昭和大学 昭和大学の地域医療に関する取り組みが、文科省の平成24年度「専門的看護師・薬剤師等医療人材養成事業」に選定 大学ニュース / 教育カリキュラム / 産官学連携 / 地域貢献 2013.02.05 07:00 昭和大学の取り組み「地域医療に貢献する臨床指導薬剤師の育成~10年後の地域医療に貢献する“将来の薬剤師”育成プログラム~」が、このたび文部科学省の平成24年度「専門的看護師・薬剤師等医療人材養成事業(薬学系)」に選定された。これは、実務実習指導を担う指導薬剤師の臨床能力や指導力を養成することを目的としたもの。事業の理念が明確であり、参加型のプログラム中心で効率的な人材育成が期待できることが高く評価された。 「専門的看護師・薬剤師等医療人材養成事業」は、チーム医療の推進に資する高度な看護師や薬剤師の養成を目的に、文部科学省が選定した研究事業に対して助成を行うもの。 平成24年度
【渡辺周、上田真由美】尾張徳川家ゆかりで、高野山真言宗の別格本山・八事山興正寺(やごとさんこうしょうじ・名古屋市昭和区)が昨年、ハローワークなどで募った見習いに1人で死者を弔わせていた。「わからない作法は省略した」と話す見習いもおり、遺族は「だまされた」と憤る。僧籍がないのに任せたことについて、寺は「修行の一環で問題ない」と反論している。 【写真】高野山真言宗別格本山・八事山興正寺=名古屋市昭和区 高野山真言宗の僧侶になるには、総本山である金剛峯寺(こんごうぶじ・和歌山県高野町)に僧籍が登録されなければならない。興正寺ではそれまでは見習い。約3年間修行し、住職から適性を認められる必要がある。 興正寺は、修行期間が2年未満の見習い3人に、1人だけで通夜をさせていた。朝日新聞が入手した内部資料によると、昨年1〜9月、少なくとも計11回の通夜を任された。元見習いの男性(28)は朝日新聞の取
1.調査結果報告書 局地的大気汚染の健康影響に関する疫学調査 報告書 局地的大気汚染の健康影響に関する疫学調査(学童コホート調査) 報告書 局地的大気汚染の健康影響に関する疫学調査(幼児症例対照調査) 報告書 局地的大気汚染の健康影響に関する疫学調査(成人調査) 報告書 2.報道発表資料 平成23年5月27日 局地的大気汚染の健康影響に関する疫学調査結果について(お知らせ) 平成19年9月11日 局地的大気汚染の健康影響に関する疫学調査成人調査研究計画書の公表について 平成18年5月29日 局地的大気汚染の健康影響に関する疫学調査幼児症例対照調査研究計画書の公表について 平成17年4月26日 局地的大気汚染の健康影響に関する疫学調査学童コホート調査研究計画書の公表について 3.関連文書 健康に関する質問票、インタビュー調査票 学童コホート調査 健康に関する質問票(平成17~21年度) 幼児
微小粒子状物質(以下「PM2.5」という。)については、平成21年9月に環境基準が設定されたことから、平成22年3月に「大気汚染防止法第22条の規定に基づく大気の汚染の状況の常時監視に関する事務処理基準」を改正し、測定対象物質に追加しました。 平成22年度は、環境基準設定後初めて、標準測定法との等価性を有する自動測定機の使用など、有効な測定が行われたことから、今般、平成22年度の測定結果について取りまとめました。 1.測定局数 平成22年度末現在の測定局数は、73局(一般局:45局、自排局:28局)であり、うち有効測定局数※は46局(一般局:34局、自排局:12局)となっています。 2.評価 環境基準達成率は、一般局で32.4%(11局)、自排局で8.3%(1局)でした。また、環境基準非達成局(一般局:23局、自排局:11局)のうち、黄砂の影響により非達成となったのは5局(一般局:5局、自
自動車の排ガスが小学生のぜんそくの発症率を高めていることが24日、環境省の健康影響調査でわかりました。これまでぜんそく患者らが起こした大気汚染公害訴訟などで、国は排ガスとぜんそくの因果関係について「科学的知見が少ない」としてきましたが、調査を受け環境省は初めて「関連性がある」と認めました。 東京都の国道246号や川崎市の東名高速道路、名古屋市の国道23号、大阪市の国道43号など全国11市区で、幹線道路の近くに住む小学生計約1万2000人を2005年度から5年間、追跡調査。 アンケートから屋外で過ごす時間や場所を割り出し、排ガスを吸い込む量を推計したところ、吸い込んだ量が多い児童の方が、ぜんそくの発症率が高いという結果が出ました。 さらに、3歳以下の幼児と40歳以上の成人も調べましたが、排ガスとぜんそくの関係ははっきりしませんでした。 今回の結果を受けて環境省は、都市部の道路近くで排ガスの監
1960年代に患者喘息の数は、人口の1%前後でありましたが、30年後の1990年代の調査によるとほぼ3%と言われています。特に、最近の傾向として都市部の小児と高齢者に喘息患者の増加が目立ちます。都市のような人口密集地は、農・魚村の過疎地よりも喘息有症率が高いこともあって「喘息は文明病」と言われています。1970年代に石油コンビナート工場の煤煙による大気汚染が原因となっていわゆる公害喘息が全国各地の工場地帯に多発しました。そのため公害患者認定制度が設けられて工場の排気規制が進められた結果、最近ではこうしたの公害による喘息発症率は低下しています。したがって近頃の全国的に喘息患者が増えている原因は、産業の発達による環境汚染だけでは説明できません。 喘息の発症因子には、1)素因、2)抗原物質(アレルゲン)、3)増悪因子がありますが、喘息の増加の理由は素因よりも2)、3)の環境因子の影響が大きいと
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く