タグ

ブックマーク / srad.jp (233)

  • 視力を失った男性、障害物を設置した通路をぶつからずに歩く | スラド

    家記事より。NY Timesに、ハーバード大学のBeatrice de Gelder教授をはじめとする国際共同研究チームが行った、盲視の実験に関する記事が掲載されている。 50代に2回の脳卒中の発作を経験した男性は、その後遺症として視力を失ってしまった。目そのものには問題がなく、目で見ているものを脳で像に変換する仕組みが壊れているという状態であった。この男性に障害物を設置した通路を歩いてもらう実験を行ったところ、男性は通路上のゴミ箱や三脚、紙の束や箱などをきれいに避け、ぶつかることなく歩き切った。 網膜で受けた情報は視覚野に送られるだけではなく、皮質下領域にも伝達される。被験者の視覚野は機能していなかったが、皮質下領域にある視覚や聴覚などに関わる上丘が機能しており、視覚野以外の部分で情報を処理していたと研究チームは考えている。 また、下等哺乳類では中脳が知覚の重要な役割を担っており、中脳

    coldcup
    coldcup 2008/12/30
  • レスポンス早く (#1481242) | 高齢者のPC、どんなコンフィグが最適? | スラド

    人によるのでしょうが、私はPCの性能は結構必要だと思います。 年をとるとだんだん我慢できなくなるようで、何かアクションをしてからすぐレスポンスがないと故障や操作ミスかと思って、パニックになっちゃうようです。 アプリケーション立ち上げも、クリックしてすぐスプラッシュでも何でも画面が変わらないと、立ち上がってこないと思い込んで、何度もクリックします。 同じアプリが3つも4つも立ち上がる事になり、「おかしくなった」と連絡してきます。 カーソルが砂時計になっても気づかないようです。Mac OSXのDockのアニメーションは「これが動いているときは待って」と言えるので良かったりします。 同じような理由で車の運転のアクセルもやたら踏み込みます。曰く「アクセルを踏んでも車が動いてくれない」。タイムラグに対する感覚が異なるようです。 うちも「レスポンスの大幅な遅れによる弊害」が目立ってきてたので、 数年前

    coldcup
    coldcup 2008/12/28
    「アクセルを踏んでも車が動いてくれない」 あぶねー
  • 日本国内ではどうだったかな (#1480744) | 世界のPC出荷台数、ノートPCがデスクトップPCを初めて上回る | スラド

    国内ではノートが多数を占めたのは結構早かったよな、と思ってぐぐったらノートPC出荷台数が過半数を超える――2000年度国内PC出荷台数 [itmedia.co.jp]ってのがひっかかった。 記事にもあるように、四半期ベースではもっと前からノート型の50%越えはあったということだから、日の方が10年くらい早く同じような状況に達していたってことだよね。だからなんだという話ではあるけども。

    coldcup
    coldcup 2008/12/26
    とっくに越えてると思ってたけど、日本の話だったか
  • 過去に事例あり (#1480010) | IEEEカンファレンス、自動生成のニセ論文をアクセプト | スラド

    関連ストーリーとして、「ランダム生成された情報学論文が国際会議に受理される [srad.jp]」というのが3年前にここで扱われてますね。この時使われたのと同じジェネレータを今回も使ったようです。 CSSE も、3年前の WMSCI と同様、発表することにたいして意義のない、なんでも通るような会議ですので、まぁ自動生成でも突破することはありえたかな。ソーカル論文の方は一応その筋では一流誌とされているジャーナルが相手ですから、今回の話とは比べものになりません。 ちなみに WMSCI の事件は後日談があって、WMSCI の運営側から発表を断わられたので、会場となったホテルで別の部屋を借りて、勝手に一セッションでっち上げて発表をしたそうです。発表の様子がSCIgen のページ [mit.edu]から辿れますが、発表スライドも半自動生成、ビン底眼鏡に白衣姿で発表と、やりたい放題やってます。

    coldcup
    coldcup 2008/12/25
    ソーカル事件よりは軽いとのこと
  • Lunascape 5.0β、Acid3で100点満点を達成 | スラド

    Trident/Gecko/WebKitという3つのHTMLレンダリングエンジンを搭載し、自由に切り替えてWebブラウジングを行えるLunascape 5.0βがリリースされています。 Lunascape 5.0βでは、最新のレンダリングエンジンを搭載し、WebKitエンジンの使用時にAcid3テストで100点満点という結果を達成しているとのこと。Google ChromeやSafari、Operaといった比較的最新規格への対応を行っているWebブラウザも(正式版では)まだ100点満点は達成していないので、このまま行けば正式版では初となるAcid3 100/100達成ブラウザになるかもしれません。

  • Re:運営方法が悪いのでは? (#1474623) | ネットサービスは無料が当たり前は終わる? | スラド

    >以前は月間数千万円の広告収入があったが、ここ最近の不景気で出稿が激減したという。アバターも販売しているが、無料のポイントで手に入るものも多く「月間数百万程度の収入にしかならない」状態。 とありますが、運用するのに月数百万+広告料で足りないのは、運営方法に問題があるような気がします。サイトを使ったことがないのでどれだけ、運営にお金がかかるのか想像できませんけど。 企業がお金取ることに対する善悪?みたいなものは以前のストーリーでもありましたが、お金とってもユーザが逃げないぐらいのサービスを提供できてなければ淘汰されるだけなので、それほど深刻な話でもないのかと思います。 叩いてるユーザの割合はどうかわかりませんが、たぶん一部のユーザだけなので、そういう声に煽動されないように企業側が正しい情報を提供すればいいだけかなと

    coldcup
    coldcup 2008/12/17
    「カフェスタって、佐世保の小学生の例のアレの舞台になったサイトなんだけど、」
  • スマートフォンの進化で拡張現実が身近に? | スラド

    iPhoneなどのスマートフォンを使った拡張現実のデモ動画が、Technology Reviewのブログ記事で紹介されています。これは、スマートフォンのカメラで撮影した動画にリアルタイムで情報やグラフィックを付け加えて表示するもので、撮影された風景に3Dオブジェクトが重ね合わされたり、情報が表示される、といったデモが紹介されています。 実際の映像にCGを使って情報を付加する拡張現実は、ターミネーターやドラゴンボール(のスカウター)、攻殻機動隊などの映画漫画ではお馴染みのものですが、まだ身近な存在にはなっていません。その原因は技術面ではなく、人前で付けるには恥ずかしいヘッドマウントディスプレイにあるとタレコミ人は勝手に推測していますが、スマートフォンにはたいていカメラが付いていますし、性能も向上してきているのでこれをインタフェースにすればすぐに普及するような気もします。たとえば、目的地まで

    coldcup
    coldcup 2008/11/26
  • ここまで (#1461261) | 改めて問う、marquee、blinkタグの意義 | スラド

    ここまで「cool なんだから入れろよ」という中国方面からのごりおしで Gecko に marquee が取り込まれたという指摘なし。

  • 海外で作られた「World of Goo」というパズルゲーム、不正コピー率は90% | スラド

    Windows/Mac OS X/Wiiでプレイできる海外のパズルゲーム「World of Goo」で、プレイヤーのうち90%以上は不正コピーされたゲームでプレイしていることが判明したそうだ(iNSIDEの記事)。 World of Gooは「ねばねばした何かをつなげてキャラクターをゴールまで導く」というパズルゲームで、「100% Region Free & DRM Free」を標榜し、20ドルでダウンロード販売されている。このゲームには、ハイスコアを出すとメーカーのサーバーにスコアを報告する機能があるのだが、この報告の数と販売数およびIPアドレスを比較したところ、プレイヤーのうち90%以上は不正コピーしたゲームで遊んでいたと推測できたそうだ(開発者のブログ。ブログにはこの数をどのように推測したのかという説明も掲載されている)。 また、開発者のブログでは「不正コピーを防いでも、それでゲーム

  • ソフトバンクモバイル、携帯電話の取説を有料化へ | スラド

    ソフトバンクモバイルでは、携帯電話の取扱説明書も有料化するそうだ。 GIGAZINE経由MDB「取扱説明書が有料化へ」の記事によれば、「930SH/931SHにて、簡単な説明書のみが同梱されるようになる予定。取扱説明書はPDFにて無償ダウンロードできるが、取り寄せの場合は有料となる。(価格未定)」とのことだ。 PDFは無償で提供されるが、紙媒体は別途実費を請求、ということらしい。 恐らく多くのユーザは、日常的にPDFを気楽にダウンロードして閲覧できる環境にはいないと思うけれど、きちんと取説を読む人もそう多くはなさそうだから、これも着地点としては有りかもしれない。しかし、今回の対象である930SH/931SHで「気軽に∧無償で」取説のPDFをダウンロードして読める、というわけには行かないでしょうね(予想)

  • Re:ハリウッド映画がアウト (#1452806) | 放送禁止用語1回で罰金32万5千ドル? | スラド

    米国在住経験が無いので、Wikipediaでざっと調べた範囲ですが(ABC [wikipedia.org]、CBS [wikipedia.org]、NBC [wikipedia.org]、FOX [wikipedia.org])、基的に地上波で映画を流すことが無いので、要らぬ心配なんじゃないでしょうか。 映画映画専門チャンネルで観るものなのかな? #フランスではTVドラマはほとんどない、ってフランス人が言ってたなあ。

    coldcup
    coldcup 2008/11/10
    米国では地上波で映画が放送されることは少ないらしい。だからAppleTVとかやりたがるのかな
  • 補助人工心臓エバハート、治験で心臓移植並みの好成績 | スラド

    で開発された植込み型補助人工心臓「エバハート」が治験で心臓移植並みの好成績を挙げているという(読売新聞の記事、日医ニュース)。 考案者の属する東京女子医大の医療情報室の記事に詳しいが、人工心臓は420gで、体外にA4サイズのコントローラを付ける。充電式で連続10時間駆動(AC接続、車のシガーライター接続可)。コントローラから滅菌した純水を体内の補助人工心臓に送り込んで遠心ポンプを駆動する。水流はエネルギー供給だけでなく回転軸受けの潤滑や血液シールの維持、冷却も兼ねているとのこと。エバハートは従来の拍動型ポンプと比較して「格段に小型」「作動音が非常に静か」「発熱や振動も無い」「血栓塞栓症・感染症が少ない(推定)」といった特徴があるようだ。 このような補助人工心臓は、現時点ではあくまで心臓移植までの間の「つなぎ」として見られているが、特にドナーが不足している日では人工心臓は心臓移植に代わ

  • そのうち (#1437803) | 一般にも手が届く、オンデマンド3Dプリンティング | スラド

    イベント会場なんかで売られているフィギュアが即日スキャンされて Winny(みたいなソフト)で出回る時代がくるんでしょうなぁ。 俺が生きてる間に実現しない気はするけど。

    coldcup
    coldcup 2008/10/16
  • LED照明に可視光線通信機能を付けるプロジェクトが米国で発足 | スラド

    ストーリー by nabeshin 2008年10月15日 19時03分 まもなく開演です。照明をお切りください 部門より LED照明器具に可視光線通信機能を組み込み、無線アクセスポイントとして利用するための研究を行うプロジェクト「Smart Lighting ERC(Engineering Research Center)」が米国で発足した(EE Times Japanの記事)。このプロジェクトは10年間にわたって実施される予定で、米国立科学財団から1850万ドルの資金提供を受ける。 このプロジェクトIT機器とLED照明器具との間で可視光線を使った通信を行うための技術を確立するのが目的で、さまざまな組織の研究者が参加している。可視光線通信の原理はリモコンなどで採用されている赤外線LEDを使った光通信と同様のもので、複数の変調方式を実験によって評価した結果、データ転送速度が900kHzを

  • ニンテンドーDSiはリージョン制限付き | スラド

    「ニンテンドーDSiはリージョン制限付き」であることが判明し、海外ゲーム系ブログやニュースサイトで話題になっています(ComputerAndVideoGames.comの記事、Eurogamerの記事)。 現在、Wiiにはリージョン制限が加えられており、たとえば北米で購入したゲームは日で購入したWiiではプレイできません。いっぽう、ニンテンドーDSやDS liteにはこのような制限がなく、どこの国で購入した体でも、同じようにすべてのゲームがプレイ可能でした。 しかし、DSi向けのソフトについては欧州/北米/日というリージョンが設定され、それぞれの地域内で購入したDSiでしか動かせない、という制限が加えられることが発表されたそうです。 DSiはネットを介してソフトウェアやコンテンツをダウンロードできる機能があるため、このような制限が付けられたそうです。なお、リージョン制限が加えられる

  • 積水化学、フロントガラスに速度計を表示 | スラド

    ストーリー by morihide 2008年10月02日 18時02分 遠焦点と近焦点だと、混同しなくていいのかもね 部門より NIKKEI NETの記事によると積水化学は自動車のフロントガラスに速度計などの映像、画像を表示できる樹脂膜を開発したと発表した。 中間膜は、事故時のガラス飛散防止が主用途で、2枚のガラスに挟みこんで使用されている。 運転時に視線移動と焦点調整を減らし、ドライバーの負担を軽減するという。 誰ですか?PC用のヘッドアップディスプレイに使って欲しいとか言ってる人は?

    coldcup
    coldcup 2008/10/06
    戦闘機のコックピットみたいだ(最近はHMD型に切り替わってるらしいけど)
  • Folding@Homeのクライアント別処理能力提供状況で、GPUがPS3を抜く | スラド

    約1年前にFolding@Homeで1PFLOPSを突破した時に、全体の8割前後の処理能力を提供していたPLAYSTATION3ですが、1年が経過した今、Folding@Homeのクライアント別処理能力提供の状況は大きく変わっています。 ATIとnVIDIAのGPUがアクティブGPU約20,000で2PFLOPSを提供し、約64,000台で1.8PFLOPSを提供するPLAYSTATION3を抜いています。全体では1年前のおよそ4倍、約4PFLOPSの処理能力が提供されているようです。GPGPUのこれからの動向に注目したいです。

    coldcup
    coldcup 2008/10/06
  • 米国と欧州、オープンソースビジネスの違い | スラド

    家"Is Open Source Different In Europe Than In the US?"より。 9月21日~24日までパリで開催されていたEurope Open Source Think Tank 2008に参加していたVA Software Corporation前CEOのLarry Augustin氏は、会期中ヨーロッパと米国でのオープンソースビジネスの違いについて何度も耳にしたそうだ。氏はその様々な意見をまとめ、欧州と米国のオープンソースビジネスの違いに関する考察を自身のブログに掲載している。 それによると以下のような違いがみられるとのこと。 オープンソース採用の主な理由 ・欧州:ベンダー・ロックインを回避 ・米国:コスト 商用オープンソースビジネスを推し進める主要因 ・欧州:ローカル・ソフトウェア産業の創出 ・米国:ベンチャー・キャピタルや企業主導。大きなビジネ

  • 米国で定年後も働く人が増加 | スラド

    米国の定年退職の平均年齢は63歳であるそうだが、ベビーブーマー世代が十分な蓄えのないまま定年を迎え、定年後も働き続ける人が増加しているという(家/.記事)。 労働統計局によると、60代後半で働いている人の割合は1985年には18%だったが、2006年には29%にまで増加したとのこと。また、AARP(旧全米退職者協会)が4月に行った調査によると、景気の悪化のため定年を先に延ばすことにしたと回答した55-64歳の人は32%にも上った。 「働くことは尊厳を保つことに繋がる」との意見もあるが、公的年金だけでは生活費を賄えないためやむを得ず働く人と、手持ちのお金を増やすために働く人との間には大きな差があるとのこと。元記事には、生活費のために量販店の商品陳列を行っている元エンジニアや元科学者が、以前の職場の同僚などが来店すると見つからないよう隠れるという話も紹介されている。 日では、インターネット

  • ES細胞を使って赤血球を生成することに成功、人工血液の実現に一歩前進 | スラド

    AFP BBNewsによると、米国のAdvanced Cell Technology社の研究員らが、ES細胞から大量の赤血球を生成することに成功したと発表したそうだ(Blood誌電子版に掲載された論文の要旨)。 論文要旨によると、「このようにして生成した赤血球を通常の血液と比較した結果、酸素を運ぶ機能を有する赤血球をES細胞から大量に作る、ということが実現可能であることを示せた」そうだ。この技術を使ってO型の血液を生成することでどの血液型の人にも輸血できる「万能人工血液」も実現できるとのことだ。