タグ

cometnoteのブックマーク (3,525)

  • GA4でコンバージョン数と率を確認する方法

    コンバージョン数を確認する方法は大きくわけて3パターンあります。発生回数とユーザー数で見たい場合はコンバージョンレポートを利用。セッション単位(発生回数やユーザー数も可能)で見たい場合は探索レポートを利用します。他にもレポートのスナップショット(CV合計の発生回数)や設定>コンバージョン(CVごとの発生回数やユーザー数)を使って確認することができます。 他のディメンション(日付・デバイスカテゴリ・流入元)などを考慮すると探索レポートを利用することをオススメします。B)とC)の方法は発生回数単位、ユーザー数単位にも対応しています。 パターンA:発生回数とユーザー単位のCV数 レポート>エンゲージメント>コンバージョン内を確認しましょう。下の表で各CVごとのコンバージョン数(発生回数)と総ユーザー数を確認できます。また合計も表示されているので、こちらで確認を行いましょう。 パターンB:探索レポ

    GA4でコンバージョン数と率を確認する方法
  • 動く流体シェイプをコピペで作成 Blob Animation + SVGおすすめツール

    液体が波打つような、ゆるやかなスライムのような曲線をもつBlob流体シェイプ。ウェブサイトに取り入れることで、直線的で無機質な印象から、ナチュラルで優しい印象を与えることができます。 スムーズでなめらかな動きを加えたBlog流体シェイプを手軽に作成できるオンラインツール「Blob Animation」が公開されています。 Blob Animationで作成したアニメーションは、コピペ可能なCSSコードでダウンロード、利用可能です。 Blob Animation https://blobanimation.com/ アクセスすると以下のような画面が表示されます。 左側にBlogアニメーション、右側にアニメーションをより細かく設定できる調整ツールとして、「Animation Speed(アニメーション速度)」、「Gradient(グラデーション)」、「Blob Layers(Blobレイヤー数

    動く流体シェイプをコピペで作成 Blob Animation + SVGおすすめツール
  • いざという時に使える13のHTML&CSS Tips集 | BUILD Journal

    いざという時に使える13のHTML&CSS Tips集Update2023.05.12Release2023.04.13Coding HatenaにシェアするTwitterにツイートするPocketにストックするFeedlyに登録する いざという時のために覚えておくと便利なHTMLCSSのTipsを13個紹介します。何かで困った時に読み返してみてください。何かでお役にたてると思います。 テキストの円形回り込み See the Pen shape-outside by Kobayashi (@Pulp_Kobayashi) on CodePen. 円形の画像の縁に沿ってテキストを回り込ませるCSS Tips。実際には画像の縁を判定して回り込んでいるのではなく、shape-outsideプロパティを使用し、circle(50%)を指定することで、要素の回り込みの形状を円形にしています。 CS

    いざという時に使える13のHTML&CSS Tips集 | BUILD Journal
  • 投稿や固定ページなどのコンテンツを引っ越しできるWordPressプラグイン「Moving Contents」

    Moving Contentsは、投稿や固定ページ、カスタムメニューなどを別サイトに移行できるWordPressプラグインです。 簡単にコンテンツをお引越しすることが可能です。 Moving Contentsで維持される情報 以下の情報は移行元サイトの情報が維持されます。ただし、インポート時にユーザーの紐付けは変更可能です。 IDユーザーID日付と時刻投稿固定ページコメントカテゴリータグタクソノミーメディアライブラリ(データベースのみ) Moving Contentsのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Moving Contentsをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。管理画面の[プラグイン]ページで、Moving Contentsを有効化します。

    投稿や固定ページなどのコンテンツを引っ越しできるWordPressプラグイン「Moving Contents」
  • これならコピペで簡単! HTMLはシンプル、CSSで実装された超軽量のおしゃれなローディング・スピナー -UI Ball

    コピペで簡単に使用できる、HTMLCSS(複雑なものはSVG)で実装されたWebサイトやスマホアプリ用のローディングアニメーションを紹介します。 さまざまなローディングやスピナーが揃っていますが、画像は一切使用されていません。必要な時にさくっと実装できるので、スニペットに登録しておくと便利です。 下記は静止画ですが、もちろん全部アニメーションで動きます。 Loaders -UI Ball Loaders -GitHub ほかにもCSSで実装されたローディングをチェックしたい人は、下記もどうぞ。 CSSで実装されたローディング・スピナーのアニメーションのまとめ UI Ballのローディングはすべて1Kb未満の超軽量で、依存関係はゼロなので、HTMLCSSをコピペするだけで簡単に使用できます。カラー・サイズ・アニメーションの速度などはCSSで簡単にカスタマイズできます。 MITライセンスで

    これならコピペで簡単! HTMLはシンプル、CSSで実装された超軽量のおしゃれなローディング・スピナー -UI Ball
  • GTMでGA4の読了(スクロール)を計測する方法 | アユダンテ株式会社

    トリガーについて GTMにあるスクロール計測ができるトリガータイプは「スクロール距離」トリガーと「要素の表示」トリガーの2種類です。スクロール計測したい箇所によって使い分けます。 2つのトリガータイプについては弊社畑岡のコラムにて詳しくご紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。 「スクロール距離」トリガー ページ全体に対して「スクロールされた距離」に応じて反応するトリガーです。 割合とピクセル数を指定できます。 設定方法 トリガー、新規からトリガーを追加し、トリガータイプを「スクロール距離」にします。 縦方向と横方向のスクロール距離がありますが、基的にウェブページは縦スクロールで構成されますので、「縦方向スクロール距離」にチェックを入れます。 計測位置の割合もしくはピクセル数を指定します。複数計測ポイントがある場合はカンマ区切りで指定しましょう。 今回は10%毎に10%から90%ま

    GTMでGA4の読了(スクロール)を計測する方法 | アユダンテ株式会社
  • 知っておくと便利! CSSでUIデザインを微調整する時短テクニックとプロセスを解説

    WebサイトやアプリのUIデザインで欠かせないのが、FigmaなどのデザインツールとChromeなどのデベロッパーツールです。この2つをどのように使い分けるとよいのか、デザインツールでやるよりもブラウザ上でCSSでやった方が便利な時短テクニック、UIデザインを微調整するプロセスを紹介します。 Tweaking In The Browser by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに ブラウザでのデザインがうまくいかない理由 ブラウザでの微調整 ブラウザで配色を微調整する ブラウザでフォントサイズを微調整する ブラウザでグリッドレイアウト・システムを微調整する ブラウザでレスポンシブ対応のフォントサイズを微調整する ブラウザでコンテナクエリを微調整する ブラウザで多言語サイトのデザイ

    知っておくと便利! CSSでUIデザインを微調整する時短テクニックとプロセスを解説
  • [GA4] Google アナリティクス 4 eコマースイベントの解説 | アユダンテ株式会社

    今回のコラムは、アユダンテのYouTubeチャンネルで紹介している『eコマースとことん解説動画』から、eコマースのデータを計測するポイントを解説します。ECサイトの購入プロセスや商品情報をGA4の推奨イベント、パラメータ、itemパラメータで計測することで、収益化レポートやデータ探索が利用できるようになります。 GA4のeコマースデータを使うレポートや機能 eコマース関連の推奨イベントを実装・設定するとGA4の「収益化レポ―ト」や「データ探索」「オーディエンスの予測機能」でeコマースのディメンション、指標が使えるようになります。 図:収益化>eコマース購入数 レポート 図:データ探索のディメンション、指標 図:オーディエンス>予測指標 GA4のデータ構造とeコマースの構造 GA4のデータ構造はイベントとパラメータで構成されていますが、eコマースのデータ構造は推奨イベント、パラメータの他に商

    [GA4] Google アナリティクス 4 eコマースイベントの解説 | アユダンテ株式会社
  • CSSの:has()疑似クラスの便利な使い方を徹底解説

    先日の記事で:has()疑似クラスがSafariでサポートされ、こんなことができるというのを紹介しましたが、さらに:has()疑似クラスを掘り下げ、Webサイトやアプリでの便利な使い方を紹介します。 :has()疑似クラスは、指定した要素がある場合にのみスタイルを適用できるCSSの新機能で、これからのWeb制作に活躍するかなり便利な機能です。こういう機能を待ち望んでいた人も多いと思います。 たとえば、カードに画像がある場合、ナビゲーションに子メニューがある場合、ラッパーがある場合など、複雑なCSSが必要だったものやJavaScriptが必要だったものが簡単でシンプルなCSSで実装できます。 CSS Parent Selector by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに :has

    CSSの:has()疑似クラスの便利な使い方を徹底解説
  • コピペで簡単!Webサイトを素敵にする最新&実用HTMLスニペット24選

    この記事では、ホームページの作成やウェブサイト制作のアイデアを増やす、コピペで使える最新HTMLCSSスニペットをまとめてご紹介します。 Codepenで話題となっているものを中心に、今後のデザイン制作に活用したいアイデアがずらり揃った今回。新しいウェブデザインの可能性を感じるものばかりです。 ブラウザ上でHTML,CSS,JavaScriptのコードを編集しながら、リアルタイムで表示を確認できるのもポイント。 画面右下にある「Return」キーをクリックすることで再読み込みでプレビューできます。 コピペで簡単!Webサイトを素敵にする最新HTMLスニペット23選 Liquid Transition Effect マウスカーソルを合わせるとぐにゃりと歪み、クリックでグリッチ効果も演出したスライダー。Kinetic Sliderプラグインを利用しています。 See the Pen Liqu

    コピペで簡単!Webサイトを素敵にする最新&実用HTMLスニペット24選
  • ToolsOcean.com - The 100% Free Online Web Tools

    Online PDF Tools The Complete tools you need to work with PDF files. Easily convert to and from PDF in seconds. Imagine being able to work with any file type to PDF, anywhere at anytime. Convert PDF documents in seconds and access them on all devices without worrying about compatibility issues

    ToolsOcean.com - The 100% Free Online Web Tools
  • Web制作者はしっかりと理解しておきたい! CSSにおけるレイアウトアルゴリズムを解説

    CSSを理解するには、プロパティや値を知っているだけでは不十分です。CSSのレイアウトアルゴリズムがどのように機能するかを理解する必要があります。 ブログやツイートで便利なCSSスニペットが紹介されていても、なぜ機能するのか、レイアウトアルゴリズムがどのように使用されているのか説明されていないことはよくあります。CSSにおけるレイアウトアルゴリズムについて解説します。 CSSの初学者をはじめ、長く携わっている人にも、気づきや学びがあると思います。 Understanding Layout Algorithms by Josh W. Comeau 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSSにおけるレイアウトのアルゴリズム レイアウトアルゴリズムの確認 インライン要素の不思議なスペース 終わりに はじめに 数年

    Web制作者はしっかりと理解しておきたい! CSSにおけるレイアウトアルゴリズムを解説
  • 【解決】XDのパネルに計算式とその結果を表示したい!

    Ofudaって何? Adobe XD用プラグインです。あらかじめ入力しておいた式を計算し,結果をプラグインパネルに表示します。選択アイテムのもつ情報(プロパティ)をリアルタイムに取得できるため,それに算術演算・単位変換などの加工をしたうえで表示できます。いわば,リアルタイムに式計算できるプロパティパネルです。スプレッドシートの関数にも似ていますね。 タイトル・計算式・結果を1セットの項目として,複数の項目を追加/削除して使います。項目は自動的に環境に保存されるので,Adobe XDを再起動したあとも同じように扱えます。 Ofuda(おふだ)という名前は,家内安全・商売繁盛など目的別にご利益のあるおふだをイメージしてつけました。「文字サイズを表示するおふだ」「直線の向き(度数)を表示するおふだ」などを使ったり作ったりするさまを想像しています。 例えばどんなことができるの? 概要を見ても何に役

    【解決】XDのパネルに計算式とその結果を表示したい!
  • CSSのコンテナクエリと:has()擬似クラスを使用すると、こんなことができるようになる

    CSSのコンテナクエリと:has()疑似クラスを使用するとこんなことができる、というのをGoogleデベロッパーのUna氏が公開していたので、紹介します。 簡単に説明すると、:has()疑似クラスは引数の要素を含んでいるかをCSSで判別できます。.card:has(.visual)でカード内に画像(.visual)が含まれている場合のスタイル、.card:not(:has(.visual))で含まれていない場合のスタイルを定義できます。 下記は、カードに画像が含まれている場合は見出しのfont-sizeを小さく、含まれていない場合は大きくしています。 Simple CQ Demo with :has() 先日リリースされたSafari 15.4で、:has()疑似クラスがサポートされました。Chromeは次期101のflagsで使用できる予定(Canaryはすでに使用できます)で、すべての

    CSSのコンテナクエリと:has()擬似クラスを使用すると、こんなことができるようになる
  • 少しのコードで実装可能なHTML小技集

    2023年2月7日 HTML これまで「少しのコードで実装可能な10のCSS小技集」シリーズでCSSのちょっとしたTipsを紹介していましたが、今回はHTMLバージョン!知っていると使い勝手がちょっとよくなる小技を集めました! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 目次 セレクトメニューの選択肢をグループ化 type 属性値によって入力欄が変化 スマートフォンでエンターキーのテキストを変える 画像の遅延読み込み テキストの折り返し位置を指定する 番号付きリストの順番を変更する 簡単アコーディオン 任意のテキストを自動翻訳させない リンク先のテキストを指定してスクロールさせる 1. セレクトメニューの選択肢をグループ化 複数の選択肢を用意できるおなじみの select タグ。項目は option タグを利用しますが、さらに optgroup タグで囲むことでグループ化できます。選択肢が多

    少しのコードで実装可能なHTML小技集
  • Web制作者がチェックしておきたい! 2024年版、CSSフレームワークのまとめ

    ここ数年定番のCSSフレームワークをはじめ、最近注目されているクラスレスのCSSフレームワーク、ユーティリティファーストのCSSフレームワーク、印刷やメールなどに特化されたCSSフレームワークなど、Web制作者がチェックしておきたいCSSフレームワークを紹介します。 Awesome CSS Frameworks -GitHub 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。 ベース・リセットCSS・ノーマライズ クラスレスのCSSフレームワーク 超軽量のCSSフレームワーク 汎用性に優れたCSSフレームワーク Material DesignのCSSフレームワーク ユーティリティベースのCSSフレームワーク 特化型のCSSフレームワーク ツールキット ベース・リセットCSS・ノーマライズ sanitize.css -GitHub reset.css

    Web制作者がチェックしておきたい! 2024年版、CSSフレームワークのまとめ
  • データを暗号化するプライバシーファーストなオープンソースのノートアプリ・「Justnote」 - かちびと.net

    Justnoteはデータを暗号化するプライバシーファーストなオープンソースのノートアプリです。Webアプリの他、iOS、Andoroidにも対応しており自動同期が可能です。 CKEditorが搭載されており、編集も容易に。Stacksが採用されており、IDはブロックチェーン上で管理され、データはエンドツーエンドで暗号化されるので秘密鍵を持つ自分だけがデータを見る事が可能です。 EvernoteGoogle Keep、Joplin、Notionなどからインスピレーションを得ているそうでUIはよくあるノートアプリと同様に基3ペインで構成されています。 この手のノートアプリは昔から既に数多に存在しますのであえて選ぶ理由があるならやはりプライバシー面でしょうか。現在は完全無料で利用可能ですが、将来的には何かしらのサブスクリプションの用意も検討するそうです。 ただ、OSSなので技術がある方は自身

  • これまでとは異なるCSSフレームワークが登場! 一貫性のあるUIコンポーネントを簡単に実装できる -Open Props

    これまでとは異なるCSSフレームワークが登場しました! Tailwind CSSのようにユーティリティファーストで、すべての値がCSS変数(カスタムプロパティ)で記述されています。レスポンシブ対応で一貫性のあるUIコンポーネントを簡単に、素早く実装できます。 単独でも他のフレームワークとの併用も可能で、カラーのみグラデーションのみシャドウのみタイポグラフィのみメディアクエリのみといった使い方もできます。 Open Props Open Props -GitHub Open Propsとは Open Propの使い方 Open Propsのデモ Open Propsとは Open PropsはこれまでのCSSフレームワークとは一味も二味も異なる、CSS変数(カスタムプロパティ)ベースのCSSフレームワークです。巧妙に設計されたWebデザイントークンは、一貫性のあるUIコンポーネントを素早く実

    これまでとは異なるCSSフレームワークが登場! 一貫性のあるUIコンポーネントを簡単に実装できる -Open Props
  • Line Graph Maker

    Add a Title to your graphAdd a Horizontal and Vertical axis labelThen enter the data labels separated by commas (,)Similary enter the data values of each data labels separated by commas (,)According to your choice add tension to lineThen choose the position of graph title according to your needDepending on your graph start values from zeroFinally add/remove grid linesAt last download your Line gra

    Line Graph Maker
  • 最近のWebサイトで見かける! フロントエンドのデベロッパーにもデザイナーにも役立つCSSの実装テクニックのまとめ

    最近のWebサイトやアプリで見かけるUIコンポーネントやエフェクトを実装するCSSのテクニックを紹介します。 一昔前まではJavaScriptが必要だったりしましたが、現在ではCSSのみで実装できるようになり、覚えておくと非常に便利です。 10 Useful CSS Tricks for Front-end Developers by Alex Ivanovs 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 1. タイプライターのようなエフェクト 2. 透過画像用シャドウ 3. カーソルのカスタマイズ 4. attr()でシンプルなツールチップ 5. ピュアCSSによるチェックリスト 6. is()と:where()による要素のスタイル 7. キーフレームを使用したアコーディオン 8. ホバーエフェクトのサイドバー 9

    最近のWebサイトで見かける! フロントエンドのデベロッパーにもデザイナーにも役立つCSSの実装テクニックのまとめ