タグ

2020年4月4日のブックマーク (2件)

  • 新型コロナ拡大防止の鍵となるか 「遠隔診療」の可能性と課題を現役医師らに聞く(中山祐次郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    オンラインでの診療ができれば、病院でウイルスをもらわずにすむかもしれない(写真:ペイレスイメージズ/アフロイメージマート) 新型コロナウイルス感染症の拡大が報道され、医療機関の疲弊やマンパワー不足が聞かれるようになってきた。 また、「自分が感染しているか、不安で確認したいのに受診できない」という声も増えてきている。 そんな中、安倍総理は3月31日に経済財政諮問会議で「遠隔教育やオンライン診療の積極的な活用に向けて緊急の規制緩和策を検討するよう関係閣僚に指示」した(NHKニュースより)。 この打開策として、電話などを用いた「遠隔診療(=オンライン診療)」がある。これには、いくつかのメリットがある。 たとえば実際に患者さんが病院に行かなくていいため病院で感染するリスクが減る。さらに、特別な診察室や特殊な防護服を節約できる、軽症患者さんにリソースを割かず専門の医師は重症患者の治療に当たれるという

    新型コロナ拡大防止の鍵となるか 「遠隔診療」の可能性と課題を現役医師らに聞く(中山祐次郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    cometlog
    cometlog 2020/04/04
  • オンライン診療 新型コロナ疑いで初診から可能に 準備の方針 | NHKニュース

    医療機関で新型コロナウイルスの感染が広がるのを防ぐため厚生労働省の有識者会議は感染が疑われる人についてはインターネットを使って診察する「オンライン診療」を一定の条件のもと、初診から認めるとする意見でおおむね一致しました。 こうした中、インターネットを使って診察するオンライン診療について検討している厚生労働省の有識者会議は2日、新型コロナウイルスへの感染が疑われる人については現在は認められていない初診からのオンライン診療を、一定の条件のもと認めるとする意見でおおむね一致しました。 具体的には、通院中の人や過去に受診歴がある人、それに、受診歴がなくてもかかりつけ医から情報が得られる人については、医師が可能だと判断した場合、オンライン診療を認めるとしています。 一方、受診歴がない人については▼患者が明らかに増えている時期に▼医療の提供体制が危機的な状況に陥っている地域に限るなど、認める際の条件に

    オンライン診療 新型コロナ疑いで初診から可能に 準備の方針 | NHKニュース
    cometlog
    cometlog 2020/04/04