タグ

ProgrammingとPHPに関するcomzoのブックマーク (2)

  • PHPが出来るという事で採用した新人は、PRINTの時点でもうわからない*ホームページを作る人のネタ帳

    printの意味がわからない自称技術者 今回は、札幌の話ですが、PHPが出来るという事で採用した新人さんを、友人の会社で勤めている、これからPHP技術者の教育をしていかなければならない担当者と、ネットを通じてメールのやり取りをするようになった。 非常に興味深いと言うか驚いた話を聞くことが出来たので記事にしておきます。 PHPが出来ますという新人の力 プログラムが出来るということで採用したのに、実は全く使い物にならないというのだ。 では一体何ができるのかと言うと、フリーで公開されているPHPスクリプトをダウンロードして、表示部分をアレンジして公開するというのです。 著作権を堂々と消す。 『ばれないですか?それは大丈夫なんですか?』とたずねると『表示されているものは別物ですから全然大丈夫です』と言われるそうだ。 彼はかなり悩んでいた。 彼から相談が来た内容は、一体どうすれば教育できるのかという

    PHPが出来るという事で採用した新人は、PRINTの時点でもうわからない*ホームページを作る人のネタ帳
    comzo
    comzo 2007/05/17
    何でわざわざPRINTなんて打ち込むんですか?書けばそのまま表示されるのに
  • 高木浩光@自宅の日記 - ASPとかJSPとかPHPとかERBとか、逆だったらよかったのに

    ■ プログラミング解説書籍の脆弱性をどうするか 印刷されて流通する書籍に脆弱性がある、つまり掲載されているサンプルコードにズバリ脆弱性があるとか、脆弱性を産みやすいコーディングスタイルを身につけさせている解説があり、それが脆弱なプログラマを生産し続ける根源になっている問題は、「なんとかしないといけないねえ」と以前から言われてきた。 ソフトウェア製品の脆弱性は、指摘があればパッチが提供されたり修正版に差し替えられたりするが、書籍の脆弱性はどうか。正誤表が差し込まれるとか、回収する措置がとられるかというと、それは望めそうにない。言論には言論で対抗すればよいということになるだろうか。 久しぶりにいくつかの書籍について調べてみた。先月園田さんの日記などで比較的評判良く紹介されていた2冊を読んだ。 山勇, PHP実践のツボ セキュアプログラミング編, 九天社, 2004年6月 GIJOE, PHP

    comzo
    comzo 2005/12/28
    「取水源の水質が悪化し始めたら、その都度塩素投入して消毒しています」って言う水道局員をどう思うかって事?
  • 1