タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (38)

  • JALの“問題”を財務3表から読み解く:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) 今回から実存する企業の財務諸表を分析していきましょう。まずは日航空(JAL)の分析です。第1回と第2回のコラムで、会計の初心者が財務分析をする場合は、同業他社比較や期間比較が不可欠だと言いました。JALの競合会社である全日空輸(ANA)のデータと同業他社比較をしながら期間比較をしてみましょう。まずは損益計算書(PL)からです。 図1はJALとANAの最近の5年間の売上高を比較したものです。JALは2007年をピークに売上高が下がっています。一方ANAは2009年3月期を除けば、概ね増加傾向にあったことがわかります。 両社の「営業総利益」を比較してみましょう(図2)。この営業総利益というのは一般の会社では「売上総利益」といっているもので、私たちが通常「粗利」と呼んでいるものです。一貫してANAの粗利の方が高いのがわかります。営業総利益率(粗利率)を表にしたのが表1です。

    JALの“問題”を財務3表から読み解く:日経ビジネスオンライン
    comedy
    comedy 2009/12/11
    グラフの書き方が悪い。何を表しているかわかりにくい。会計の標準なのか?
  • 机周りのムダな物を捨て、時間効率を倍増:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    師走に入って大掃除の準備が気になり始める時期になった。皆さんの机周りは片づいているだろうか。「そのうちやろう」と思いながら、書類が山積みになっていたり、文房具があちこちに散らばっていたりはしないだろうか。 オフィス業務効率化コンサルタントとして、多くの企業への指導経験を持つ壺阪龍哉さんは、「机周りの整理は仕事の効率に直結している」と訴える。「机周りが整理されれば、探し物をするムダな時間やストレスを大幅に削減できる」。机周りの整理のキモについて、壺阪さんに聞いた。 整理は捨てることから始まる 「仕事がデキる・デキないは、その人の机を見れば一目瞭然です」。壺阪さんは、机の周囲1mの整理ができていれば資料を探す時間も省けるし、時間を効率的に使えるのだと解説する。 「皆さんの机周りはいつのまにか、書類の山になってはいないでしょうか。年末こそ、整理された美しい環境に改造する最大のチャンス。整理の基

  • 奥田弘美の「うつ」にならないためのメンタルヘルス講座:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 「うつ」になるビジネスパーソンが急増しています。過酷な長時間労働や成果主義の広がりなど、多くのストレスを抱える現代のビジネスパーソンが、心身ともに常に健康で、充実した人生を送るにはどうすればいいのか――。このコラムでは、精神科医の奥田弘美さんが、「うつにならないための心身のセルフケア法」を指南します。うつやストレスについて正しく理解し、うつになる前に自分でストレスケアをするためのガイドとして役立ててください。 記事一覧 記事一覧 2009年2月13日 【最終回】不況期に頼りになるのは 「自分の健康な心身」 事例編(2)ビジネスパーソンが陥りがちなメンタル不調 13回に渡って連載してきたコラムをご愛読いただき、ありがとうございました。これまでに何度も触れてきたように、今は「自分で、自分の心身をメンテナンスしなければならない時代」です。 2009年1月30日 【13】職場

    奥田弘美の「うつ」にならないためのメンタルヘルス講座:日経ビジネスオンライン
  • 【6】ペン立てを活用すれば文具が生きる:日経ビジネスオンライン

    いつもの場所にあるはずの文具が見つからず、イライラしながらペン立てや引き出しを必死になって探した経験がある人は少なくないだろう。困ったことに、よく使う文具ほど行方不明になりやすい。このため、使いやすさに関係なく、同じような文具をいくつも机にしまっている人は多い。だから、必要な文具がますます探しにくくなる。 では、このような人は、どうすればいいのだろうか。今回は「ペン立てのうまい使い方」と「ペン立てにぴったりの便利な文具」について解説する。 たかがペン立てと思わないでほしい。意外なほど仕事の効率化に影響するのだ。 頻繁に使う文具を厳選してペン立てに入れる ペン立ては、100円ショップで売っているものでも充分に使えるが、選ぶ時には以下の点をチェックしよう。まず、3つに仕切られたタイプが使いやすい。文具の大きさや使う頻度によって入れる場所を分けて整理できる。中の仕切り板を動かして調整できるタイプ

    【6】ペン立てを活用すれば文具が生きる:日経ビジネスオンライン
  • 身体に「ノー」を言わせないためのネガティブシンキングの勧め:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    物事をポジティブに考えるのがよいという人がいる。「ネガティブシンキングの勧め」なんてとんでもないと思う人もいるはずだ。ここでお勧めしたいのは、なんでもネガティブに考えるということではなく、身体に「ノー」を言わせない感覚を身につけるための、手段としてのネガティブシンキングだ。 身体に「ノー」を言わせてしまった人の有名な例は、2007年9月12日の安倍晋三元首相の突然の辞任だろう。文藝春秋誌の寄稿によると、彼は青年時代から潰瘍性大腸炎という難病をかかえていたそうだ。もともと身体が「ノー」と言いやすい悪条件を抱えていて、それが難しい政局でいよいよ無理になってしまったらしい。 人としてはつらかっただろうが、身体が「ノー」というまで自分を追い込んでしまったのでは、社会人として自覚が足りないと言われてもしかたがない。エッセイスト山口瞳は『礼儀作法入門』で、社会人の一番の礼儀は健康維持とまで言っている

  • 「君はだらしない」といった他人の否定的な評価は、自分を実験台にして実証的に否定する:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    「君はだらしない」といった他人の否定的な評価は、自分を実験台にして実証的に否定する:日経ビジネスオンライン
  • 「日本の底力は『おもしろければなんでもあり』にあり」:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    学生時代、はじめてのバイト代でコンポを買った。声に魅せられて岩崎宏美、アイドルだったら松伊代、そのうち洋楽も聴き始め、ウォークマンで持ち歩き、クルマを買ったらカーステで…そんな自分だったのに、いつの頃からか、聴きたい音楽がすっかりなくなってしまった40代男性。それがわたくし。 テレビ音楽番組でかかるのは、なんだか独りよがりの曲ばかりに聞こえるし、家族ができると、自分が好きな曲よりまずは子供の童謡だ。今、自分が聴きたい曲はどこに、いや、そもそもあるんだろうか。あるなら、どこで探せばいいんだろうか。 「これじゃあ、音楽産業が元気ないのも無理ないな。そもそも『J-POP』なんて言い出した頃から、俺たち聴きたい曲がなくなってきたんだよ! ヘタウマとか、どこかの洋楽のパクリとか、自分の小さな幸せとか、なんだかそんな曲ばかりじゃないの?」…と、思っている方、私以外にもいらっしゃいませんか。 ところ

    「日本の底力は『おもしろければなんでもあり』にあり」:NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • スバル「軽」生産中止で、スズキの一手は?:日経ビジネスオンライン

    4月10日、トヨタ自動車は富士重工業への出資比率を8.7%から16.5%に拡大し、業務提携を増やすと発表した。トヨタと同グループのダイハツ工業の社長も参加したこの記者会見で、富士重は軽自動車の開発・生産から段階的に撤退することを表明した。富士重の2007年暦年の国内販売台数は22万5818台。うち軽自動車は62%を占める(14万990台)。 登録車市場が縮小する中、軽自動車の新車販売台数(2007年)は約192万台と堅実に推移する。軽自動車のラインアップは顧客を販売店に引き付ける強力な武器となる。富士重は今後、ダイハツからOEM (相手先ブランドによる生産)供給を受ける。国内販売の3分の2を占める軽自動車の開発・生産から撤退するという大胆な決断を下した富士重の森郁夫社長に、胸の内を聞いた。 答 ダイハツ工業には昨秋から欧州で発売する小型車「シリオン(日名「ブーン」)」を供給してもらってい

    スバル「軽」生産中止で、スズキの一手は?:日経ビジネスオンライン
  • 【1】まずは整理できる喜びを実感してみよう:日経ビジネスオンライン

    「机の上がいつも散らかっていて必要な書類がなかなか出てこない」「引き出しの中がごちゃごちゃで、赤ペンが何も転がっている」--。 整理が苦手な人はきまって、「仕事が忙しくて整理なんかやっている暇はない」と言い訳する。このコラムでは、そんな言い訳ができないようにするために、「5分でできる整理術」を紹介しよう。 今している仕事の書類を整理してみる 忙しい人は、いくつもの仕事を並行してこなしているために、書類の量が半端ではなく多い。それをすべて一度に片づけようとするから、一歩も踏み出せなくなってしまう。 まずは、書類が1番多く発生する仕事を1つだけ選んで整理してみよう。それでもやる気になれないのなら、最も書類の少ない仕事を選んでもいい。とにかく、進行中の仕事の中でどれか1つを選び、書類の整理に着手してほしい。 整理術で大事なのは、まず「整理できる喜び」を実感すること。これがなければ続かない。「5

    【1】まずは整理できる喜びを実感してみよう:日経ビジネスオンライン
  • 仕事がつまらない理由を チェックリストであぶり出す:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    仕事に役立つ多くのスキルを身につけるのは、優れたビジネスパーソンになるための必要条件だが、決して十分条件ではない。重要なのは、「楽しく仕事をすること」。つまらない、楽しくないと想いながら仕事をするより、楽しみながら仕事をした方が、身につけたスキルを生かしてパフォーマンスを引き上げることができる。アソシエでは、ビジネスパーソンが楽しく仕事をできない主な理由を抽出し、その解決策を通じて、仕事を楽しくするための処方箋を示した。自分なりに読み解き、明日から自分自身と所属するチームの成果を引き上げる役に立ててほしい。 あなたの仕事を楽しくする処方箋はこれ 何となく仕事がつまらない――と不満に思っている人は、まず原因を探ってみよう。チェックシートで「ノー」の数を数えると、あなたが仕事を楽しめないでいる理由が分かる。そのうえで、第2回以降で、仕事を楽しめない理由別に、精神科医、ジャーナリスト、シンクタン

  • セックスの快感は脳を麻痺させる:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 突然ですが、ヒトが性的快感の絶頂にある時、脳の内部状態はどのようになっていると思われますか? 正月早々、いったい何の話と思われるかもしれません。実はそういう脳科学的な測定を行ってみたのです(2ページ目の測定結果をご参照ください)。今回は「アサヒ芸能」誌(徳間書店、1月15日発売)袋とじグラビアとのタイアップで記事を企画してみました。 学生の風俗サイト閲覧 前回の、大学でのネットワークリテラシー教育の文脈から話を始めたいと思います。 新入学生に「情報公開ガイドライン」について講義する際、必ず取り上げるケースがあります。「プリンターの利用」に関する部分で、もし端末からのプリンター出力で何か事故があった場合、必ずセンターのスタッフに報告連絡相談する

    セックスの快感は脳を麻痺させる:日経ビジネスオンライン
  • 仕事で着られる妊婦服を知りたい:日経ビジネスオンライン

    メーカーで総合職として働いていますが、このたび妊娠し、現在4カ月です。もうすぐお腹も目立ってくるので妊婦用の洋服を探していますが、ジャンパースカートやチュニックばかりで、仕事に向いている服がなかなか見つかりません。 普段会社ではスーツ(INDIVIやUNTITLED、VICKYのパンツスーツ)を着ているのですが、妊娠中、仕事場でどういった服を着たらよいでしょうか。職場には女性総合職社員はおらず(一般職はカジュアルな格好をしていますが)、私は人事で採用の仕事をしており、大学生向けの説明会をしたりしているので、あまりカジュアルな服装はできないのです。アドバイスをお願いします。 (29歳、メーカー、女性) 佐々木郷美さんの回答 A 普段使いの服を着回してもOK。下着はマタニティー専用のものを 私自身には出産経験はないのですが、周りで最近出産した方が多いので、妊娠中の服装について聞いてみました。

    仕事で着られる妊婦服を知りたい:日経ビジネスオンライン
  • 岡田斗司夫さんにダイエットとデジタルの関係を聞いてみた!(上):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    岡田斗司夫さんといえば、今や中年男性にとってダイエットの星。117キロあった体重を1年で67キロに落とし、なんと50キロも減らした御仁である。そのダイエット法を記した『いつまでもデブと思うなよ』(新潮社)というも大ブレイク中。その中には、ネットやパソコンを上手に使うコツも記されている。 左:『いつまでもデブと思うなよ』(新潮社)。なんと1週間に2回も増刷がかかるほどのペースで売れているという。読者の男女比は「男性が45%、女性が55%」(岡田さん)。ダイエットとしては男性比率は極めて高い 右:オタキングこと岡田斗司夫さん。117キロの頃のオタキングを知る人たちからは信じられないほど。現在は65キロで安定しているとのこと。「今は1日の摂取カロリーは2000キロカロリーくらい、いい加減い散らかしている感じですね。でも太らない」と岡田さん 今回は、その岡田さんにダイエットのツボと、そのダイ

    comedy
    comedy 2007/10/14
  • Google様に、勝てるとしたら?:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) (この座談会の模様は「ほぼ日」でも紹介されています。リンクはこちら) ―― ネットは今、Googleモデル的なビジネスモデルで回っている。その先があるのか、もうそれ以外は絶対にないのか。 糸井重里(糸井) 分からないというのが当に正直なところだと思うんですけど、これはレイヤーの問題だと思うんですよ。 現実に道を歩いているときに、自分の肉体だとか、街の様子だとか、あるいはレストランの繁盛だとか、芝居小屋の人の出入りだとか、そういうのを見ていると、どこでどことつながっているかが現実に見えないんですよ。 例えば僕が土曜日の夜に「パイレーツ・オブ・カリビアン ワールズ・エンド」を、六木に見に行くと、お客さんが見事にいっぱいなんです。つまり300~400人はいる。あの“愉快なだけの海賊映画”を観るために、席がたーっと埋まっていく。 映画の中にある整合性のなさ、それを見に来るお客

    Google様に、勝てるとしたら?:日経ビジネスオンライン
  • 「日経型ロジック」と、広告の未来:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) (この座談会の模様は「ほぼ日」でも紹介されています。リンクはこちら。読み比べてお楽しみ下さい) ―― あらゆる人にあらゆるものを伝えられる可能性と、見られるという被害の可能性と両方がある。それがソーシャル化していくことだとすると、企業側の立場から見ればこれは、今後の「広告」に大きな影響を与えそうです。 糸井重里(糸井) 無名で一生を送っていくんだという決意をした人まで含めて、あらゆる人に世界の中心が行ってしまうのが今の時代だとすると、この時代って結局、それをどう上手に伝えるかという、もう1回、広告の時代が来るんじゃないか。「俺のことなら黙っていてくれ」ということも含めて。 ―― 全部、考え直さなきゃいけなくなる。 糸井 「どう伝えるか」という段階から考える時代にもう1回なって、再編成されるという印象があるんですね。だから、従来の広告は終わった、とも言えるんです。 マスメデ

    「日経型ロジック」と、広告の未来:日経ビジネスオンライン
  • 日本人の働き方は「タグ」と「ソーシャル」で変わる:日経ビジネスオンライン

    糸井重里さんが、「ほぼ日刊イトイ新聞(以下、ほぼ日)」で「ベストセラーにならない理由が、わからない」と紹介したがあります。今年の4月に発売された、滑川海彦さんが、「Web2.0的な」ネットサービスについてまとめた『ソーシャル・ウェブ入門―Google、mixi、ブログ…新しいWeb世界の歩き方』(以下、『ソーシャル・ウェブ入門』)です。 彼がそこまでこのに入れ込んだ理由はどこにあるのか知りたい、と思っていたところ、糸井さんから、筆者である滑川さんと、『ソーシャル・ウェブ入門』に触発された事柄について語り合いたいとの提案がありました。それを記事にしたのが今回の企画です。 この対談の様子は、8月28日から「ほぼ日」でも連載されています(リンクはこちら)。同じ対談を別の媒体がそれぞれの視点で紹介する、という試みです。「藪の中」になるかもしれませんが、「ほぼ日」と「NBオンライン」、それぞれの

    日本人の働き方は「タグ」と「ソーシャル」で変わる:日経ビジネスオンライン
  • 「まわりが“天才だらけ”の中で、どう生き延びる?」:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) ―― 四十数年前に、初めてアニメーション制作の現場に入った時の高橋監督の同期、同世代の方は、天才揃いだったそうですね。 高橋 宮崎駿さん(「風の谷のナウシカ」他)、富野由悠季さん(「機動戦士ガンダム」他)、出崎統さん(「あしたのジョー2」他)。みんな僕と同世代なんですよ。 ―― すさまじく著名な方ばかりですね。監督は、ご自身にはどんな才能があると思って、この仕事を選ばれたのですか? いや、僕の場合は特別な才能があると思って続けてきたわけじゃないんです。 21歳で虫プロダクションに入ってからずっと、俺には才能がない、と思っていましたもん。スタートから挫折してました。僕が虫プロダクションに在籍していた時には、同じ虫プロの出崎さんも富野さんも売れっ子になっていましたからね。 虫プロというのは、組織の序列よりも個人の才能を重視する社風があって、できる奴はその日から主力に抜擢される

    「まわりが“天才だらけ”の中で、どう生き延びる?」:日経ビジネスオンライン
  • 「仕事は、お互いに利用し合うのがいいよね」:日経ビジネスオンライン

    アニメーションの現場は、1作品当たりのべ100人あまりの人間が携わる集団作業の場だ。絵を描く者、脚、演出、進行、さまざまな職種に分かれた、仕事上の都合がぶつかり合うメンバーを取りまとめ、ひとつの作品を作る、それだけでも過酷なのに、作品には常に新しさ、時代性、採算性が求められる。そして移り気なファンたちは容赦なく叫ぶ。「次!」と。 そこで生き残ってきた、64歳の「現場監督」が、高橋良輔氏だ。 高橋氏は、「千と千尋の神隠し」のスタジオジブリを率いる宮崎駿氏、「機動戦士ガンダム」を世に送り出した富野由悠季氏、あるいは「イノセンス」の押井守氏といった、きら星のごとき知名度はない。氏自らが認める。「僕は“天才”ではまったくありません」と。しかし、高橋監督の代表作「装甲騎兵ボトムズ」は、放映から24年を経てこの夏さらに続編が制作され、プラモデルが出れば一度に何万個も売れる。 そして高橋氏は今も現場に

    「仕事は、お互いに利用し合うのがいいよね」:日経ビジネスオンライン
  • 「熱血!会計物語 〜経理課長、団達也が行く」 :NBonline(日経ビジネス オンライン)

    このコラムについて 「経営に役立たない会計は意味がない」──。カリスマ経営コンサルタント、宇佐見秀夫の教えを胸に、熱血経理マン、団達也が中堅電子部品メーカー、ジェピーに入社した。ジェピーの経営は、無力な経営者や不透明な会計システムのせいで、問題が山積み。団は経理部員の細谷真理とともに、会計スキルを駆使してジェピーを立て直していく。物語を読み進めながら、会計、財務の実践的な知識やスキルを身につけられる、いまだかつてない経理ドラマ小説。 記事一覧 記事一覧 2008年8月20日 循環取引は、なぜやってはいけないのですか? 今回は物語に出てきた不正取引のうち、循環取引について著者の林總さんにさらに詳しく解説をしていただきます。バブルの崩壊もサブプライム問題も、循環取引がわかればその質が見えてきます 2008年8月6日 「役に立たない会計に我慢がならなかった」 第1部を終えて――著者、林 總さん

    「熱血!会計物語 〜経理課長、団達也が行く」 :NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 図解とはコミュニケーション力を高めるツールである! (伝わる「図解術」):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    図解には大きく分けて2つのメリットがある。 1つは自分の頭の中を整理できることだ。仕事でややこしい問題に直面した時や情報過多で混乱した時に、キーワードやデータから図を描いてみれば、答えやヒントが見えてくる。 もう1つはビジネス上の相手に考えを伝えやすくなることだ。言葉では説明しにくい事柄も、図にして見せれば「そういうことか」と一発で分かってくれる。説得力も格段にアップする。 2つのメリットは密接な関係にある。なぜなら、相手にきちんと伝えるには、自分の頭の中を整理しなければならないからだ。 まずは図解で頭をスッキリさせるべし。そのうえで図解で顧客や上司に伝えよう。あなたも会社もきっと伸びていく。 文/開米瑞浩、白壁達久、高島三幸、長崎隆司、柳生譲治 写真/ 飯塚寛之、上岡伸輔、齊藤哲也、鈴木愛子、室川イサオ、ヤマグチタカヒロ、吉田明弘 伝わる「図解術」は、以下の5回分をビジネス基礎体力で掲