府から着陸の許可を得たことを発表した。「はやぶさ」の地球帰還カプセルは6月13日に大気圏へ再突入し、豪州にあるウーメラ立入制限区域に着地する予定だ。 最新の軌道計画に基づいた軌道誘導の概要(検討中のものであり確定ではない)。クリックで拡大(提供:JAXA) 小惑星探査機「はやぶさ」の地球帰還カプセル(提供:JAXA) 小惑星探査機「はやぶさ」が、長い旅を終えて今年6月に地球帰還の日を迎える。現在のところ大気圏再突入日時は日時間の6月13日23時ごろで、着陸場所は豪州ウーメラ立入制限区域内と予定されている。 JAXAは、約2か月後に迫った着陸を前に、着陸想定地を管轄する豪州政府か

  • 天文雑誌「星ナビ」2008年6月号および2009年10月号の表紙画像について

    天文雑誌「星ナビ」2008年6月号の表紙画像、 および2009年10月号の表紙画像について 【2009年9月28日 アストロアーツ「星ナビ」編集部】2010年10月20日更新 当社(株)アストロアーツが編集・発行している月刊の天文雑誌「星ナビ」の2009年10月号(2009年9月5日書店発売)の表紙に掲載した画像が、チェコ共和国のMiloslav Druckmüller氏がWebページで公開している画像と酷似している件について、画像提供者である沖縄県の宮城隆史氏に事情説明を求めていました(9月18日付のアストロアーツニュース/天文雑誌「星ナビ」2009年10月号の表紙画像について)。この件に関して、宮城氏から「一連の不正を認め、謝罪したい」という連絡がありました。 宮城氏からの連絡によると、「星ナビ」2009年10月号の表紙画像は、チェコ共和国ブルノ工業大学機械工学部数学研究所のMilos

  • 1